安全・安心
危機管理/消防/防災/原子力/防犯/交通安全
- 島根原発災害発生時等における避難情報の通知や確認について(回答日:2023年2月28日)
- コロナ死者の原因調査について(回答日:2023年2月27日)
- 横断歩道における歩行者優先の広報について(回答日:2023年2月15日)
- 遺失物を受け取る際の警察署の受付時間について(回答日:2023年2月15日)
- 交差点信号機の撤去について(回答日:2023年1月24日)
- 防災ヘリ機体の点検時期について(回答日:2023年1月6日)
- しまね陽性者登録センターに登録した個人情報について(回答日:2022年12月22日)
- 警察官の行動について(回答日:2022年12月22日)
- 県道出雲平田線(路線番号159)の狭隘対策について(回答日:2022年11月28日)
- 高齢ドライバーの免許自主返納の促進について(回答日:2022年11月10日)
- 川津ICの信号機について(回答日:2022年10月11日)
- 宍道湖南部広域農道の交通標識の汚損等について(回答日:2022年10月7日)
- 新型コロナウイルス対策に関するご提案について(回答日:2020年4月22日、2022年10月5日時点修正)
- 木次線の撮影者対策について(回答日:2022年6月10日)
- 防犯カメラの撤去について(回答日:2022年6月8日)
- 島根原発2号機の再稼働容認におけるテロおよび航空機墜落への対策について(回答日:2022年5月30日)
- 島根原発へのリスクについて(回答日:2022年5月30日)
- 島根原発2号機の再稼働について(回答日:2022年5月25日)
- 島根原発2号機の発電コストについて(回答日:2022年5月20日)
- 他県の受け入れ体制について(回答日:2022年5月20日)
- 原発事故の避難計画について(回答日:2022年5月20日)
- 島根原発の事故発生に伴う補償について(回答日:2022年5月20日)
- 密漁対策について(回答日:2022年5月20日)
- 津波の評価基準について(回答日:2022年4月27日)
- 高齢運転者対策の充実・強化について(回答日:2022年3月7日)
- 運転免許取得の適正検査について(回答日:2022年3月7日)
- 島根原発2号機の再稼働について(回答日:2022年1月7日)
- 島根原子力発電所2号機の再稼働について(回答日:2021年12月27日)
- 自転車乗車時のヘルメット着用の義務化について(回答日:2021年11月18日)
- 島根原発2号機の再稼働の可否判断について(回答日:2021年10月5日)
- 県央県土整備事務所のコロナ対策について(回答日:2021年9月10日)
- 消防学校の教育について(回答日:2021年9月7日)
- 公務員の新型コロナウイルス感染症対策について(回答日:2021年9月6日)
- ゼブラゾーンについて(回答日:2021年8月10日)
- 島根県からの緊急情報について(回答日:2021年8月6日)
- 基礎疾患を有する島根県出身者等への一時帰県支援再開を(回答日:2021年7月19日)
- 原発の再稼働の反対について(回答日:2021年7月16日)
- 島根県原子力安全顧問会議の議事について(回答日:2021年7月15日)
- 高速道路合流における運転マナーについて(追加意見)(回答日:2021年6月25日)
- 交通事故を減らすための取組を(回答日:2021年6月17日)
- 災害ボランティア支援の仕組みについて(回答日:2021年6月16日)
- 防災行政無線について(回答日:2021年5月24日)
- 出雲市白枝町の高瀬川沿いの横断歩道について(回答日:2021年5月18日)
- 原子力災害時の隠岐からの避難について(追加意見)(回答日:2021年4月13日)
- 竹島の日式典の感染症対策について(回答日:2021年4月9日)
- 松江市の感染状況の確認方法について(回答日:2021年3月15日)
- 県ホームページの感染者情報について(回答日:2021年3月5日)
- 島根県出身者等への帰省支援について(回答日:2021年2月4日)
- 交通マナーの周知と横断歩道の設置について(回答日:2021年2月1日)
- 松江北高校の通学路で交通規制の実施を(回答日:2021年1月22日)
- 大飯原発設置許可取消判決と島根原発(回答日:2021年1月18日)
- 県立中央病院の新型コロナウイルス対策について(回答日:2020年12月22日)
- 感染対策に配慮した県立中央病院外来待合室の確保について(回答日:2020年12月9日)
- 積極的なPCR検査を(回答日:2020年12月2日)
- PCR検査方法の改善を(回答日:2020年12月2日)
- 島根県のPCR検査能力について(回答日:2020年12月2日)
- 県道330号線の信号表示について(回答日:2020年11月4日)
- 救急安心センター事業「#7119」の導入について(回答日:2020年11月2日)
- 横断歩道の再塗装について(回答日:2020年10月8日)
- 軽症者の受け入れ施設としてホテル宍道湖の活用を(回答日:2020年10月7日)
- 紫外線灯による新型コロナウイルス対策について(回答日:2020年10月6日)
- 台風接近時の避難の呼び掛けについて(回答日:2020年10月1日)
- 原子力規制委員会の審査について(回答日:2020年9月28日)
- 少年自然の家の停電対策について(回答日:2020年9月15日)
- PCR検査時の検体採取方法について(回答日:2020年9月14日)
- 沖縄への看護師派遣について(回答日:2020年9月10日)
- 月照寺橋交差点の車線について(回答日:2020年8月28日)
- 信号機の夜間赤点滅について(回答日:2020年8月26日)
- 中国電力の不祥事について(回答日:2020年8月3日)
- 県ホームページで使われているイラストについて(回答日:2020年7月31日)
- 新型コロナウイルスの第二波に備えて(回答日:2020年7月27日)
- 道路標識の交換について(回答日:2020年7月17日)
- 県西部や隠岐での検査・医療体制について(追加意見)(回答日:2020年7月6日)
- パトカー車内での感染対策について(回答日:2020年7月3日)
- 中国電力の不祥事について(回答日:2020年7月3日)
- 県民へ新しい生活様式の呼びかけを(回答日:2020年6月22日)
- PCR検査について(回答日:2020年6月19日)
- 米軍機の低空飛行について(回答日:2020年6月15日)
- 学校休業及び再開の措置について(回答日:2020年6月10日)
- 医療機関への備蓄マスク提供について(回答日:2020年6月9日)
- 高齢者向け安全運転装置の補助について(回答日:2020年6月5日)
- 県西部や隠岐での検査・医療体制について(回答日:2020年6月3日)
- 港の封鎖について(回答日:2020年6月3日)
- 中国へのマスク提供について(回答日:2020年6月3日)
- 感染者の退院情報について(回答日:2020年5月28日)
- 夜間の交通マナーについて(回答日:2020年5月27日)
- PCR検査体制の拡充について(回答日:2020年5月26日)
- 感染者の情報公開について(回答日:2020年5月25日)
- 濃厚接触者について(回答日:2020年5月25日)
- 新型コロナウイルス対策の寄付の受け入れ先について(回答日:2020年5月25日)
- 新型コロナウイルス対策はまず足下から(回答日:2020年5月25日)
- 鳥インフルエンザ対策用の防護服の活用について(回答日:2020年5月19日)
- 来県自粛の呼びかけについて(回答日:2020年5月19日)
- 新型コロナウイルス流行時の原子力災害避難について(回答日:2020年5月18日)
- 健康体操教室は外出自粛の対象になりますか(回答日:2020年5月14日)
- PCR検査について(回答日:2020年5月12日)
- 小売店等での新型コロナウイルス対策について(回答日:2020年5月12日)
- 各鉄道会社やバス会社へ車内換気の通達を(回答日:2020年5月8日)
- 県外からの旅行者や帰省者への対応について(回答日:2020年5月1日)
- 相生インター付近の交差点信号について(回答日:2020年4月30日)
- 核燃料の経年累進課税について(回答日:2020年4月30日)
- 廃炉のPRについて(回答日:2020年4月30日)
- 新型コロナウイルスの流行による食糧等の輸入停止について(回答日:2020年4月28日)
- 石見海浜公園等について(回答日:2020年4月24日)
- 三隅火力発電所の工事に伴う県内外の人の往来について(回答日:2020年4月24日)
- 新型コロナウイルス対策の学校休業措置について(回答日:2020年4月24日)
- 新型コロナウイルス感染症について(回答日:2020年4月23日)
- 島根原発の必要性の説明について(回答日:2020年4月21日)
- 県立大学出雲キャンパスの卒業式について(回答日:2020年3月25日)
- 豪雨時の避難について(回答日:2020年3月24日)
- 横断歩道の安全について(回答日:2020年3月23日)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校対応について(回答日:2020年3月16日)
- 新型コロナウイルスに関するメール相談窓口の設置を(回答日:2020年3月12日)
- 車の聴覚障がい者ステッカーについて(回答日:2020年2月27日)
- 横断歩道と歩行者・自転車用信号機を設置してください(回答日:2020年2月20日)
- 島根原発1号機の廃炉方法について(回答日:2020年2月20日)
- 島根原発の使用済核燃料の貯蔵について(回答日:2020年2月13日)
- 消防団について(回答日:2020年1月31日)
- 島根県原子力安全顧問会議について(回答日:2020年1月30日)
- 歩車分離式信号の設置について(回答日:2020年1月21日)
- バイクでの防犯パトロールについて(回答日:2020年1月8日)
- 横断歩道や交差点の指導員に協力を(回答日:2019年12月16日)
- 高齢者限定免許の創設に伴う自動車の買い換え補助について(回答日:2019年12月12日)
- 雲南市の防災行政無線整備について(回答:2019年12月11日)
- 車の歩道走行について(回答日:2019年12月10日)
- だまされた振り作戦について(回答日:2019年11月18日)
- 道の駅津和野温泉なごみの里横に信号機の設置を(回答日:2019年11月13日)
- 原発事故が起こった場合の住民への補償について(回答日:2019年11月7日)
- 消防団の人数について(回答日:2019年11月7日)
- 運転中のスマートフォン使用について(回答日:2019年10月31日)
- 消防団について(回答日:2019年10月23日)
- 高齢者の運転免許更新時の実車講習について(回答日:2019年10月21日)
- 原子力災害の避難計画について(回答日:2019年10月15日)
- 北朝鮮ミサイル情報について(回答日:2019年10月15日)
- しまね防災情報について(回答日:2019年10月4日)
- 警察官の交通誘導について(回答日:2019年10月3日)
- レッドゾーンに建っている公営住宅について(回答日:2019年9月12日)
- 進行方向別通行区分の表示について(回答日:2019年8月30日)
- 低速車の待避について(回答日:2019年8月29日)
- パトカーの低速走行について(回答日:2019年8月23日)
- 豪雪時の対応について(回答日:2019年8月21日)
- 隠岐に陸上自衛隊の駐屯地を(回答日:2019年8月7日)
- 災害応援について(回答日:2019年7月30日)
- 松江木次線バイパスの信号機について(回答日:2019年7月24日)
- 県警ホームページの不審者情報マップについて(回答日:2019年7月23日)
- 飲酒運転の検問について(追加意見)(回答日:2019年6月28日)
- 島根原発のテロ対策について(回答日:2019年6月11日)
- 飲酒運転の検問について(追加意見)(回答日:2019年6月7日)
- 防災に関する情報の発信について(回答日:2019年5月13日)
- 信号機のない横断歩道の歩行者優先について(回答日:2019年5月9日)
- 河川水位尺への危険度表示について(追加意見)(回答日:2019年4月18日)
- 水防情報システムについて(追加意見)(回答日:2019年4月18日)
- 信号機について(回答日:2019年4月10日)
- 水防情報システムについて(回答日:2019年3月29日)
- 島根原発の再稼働について(回答日:2019年3月29日)
- 附属中前交差点の信号機について(回答日:2019年3月26日)
- 不審者情報マップについて(回答日:2019年3月18日)
- 島根原発を廃炉にすることについて(回答日:2019年2月25日)
- 道路横断中の交通事故防止について(回答日:2019年1月22日)
- 原発使用済み核燃料の中間貯蔵施設確保について(回答日:2019年1月11日)
- 自転車乗車中の片耳イヤホン使用について(追加意見)(回答日:2019年1月7日)
- 大山噴火時の島根原発への影響について(回答日:2018年12月27日)
- 松江市内の国道9号線について(回答日:2018年12月18日)
- 島根原発3号機の必要性について(追加意見)(回答日:2018年12月18日)
- バス運転手のマナーについて(回答日:2018年12月11日)
- バス運転手のマナーについて(回答日:2018年11月30日)
- 島根原発3号機審査申請不備に伴う住民説明会について(追加意見)(回答日:2018年11月28日)
- 原発事故時の放射線拡散シミュレーションの試算結果について(回答日:2018年11月27日)
- 島根原発3号機の申請書不備問題について(回答日:2018年11月22日)
- 島根原発3号機審査申請不備に伴う住民説明会について(回答日:2018年11月16日)
- 国道9号線の朝の混雑について(回答日:2018年11月8日)
- 島根原発事故時の放射能拡散予測について(回答日:2018年11月8日)
- 原発事故時の責任について(回答日:2018年10月31日)
- レッカー車の赤色灯について(回答日:2018年10月29日)
- 住宅金融支援機構の災害復興融資について(回答日:2018年10月22日)
- 島根原発3号機新規制基準適合性審査申請内容不備の確認について(回答日:2018年10月3日)
- 住民向け「原子力災害ハンドブック」の作成について(回答日:2018年9月26日)
- 河川水位尺への危険度表示について(回答日:2018年9月25日)
- 島根原発3号機審査申請の事前了解について(回答日:2018年9月20日)
- 島根原発3号機事前了解の説明について(回答日:2018年9月14日)
- 運転中におけるイヤホンについて(追加意見)(回答日:2018年9月5日)
- 島根原発の安全対策工事実施の確認について(追加意見)(回答日:2018年9月3日)
- ホームページでの災害情報の提供について(回答日:2018年8月24日)
- アトムの広場の配布について(回答日:2018年8月17日)
- 原発シェルターについて(回答日:2018年8月7日)
- 近県への災害ボランティア派遣について(回答日:2018年7月30日)
- 斐伊川水系ライブカメラについて(回答日:2018年7月24日)
- 使用済核燃料の処分について(回答日:2018年7月23日)
- 県内の電力事情等について(回答日:2018年7月23日)
- 島根原発3号機の稼働について(回答日:2018年7月20日)
- 島根原発3号機の必要性について(回答日:2018年7月20日)
- 島根原発3号機の稼働について(回答日:2018年7月20日)
- 島根原発の安全対策工事実施の確認について(回答日:2018年7月19日)
- 島根原発3号機の事前了解に関する住民アンケート調査の実施について(回答日:2018年7月19日)
- 自転車乗車中の片耳イヤホン使用について(追加意見)(回答日:2018年7月17日)
- 島根原発のテロ対策について(回答日:2018年7月10日)
- 島根原発3号機の事前了解について(回答日:2018年7月10日)
- D-STAR局開設について(追加意見)(回答日:2018年6月28日)
- 路面の標識等について(回答日:2018年6月26日)
- 下校時の見守り活動について(回答日:2018年6月20日)
- 交通安全対策に自転車のベルを活用することについて(回答日:2018年6月13日)
- 島根原発の稼働について(回答日:2018年6月12日)
- 横断歩道に横断旗を置くことについて(回答日:2018年6月11日)
- 高齢者の運転免許自主返納に係る優遇措置について(回答日:2018年6月11日)
- 不審者情報マップの更新について(回答日:2018年6月8日)
- 運転免許の返納先について(回答日:2018年5月31日)
- 災害ボランティアについて(回答日:2018年5月14日)
- 4月9日島根県西部を震源とする地震による島根原発の被害状況について(回答日:2018年4月27日)
- 島根原発の安全協定について(回答日:2018年4月27日)
- ハングル文字の書かれたポリタンクの漂着について(回答日:2018年4月27日)
- 交通取り締まりに思う(回答日:2018年4月25日)
- 島根原発を再稼働させることについて(回答日:2018年3月30日)
- 防火用水池について(回答日:2018年3月27日)
- 防災メールについて(回答日:2018年3月16日)
- 国道9号線出雲郷交差点の信号について(回答日:2018年3月15日)
- 国道9号の松江市宍道町地内の信号機について(回答日:2018年3月14日)
- ドローンで人命救助を(回答日:2018年3月12日)
- 高齢者向け安全運転機能付き自動車の購入補助について(回答日:2018年3月1日)
- 原発事故による島根県の広域避難計画について(回答日:2018年2月28日)
- 特殊詐欺対策について(回答日:2018年2月2日)
- 自転車通行のマナーについて(回答日:2018年2月2日)
- バスのヘッドライト点灯について(回答日:2018年2月1日)
- 夜間のハイビーム使用について(回答日:2018年1月31日)
- 車のロービームの広報も(回答日:2018年1月31日)
- 警察官の飲酒事故について(1)(回答日:2018年1月22日)
- 警察官の飲酒事故について(2)(回答日:2018年1月22日)
- 警察官の飲酒事故について(3)(回答日:2018年1月22日)
- 警察官の飲酒事故について(4)(回答日:2018年1月22日)
- 島根原子力発電所に関する中国電力の説明責任について(回答日:2018年1月22日)
- 北朝鮮情勢に係る県の対応について(回答日:2018年1月22日)
- 夕方の車の早期点灯について(回答日:2018年1月15日)
- 島根原発の再稼働について(回答日:2017年12月28日)
- 自転車安全利用五則の啓発について(回答日:2017年12月28日)
- 夜光反射材(タスキ)の啓発について(回答日:2017年12月28日)
- 車のハイビームの使用について(回答日:2017年12月20日)
- オートバイのイヤホン使用について(回答日:2017年12月18日)
- 原発使用済み核燃料の中間貯蔵施設の確保について(回答日:2017年12月12日)
- 原発事故の避難計画について(回答日:2017年12月8日)
- 自動車のハイビーム使用の危険性について(回答日:2017年11月30日)
- 店舗などの避難体制について(回答日:2017年11月9日)
- 島根原発の安全対策及び再生可能エネルギーの推進について(回答日:2017年11月8日)
- 島根原発について(回答日:2017年10月20日)
- 運転中におけるイヤホンについて(回答日:2017年10月19日)
- 河川水位測定システムについて(回答日:2017年10月13日)
- 城山西通りの「自転車専用通行帯」について(回答日:2017年10月13日)
- モニタリングポストにわかり易い説明を掲示することについて(回答日:2017年10月13日)
- 放射性廃棄物の最終処分場の誘致について(回答日:2017年10月12日)
- 交差点にカメラの設置を(回答日:2017年10月12日)
- 来日外国人犯罪について(回答日:2017年10月11日)
- 原子力災害時に自己責任で避難しないことについて(回答日:2017年10月6日)
- バス運転手の慣習について(回答日:2017年9月15日)
- 北朝鮮ミサイルへの県の対応について(回答日:2017年9月11日)
- 北朝鮮ミサイルの対応について(回答日:2017年9月7日)
- 防災行政無線について(回答日:2017年8月31日)
- 防災メールの登録について(回答日:2017年8月31日)
- 湖北広域農道の松江北消防署秋鹿出張所西の感応式信号機について(回答日:2017年8月30日)
- 安全運転管理者等講習について(回答日:2017年8月24日)
- 宍道断層延伸による島根原発の対応について(回答日:2017年8月17日)
- 宍道断層の延長に関する住民説明会の開催について(回答日:2017年8月17日)
- 大雨特別警報によるダムの危険性について(回答日:2017年8月2日)
- 高齢者マーク表示のPRについて(回答日:2017年7月24日)
- ドライバーの方向指示を出すタイミングについて(回答日:2017年7月11日)
- 出雲市内の県道278号線と県道161号線との交差点について(回答日:2017年7月10日)
- 月照寺橋前の車線について(回答日:2017年7月6日)
- 「島根原発がミサイルの標的にされる可能性」を念頭においた対応について(回答日:2017年7月6日)
- 少年補導委員・地域安全推進員について(回答日:2017年6月22日)
- 特殊詐欺被害の原因把握について(回答日:2017年6月8日)
- NTT電話帳への個人情報の掲載について(回答日:2017年6月8日)
- 海上自衛隊艦艇の物資補給基地誘致について(回答日:2017年6月6日)
- 松江市における災害時の情報伝達方法について(回答日:2017年6月1日)
- 島根原発内の配管の経年劣化について(回答日:2017年5月26日)
- 北朝鮮情勢に係る県の対応について(回答日:2017年5月24日)
- 松江市内の防災行政無線の屋外スピーカーについて(回答日:2017年5月22日)
- しまね防災メールについて(回答日:2017年5月19日)
- 島根原発へのテロについて(回答日:2017年5月19日)
- 島根原発1号機の廃炉について(回答日:2017年5月10日)
- 犯罪被害者条例について(回答日:2017年5月9日)
- 振込詐欺に対する注意喚起について(回答日:2017年4月26日)
- 高齢者のキャッシュカードによるATM振込の制限について(回答日:2017年4月26日)
- 県立図書館と内中原小学校付近の交差点の一時停止線について(回答日:2017年4月24日)
- 島根原発中央制御室の配管について(回答日:2017年4月17日)
- 救急車の危険走行について(回答日:2017年4月13日)
- 原子力災害時の隠岐からの避難について(回答日:2017年4月5日)
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025