健康・福祉
健康/医療/福祉/子ども・子育て/薬事・衛生・感染症
- 県西部の産婦人科医、小児科医の不足について(回答日:2023年2月17日)
- 県西部地域の医療格差について(回答日:2023年2月13日)
- 温泉施設での混浴年齢について(回答日:2023年2月9日)
- 認知症予防キャンペーンによる健康県のアピールについて(回答日:2023年1月31日)
- 障がい者自動車燃料券の交付について(回答日:2023年1月27日)
- ハンセン病元患者の家族への補償金申請の周知について(回答日:2023年1月11日)
- 養親希望者手数料負担軽減事業について(回答日:2022年12月20日)
- 就労継続支援事業について(回答日:2022年12月20日)
- 思いやり駐車場の県民への周知徹底のお願い(回答日:2022年11月28日)
- バスの置き去り問題の防止について(回答日:2022年11月8日)
- 認定就労訓練事業について(回答日:2022年11月4日)
- 福祉医療費助成制度について(回答日:2022年10月17日)
- ヤングケアラー対策について(回答日:2022年9月16日)
- 児童手当の増額について(追加意見)(回答日:2022年8月17日)
- 貢献寿命について(回答日:2022年7月8日)
- 産婦人科医の募集について(回答日:2022年7月1日)
- 県立保育所の設立について(回答日:2022年6月29日)
- 大人の発達障がいへの支援について(回答日:2022年6月10日)
- まめネットの勧奨について(回答日:2022年6月2日)
- 出生前における障がいへの理解について(回答日:2022年5月27日)
- 外国人への生活保護について(回答日:2022年5月27日)
- 高齢者のための移動診療車の導入について(回答日:2022年5月23日)
- 特定不妊治療の混合診療について(回答日:2022年4月27日)
- 障がい者でも結婚や婚活ができるよう支援を(回答日:2022年4月5日)
- 思いやり駐車場制度について(回答日:2022年3月15日)
- 看護学生の奨学金制度について(回答日:2022年2月24日)
- 県立中央病院の医者の患者に対する言動について(回答日:2021年12月13日)
- 放課後児童クラブの充実について(回答日:2021年11月19日)
- 障がい者支援施設のハラスメント相談等について(回答日:2021年11月4日)
- マスクを着用できない県民への対応について(回答日:2021年10月27日)
- 第3子以上の子育てに手厚い支援を(追加意見)(回答日:2021年9月14日)
- 「障がい」表記について(回答日:2021年8月16日)
- 低所得世帯の子どもの塾の無料受講支援について(回答日:2021年8月16日)
- 十割そばと偽って提供した店への行政処分について(回答日:2021年7月30日)
- 栄養について学ぶ機会について(回答日:2021年7月8日)
- 保健所に社会福祉士の配置を(回答日:2021年6月29日)
- 特定不妊治療の助成拡充について(回答日:2021年6月21日)
- 大人の発達障がいに関する相談先について(回答日:2021年6月18日)
- 放課後等デイサービスの職場環境改善を(回答日:2021年6月8日)
- 新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場設置を(回答日:2021年6月7日)
- 犬の放し飼いおよび違反行為に対する取り締まりについて(回答日:2021年5月24日)
- 県水道公社の設置について(回答日:2021年5月12日)
- 「しまね家庭の日」について(回答日:2021年4月26日)
- 子育て世代を支援し人口減少に歯止めを(回答日:2021年4月21日)
- 「障害者」の表記について(回答日:2021年3月1日)
- 屋外指定喫煙所の廃止と禁煙治療費の助成を(回答日:2021年2月16日)
- 益田市・鹿足郡の産婦人科・小児科医療の確保について(回答日:2021年2月4日)
- 他県の感染者受け入れについて(回答日:2021年1月26日)
- 社会福祉事業における障がい者の積極的雇用を(回答日:2021年1月5日)
- 第2子以降の特定不妊治療費助成について(回答日:2020年12月3日)
- こっころカンパニーの認定について(回答日:2020年9月29日)
- 感染者の入院について(回答日:2020年9月14日)
- 高齢者のやりがいにつながる施策を(回答日:2020年9月8日)
- 熱中症予防の呼びかけについて(回答日:2020年9月8日)
- 県民体操の普及を(回答日:2020年8月19日)
- 児童扶養手当の増額について(回答日:2020年7月30日)
- 県ホームページの情報の更新について(回答日:2020年7月27日)
- 島根県に公設民営の動物シェルターを(回答日:2020年7月20日)
- 戦没者遺族特別弔慰金の同意書について(回答日:2020年7月13日)
- こころの相談センターの受付について(回答日:2020年6月29日)
- 母子父子寡婦福祉資金の返還口座について(回答日:2020年6月23日)
- 松江保健所における県と市の連携について(回答日:2020年6月9日)
- 保健所の機能強化について(回答日:2020年6月3日)
- 児童相談所や児童養護施設等での新型コロナウイルス対策について(回答日:2020年6月3日)
- パチンコ依存症対策について(回答日:2020年5月28日)
- 児童相談所の社会福祉専門職について(追加意見)(回答日:2020年5月28日)
- 就労移行支援事業について(回答日:2020年5月26日)
- 松江保健所の体制について(回答日:2020年5月25日)
- 老人保健施設の機能整備を(回答日:2020年5月25日)
- 健康長寿のためにグラウンド・ゴルフの普及を(回答日:2020年5月15日)
- 認可外保育所への情報提供について(回答日:2020年5月15日)
- 接客業に禁煙の義務付けを(回答日:2020年5月12日)
- 難病患者、障がい者の交通費について(回答日:2020年4月9日)
- 学童児童クラブの時間延長に関する提案(回答日:2020年4月8日)
- 医療系人材の育成について(回答日:2020年3月27日)
- 高齢者施設の建設について(回答日:2020年3月27日)
- 受動喫煙の防止について(回答日:2020年3月27日)
- 森に幼稚園・保育園・老人ホームの複合施設を(回答日:2020年3月23日)
- 不妊治療の支援について(回答日:2020年3月23日)
- 旧八束保健福祉総合センターについて(回答日:2020年3月18日)
- 「食事による健康づくり」意識の普及について(回答日:2020年3月18日)
- 児童相談所の社会福祉専門職について(回答日:2020年3月10日)
- 車体貼付用ヘルプマークについて(回答日:2020年3月10日)
- ヘルプカードの様式について(回答日:2020年3月10日)
- 車にヘルプマークの表示を(回答日:2020年3月10日)
- 子どもの医療費について(回答日:2020年3月5日)
- あいサポートバッジの着用について(回答日:2020年2月25日)
- 保育園対策について(回答日:2020年2月21日)
- こっころカードの使い勝手について(回答日:2020年2月20日)
- シングルマザーへの支援について(回答日:2020年2月20日)
- 持田小学校の児童クラブの充実を(回答日:2020年2月19日)
- こっころカードについて(回答日:2020年1月21日)
- 介護保険料はなぜ下がらないのか(回答日:2019年12月5日)
- 島根を健康王国に(回答日:2019年11月26日)
- 公的病院等の再編統合について(追加意見)(回答日:2019年11月26日)
- 保育士の処遇改善について(回答日:2019年11月26日)
- 晩婚化対策のために若い世代への呼びかけを(回答日:2019年11月22日)
- 乳児保育の拡充について(回答日:2019年11月18日)
- 思いやり駐車場の整備と啓発について(回答日:2019年11月18日)
- 妊娠初期でも思いやり駐車場利用証を発行してほしい(回答日:2019年11月18日)
- 第3子以上の子育てに手厚い支援を(回答日:2019年11月11日)
- ウオーキングアプリの開発について(回答日:2019年11月8日)
- 公的病院等の再編統合について(回答日:2019年10月28日)
- 「島根はっぴぃこーでぃねーたー」に成果主義を(回答日:2019年10月2日)
- 屋内遊戯施設の設置について(回答日:2019年9月17日)
- 待機児童問題について(回答日:2019年9月17日)
- 助産師等の育成と子育て支援について(回答日:2019年9月12日)
- 健康福祉部圏域別地域公聴会について(回答日:2019年9月11日)
- 屋内遊戯施設の設置について(回答日:2019年8月29日)
- 小学生が遊べる屋内スペースについて(回答日:2019年7月29日)
- 雲南市立病院の整形外科について(回答日:2019年7月18日)
- 雲南市立病院の医師不足について(回答日:2019年6月25日)
- 大田市民病院整形外科医の確保について(回答日:2019年5月17日)
- 風しんの抗体検査、予防接種に対する助成について(回答日:2019年2月5日)
- 子ども向けの娯楽施設について(回答日:2018年12月25日)
- 観光客誘客と独身者の出会いの場提供について(回答日:2018年12月5日)
- 介護保険サービスについて(回答日:2018年11月22日)
- 障がい者のバスカードをタクシーでも利用できるように(回答日:2018年10月12日)
- 障がい者手帳で受けられるサービスについて(回答日:2018年9月25日)
- 浜田市のシングルペアレント事業及び介護職員の賃金について(回答日:2018年8月22日)
- 高温注意情報の周知について(回答日:2018年8月3日)
- 障がい者施設の活動について(回答日:2018年7月31日)
- 受動喫煙防止について(回答日:2018年7月9日)
- 子どもの医療費について(回答日:2018年7月9日)
- アレルギーのある子の離乳食教室の開催について(回答日:2018年6月6日)
- あいサポートの普及について(回答日:2018年5月30日)
- 高齢者を大切にする取り組みについて(回答日:2018年4月26日)
- 松江市立病院の駐車場を改造してほしい(回答日:2018年4月13日)
- 松江市の子育て支援策について(回答日:2018年4月12日)
- 保健所による犬の殺処分について(回答日:2018年3月30日)
- 受動喫煙の防止について(回答日:2018年3月14日)
- 県立中央病院の再診受付について(回答日:2018年3月9日)
- 財政健全化及び健康寿命を延ばすことについて(回答日:2018年2月27日)
- 児童相談所で力を入れていることについて(回答日:2018年2月26日)
- 里帰り出産を拡げることについて(回答日:2018年2月19日)
- インフルエンザ患者数の報道発表について(回答日:2018年2月15日)
- こっころカードの家族カード発行について(回答日:2018年2月6日)
- 介護職の研修について(回答日:2018年1月30日)
- 障がい者の就労について(回答日:2018年1月10日)
- 自死者数及び自死願望者数の削減について(回答日:2017年12月28日)
- こころの医療センターに図書室を設置することについて(回答日:2017年12月27日)
- サービス利用者の意見を聴く機会を増やすことについて(回答日:2017年12月26日)
- 受動喫煙をゼロにする対策(回答日:2017年12月4日)
- ひとり親家庭への支援について(回答日:2017年11月24日)
- あすてらすの喫煙対策について(回答日:2017年10月25日)
- 小児がん治療による後遺症について(回答日:2017年10月12日)
- 思いやり駐車場利用証の郵便による申請について(回答日:2017年10月6日)
- 連携を通じた総合的な子育て支援について(回答日:2017年9月25日)
- 中央病院について(回答日:2017年9月22日)
- 軽度発達障害児にも療育手帳を(回答日:2017年8月29日)
- ヘルプカードについて(回答日:2017年8月7日)
- 子育て支援員研修について(回答日:2017年8月4日)
- 思いやり駐車場の利用者証について(回答日:2017年7月25日)
- 障害児通所支援等と地域生活支援事業の併給について(回答日:2017年6月26日)
- 肺炎球菌予防接種について(回答日:2017年6月8日)
- まめネットの活用について(回答日:2017年6月5日)
- 不妊治療の助成について(回答日:2017年5月26日)
- 禁煙を進めてほしい(回答日:2017年5月18日)
- 子どもの医療費の無料化について(回答日:2017年5月17日)
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 【電話】0852-22-5770、6501 【FAX】0852-22-6025