少子化対策について
【提案No.A2025-00063】6月28日受付
島根県内で独身の方は、出会いの場が限られていると思います。マッチングアプリや結婚相談所などもありますが、独身の方が、趣味やスポーツ、ボランティアなど自由なサークル活動に参加することで異性との交流が増え、徐々に結婚をする数も増えていくと思います。その費用の一部を、県や市が援助してはいかがでしょうか。
若い方が県内各地域のイベントやボランティア活動などにどんどん参加し交流することで、いろいろな意見交換が生まれ、地域が活性化することにもつながると思います。
独身同士の交流の機会を継続的につくり、結婚数を増加させてから、子どもに対する支援を考えるべきだと思います。
【回答】7月29日回答
県では、少子化対策については、若い世代の方が結婚や出産、子育てをしたいという希望をかなえられる環境を整えることが重要だと考えており、結婚支援につきましては、縁結びボランティア「はぴこ」の活動支援や、コンピュータマッチング「しまコ」の運用、参加しやすい婚活イベントの開催のほか、官民一体の「結婚支援コンシェルジュ事業」や、市町村による結婚支援事業に対する支援などに取り組んでいるところです。
県が令和5年度に実施した結婚意識調査では、結婚したいと思う方が約半数おられる一方で、結婚に向けて一歩踏み出せない方が約8割いらっしゃいます。また、出会いの機会については、約9割の方が少ないと感じておられます。
こうした状況を踏まえて、今年度から従業員の出会いや結婚を応援する企業が実施するさまざまなイベントへ支援することで、より多くの方に婚活に踏み出してもらえるよう取り組んでいるところです。
ご提案にあったようなサークル活動の参加費の援助は行っていませんが、県内の一部の市町村では、趣味やスポーツを取り入れた婚活イベントや、インターネット上の仮想空間を利用した「メタバース婚活」も実施されています。
県としても、引き続き市町村と連携して結婚支援事業に取り組むとともに、結婚を希望される方に向けて多様な出会いの場を提供し、また、こうした場に魅力を感じ、気軽にお出かけいただけるような情報発信の充実に取り組んでいきたいと考えています。
(健康福祉部子ども・子育て支援課TEL:0852-22-5790)
[この回答に対する意見募集]
■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りいただくか、teian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。
また、しまね電子申請サービスのフォーム、郵便、FAXでも、回答に対するご意見を受け付けています。
ご意見を送付いただく際は、お手数ですが、上記の【提案No.】を件名欄もしくは提案内容欄に必ず記入下さい。
お問い合わせ先
広聴広報課県民対話室
島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025