• 背景色 
  • 文字サイズ 

介護職員の処遇改善について


 

【提案No.A2023-00414】3月22日受付

 

 介護施設等でコロナ感染があると業務がとても大変になります。感染対応の手当などがもらえると嬉しく思います。

 介護の仕事はまだまだ低賃金です。福祉職の給料が上がる県政を行なってください。

 

【回答】5月1日回答

 

 県内の介護・障がい福祉現場においては、介護を担う人材が不足している状況であり、福祉・介護職員を確保していく上で、処遇改善は重要な課題であると認識しています。

 福祉施設や事業所等で高齢者や障がい者の介護に従事される職員の賃金は、国の制度として、基本的に介護報酬や障害福祉サービス等報酬によって賄われています。

 近年、報酬における処遇改善加算の拡大や、賃上げのための補助金の交付等、介護職員の賃上げのための取組が継続的に進められており、介護職員全体では一定程度の処遇改善につながっていますが、全産業平均と比べると依然として格差があることも事実です。

 介護職員の処遇改善について、県としては、社会保障制度として国が責任を持って対応すべきものと考えており、従来から国に対し、介護職員の処遇の底上げにつながる報酬の改定などについて要望していますが、引き続き、福祉現場の状況などをお聞きし国へも伝えながら、さらなる処遇改善が進むよう国に対して働きかけてまいります。

(健康福祉部高齢者福祉TEL:0852-22-6695、障がい福祉TEL:0852-22-5723)

 

 

 


[この回答に対する意見募集]

■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。


2024年5月項目一覧


お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025