障がい者就労支援事業所における工賃(賃金)について


 

【提案No.A2025-00005】4月14日受付

 

 私は知的障がいがあります。私たち障がい者は物価高で毎日の生活も苦しいです。私は一般就労でお給料を最低賃金でもらえていますが、私の周りの就労継続支援B型事業所で働いている方は生活が苦しいようです。就労継続支援B型事業所で働いている方の賃金アップをお願いしたいと思います。福祉の充実もお願いしたいです。

 

 

【回答】4月24日回答

 

 県では、就労継続支援B型事業所を利用しておられる障がい者の方が、より高い工賃を得て地域で自立した生活を送れるよう、工賃の向上に意欲的に取り組む事業所を支援しています。

 島根県の平均工賃月額は年々上昇傾向にあり、全国でも高い水準となっていますが、県では、さらなる工賃の向上を図るため、令和6年7月に「島根県障がい者就労継続支援事業所工賃向上計画」を策定しました。

 この計画では、島根県障がい者就労事業振興センターによる事業所への相談支援や、県による新商品開発・販路開拓、設備投資等に対する補助など、ソフト・ハードの両面での支援を行うことにより、事業所の収益を改善し、工賃の向上につなげていくこととしています。

 県としては、障がい者の方の就労や自立した生活に向けたさまざまな支援施策を通じて、福祉の充実に取り組んでいきます。

(健康福祉部障がい福祉TEL:0852-22-5588)

 

 

 


[この回答に対する意見募集]

■この回答に対してご意見がありましたら、こちらをクリックしご意見送信メールからお送りください。ご意見には、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。上記リンクをクリックしてもメールボックスが出ない場合は、恐れ入りますがメールソフトを立ち上げteian@pref.shimane.lg.jpのアドレスまでご意見を送付ください。その際は、お手数ですが、上記の【提案No.】、お名前、年代、お住まいの市区町村をメールの件名欄に入力願います。


2025年4月項目一覧

お問い合わせ先

広聴広報課県民対話室

島根県政策企画局広聴広報課県民対話室
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5770、6501
【FAX】0852-22-6025