農業技術センター研究報告
研究報告タイトル一覧( 9月20日)
水稲におけるヒ素被害の発生機構と対策( 2月 9日)
造成ブドウ園の土壌改善法( 2月 9日)
島根県におけるブドウ 'デラウェア' の生育診断に関する研究(第1報)( 2月 9日)
ナゴランの無菌培養に関する研究( 2月 9日)
ビニルハウス利用によるワサビ栽培( 2月 9日)
ブドウの適正収量に関する研究( 2月 9日)
密植促成桑園における枝条、葉の垂直展開に関する研究( 2月 9日)
開発ブドウ園における草生導入法( 2月 9日)
ブドウの腋芽内における主芽の枯死について( 2月 9日)
オキシャクナゲの鉢物栽培のための育苗法( 2月 9日)
ジベレリン処理デラウエアの着色障害に関する研究( 2月 9日)
二十世紀ナシの乾物生産と養分吸収( 2月 9日)
西条柿の系統選抜に関する研究(第1報)( 2月 9日)
ブドウの生育におよぼす温度の影響(第1報)( 2月 9日)
ハウスデラウエアの発芽促進に関する研究( 2月 9日)
人工遮光による畑ワサビ栽培に関する研究( 2月 9日)
ブドウの生育に及ぼす風の影響と防風に関する研究( 2月 9日)
ジベレリン処理デラウエアブドウの着色障害に関する研究(予報)( 2月 9日)
ドライ-ストアによるもみの長期貯蔵に関する研究( 2月 9日)
ヒ素汚染土壌における水稲発育障害の発現機構とその対策(第1報)( 2月 9日)
島根県海岸砂丘地におけるデラウエアブドウの栄養診断に関する研究(第3報)( 2月 9日)
島根県海岸砂丘地におけるデラウエアブドウの栄養診断に関する研究(第2報)( 2月 9日)
島根県海岸砂丘地におけるデラウエアブドウの栄養診断に関する研究(第1報) ( 2月 9日)
養蚕技術の発展過程に関する一考察( 2月 9日)
グレインソルガム栽培の機械化に関する研究( 2月 9日)
山陰の水田転換畑におけるグレインソルガムの栽培適応性に関する研究( 2月 9日)
メロンの新品種「ゴールドスター」「島交2号」について( 2月 9日)
開園時に施用された数種類の有機物の温州ミカンにおよぼす影響( 2月 9日)
積雪、低温、寡日照地帯におけるイチゴのハウス栽培に関する研究(第2報)( 2月 9日)
フロート型動力湛水直播機の試作( 2月 9日)
オキシャクナゲの繁殖に関する研究(第1報)( 2月 9日)
安来地方で発生するナシのクロロシスに関する研究( 2月 9日)
ワサビの新品種「さんべ」、「さぶみ」、「いわみ」について( 2月 9日)
宍道湖底土客土土地における土壌条件の変化とその生産力について( 2月 9日)
砂質秋落水田に対する鉄鉱滓施用効果( 2月 9日)
チューリップの球根生産に関する研究(第2報)( 2月 9日)
数種カンキツ類の島根県西部沿岸地方への適応性について( 2月 9日)
果樹に対するビニールフィルム地下敷込の効果について( 2月 9日)
積雪、低温、寡日照地帯におけるイチゴのハウス栽培に関する研究(第1報)( 2月 9日)
中海干拓地区における作物栽培の実証的研究( 2月 9日)
中海底土の粘土鉱物について( 2月 9日)
非かんがい期間の地下水位の差異が水田土壌の肥沃度におよぼす影響( 2月 9日)
分根法による桃樹の栄養学的研究(第1報) ( 2月 9日)
ワサビの実生育苗に関する研究(第2報)(第2報)( 2月 9日)
ビニール地下敷込に関する試験(第2報)( 2月 9日)
そ採の育成品種について( 2月 9日)
水稲の乾田直播栽培の施肥法に関する研究(3) ( 2月 9日)
ビニール耕地の造成法と各種作物の栽培法に関する研究( 2月 9日)
簸川平野の乾田化に伴う地力維持資材の効果について( 2月 9日)
島根県の畑作土壌に関する研究(第1報) ( 2月 9日)
中海干拓地土壌に関する研究( 2月 9日)
山葵に関する研究(第1報)( 2月 9日)
山陰地方における水稲の湛水土壌中直播栽培適用条件の解明( 1月26日)
水田におけるハトムギの栽培法( 1月26日)
水稲新品種「みほひかり」について( 1月26日)
無落差暗きょ排水用風力ポンプの利用に関する研究( 1月26日)
コンバイン排出わらの収集乾燥技術について(第3報)( 1月26日)
地域農業複合化による水田酪農展開に関する一考察( 2月 9日)
電気刺激による自然上蔟法の改善( 2月 9日)
稚蚕人工飼料による飼育結果と飼料汚染微生物について( 2月 9日)
コンバイン排出わらの収集乾燥技術について(第1報)( 2月 9日)
島根県における肉用子牛生産経営の成立条件( 2月 9日)
飼料用大麦の夏播き年内どり栽培に関する研究( 1月23日)
コンバイン排出わらの収集乾燥技術について(第2報)( 1月23日)
高冷地における生育後期窒素施肥法の相違が米質に及ぼす影響( 1月23日)
実肥を中心とした晩期追肥が水稲の生育、収量におよぼす影響( 2月 9日)
水稲新品種「しまねにしき」について( 2月 9日)
水稲品種「ヤエガキ」「クニヒカリ」について( 1月23日)
農業協業化の成立条件に関する研究( 1月23日)
水稲新品種「クサナギ」について( 2月 9日)
中、大型機械による水稲乾田直播栽培に関する研究(第1報)( 1月23日)
麦作機械化省力栽培に関する研究( 1月23日)
C1-IPCの土壌残効性について( 1月23日)
水稲の稚苗植栽培に関する研究( 1月23日)
島根県における '丹波黒大豆' ウイルス病の発生とその被害(短報)( 2月 9日)
ヒラズハナアザミウマの生態と防除に関する研究( 1月12日)
セジロウンカの発生推移と被害( 1月12日)
トマト白ぶくれ症の原因とその発生( 1月12日)
カツラマルカイガラムシの生態と防除に関する研究( 1月12日)
チューリップ球根腐敗病の発生におよぼす栽培管理の影響( 1月12日)
チューリップ球根腐敗病に関する研究( 1月12日)
チョウセンニンジン斑点病の発生実態と伝染に関する研究( 1月12日)
イネごま葉枯病菌による穂枯れの生態と防除に関する研究( 1月12日)
ワサビアザミウマLiothrips sp.(Thysanoptera)の生態と防除に関する研究(第1報)( 1月12日)
キタネグサレセンチュウを主としたボタン根寄生線虫の生態および防除に関する研究( 1月12日)
ヤクヨウニンジン斑点病に対する薬剤防除について( 1月12日)
果実吸蛾類に関する研究(11)( 1月12日)
ブドウ晩腐病の生態と防除に関する研究(第1報)( 1月12日)
稲縞葉枯病の発生生態と防除に関する研究( 1月12日)
ブドウペスタロチア蔓枯病の生態と防除に関する研究( 1月12日)
二十世紀梨のコナカイガラムシ防虫用果実袋の研究( 1月12日)
果実吸蛾類に関する研究(2)( 1月12日)
果実吸蛾類に関する研究(1)( 1月12日)
イグサシンムシに関する研究( 1月12日)
稲胡麻葉枯病の発生と水稲根部の発育に関する研究( 1月12日)
麦類黄色銹病菌夏胞子世代の越年に関する生理生態的研究( 1月12日)
大麦雲形病に関する研究( 1月12日)
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
nougi@pref.shimane.lg.jp
<携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
@pref.shimane.lg.jp