- トップ
- >
- 農業技術センター
- >
- 研究成果
- >
- 農業技術センター研究報告
- >
- セジロウンカの発生推移と被害
島根県農業試験場研究報告第22号(1987年3月)p82-91
セジロウンカの発生推移と被害
野田博明
摘要
セジロウンカの基本的な発生生態を究明し、イネの穂への集中加害による減収ならびに米の品質低下への関与を明らかにした。
- 島根県における本種の主な飛来は、6月下旬から7月下旬にあり、特に7月下旬に多かった。9月にも水田内への成虫の飛来があった。
- 飛来成虫は遅く植えたイネに多く寄生し、さらにそこでは第1世代幼虫も多くなった。遅く植えたものは、草丈が小さいこともあり、吸汁害が著しかった。
- 水田内では、飛来成虫と第1世代幼虫、成虫の数は多かったが、第2世代になると数が少なくなった。本種は、島根県の水田内では1世代経過するだけのものが多いと思われた。
- 密度調査法として、粘着板上への払い落し法を採用し、払い落し効率を求めた。飛来後第1世代幼虫を対象にした調査では、およそ5割弱の効率であった。
- 本種の発生推移推定の基礎となる、各ステージ別発育限界温度と有効積算温度を求めた。
- 褐変穂の原因を追求し、セジロウンカの飛来後第1世代幼虫が、出穂中の穂を吸汁加害することにより発生すること、そして吸汁により不稔、登熟不良になることを明らかにした。
お問い合わせ先
農業技術センター
島根県農業技術センター 〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380 nougi@pref.shimane.lg.jp <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方> 迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。 以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。 @pref.shimane.lg.jp