島根県 届出数推移
 
  
    |   | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
    7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
    合計 | 
  
  
    | 累計 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
      | 
  
  
    | 2025年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |   | 
      | - | 
  
  
    | 2024年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2023年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2022年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2021年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2020年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2019年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2018年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2017年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2016年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2015年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2014年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2013年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2012年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2011年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2010年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2009年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2008年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2007年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2006年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2005年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2004年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2003年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2002年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2001年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2000年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 1999年 |   |   |   | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | - | 
  
 
 
  
  ※2025年 第43週(10/20〜10/26) 現在
  
 
 
 ≪届出基準≫
 19 炭疽
 (1)定義
  本症は炭疽菌(Bacillus anthracis)によるヒトと動物の感染症である。
 (2)臨床的特徴
 ヒト炭疽には4つの主要な病型がある。
 ア 皮膚炭疽
  全体の95〜98%を占める。潜伏期は1〜7日である。初期病変はニキビや虫さされ様
 で、かゆみを伴うことがある。初期病変周囲には水疱が形成され、次第に典型的な黒色の痂
 皮となる。およそ80%の患者では痂皮の形成後7〜10日で治癒するが、20%では感染
 はリンパ節及び血液へと進展し、敗血症を発症して致死的である。
 イ 肺炭疽
  上部気道の感染で始まる初期段階はインフルエンザ等のウイルス性呼吸器感染や軽度の気
 管支肺炎に酷似しており、軽度の発熱、全身倦怠感、筋肉痛等を訴える。数日して第2の段
 階へ移行すると突然呼吸困難、発汗及びチアノーゼを呈する。この段階に達すると通常、24
 時間以内に死亡する。
 ウ 腸炭疽
  本症で死亡した動物の肉を摂食した後2〜5日で発症する。腸病変部は回腸下部及び盲腸
 に多い。初期症状として悪心、嘔吐、食欲不振、発熱があり、次いで腹痛、吐血を呈し、血
 液性の下痢を呈する場合もある。毒血症へと移行すると、ショック、チアノーゼを呈し死亡
 する。腸炭疽の致死率は25〜50%とされる。
 エ 髄膜炭疽
  皮膚炭疽の約5%、肺炭疽の2/3に引き続いて起こるが、まれに初感染の髄膜炭疽もあ
 る。髄膜炭疽は治療を行っても、発症後2〜4日で100%が死亡する。
 (3)届出基準
 ア 患者(確定例)
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から炭疽が疑われ、
 かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、炭疽患者と診断した場合には、法第12条第
 1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 イ 無症状病原体保有者
  医師は、診察した者が(2)の臨床的特徴を呈していないが、次の表の左欄に掲げる検査
 方法により、炭疽の無症状病原体保有者と診断した場合には、法第12条第1項の規定によ
 る届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 ウ 感染症死亡者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、炭疽が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、炭疽により死亡したと判断し
 た場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 エ 感染症死亡疑い者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、炭疽により
 死亡したと疑われる場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければな
 らない。
  
    | 検査方法 | 検査材料 | 
  
  
    | 分離・同定による病原体の検出 | 病巣組織、血液、髄液、胸水、皮膚病変部 | 
  
  
    | PCR法による病原体の遺伝子の検出 |