島根県 届出数推移
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
合計 |
累計 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
|
2024年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| - |
2023年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2022年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2021年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2020年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2019年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2018年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2017年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2016年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2015年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2014年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2013年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2012年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2011年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2010年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2009年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2008年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2007年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2006年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2005年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2004年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2003年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2002年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2001年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
2000年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- | - |
1999年 | | | | - | - | - | - | - | - | - |
- | - | - |
※2024年 第45週(11/4〜11/10) 現在
≪届出基準≫
16 腎症候性出血熱
(1)定義
ハンタウイルス(ブニヤウイルス科ハンタウイルス属)による熱性・腎性疾患である。
(2)臨床的特徴
主にネズミの排泄物に接触(エアロゾルの吸入を含む)することにより、ヒトにウイルス
が伝播する。このウイルスはヒトに感染すると状況により重篤な全身感染、あるいは腎疾患
を生じ、以下の型が知られている。
ア 重症アジア型
ドブネズミ、高麗セスジネズミが媒介する。潜伏期間は10〜30日で、発熱で始まる有
熱期、低血圧期(ショック)(4〜10日)、乏尿期(8〜13日)、利尿期(10〜28日)、
回復期に分けられる。全身皮膚に点状出血が出ることがある。発症から死亡までの時間は4〜28日で、
尿素窒素は50〜300mg/dlに達する。常時高度の蛋白尿、血尿を伴う。
イ 軽症スカンジナビア型
ヤチネズミによる。ごく軽度の発熱、蛋白尿、血尿がみられるのみで、極めてまれに重症
化する。
(3)届出基準
ア 患者(確定例)
医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から腎症候性出血熱
が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、腎症候性出血熱患者と診断した場
合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
欄に定めるもののいずれかを用いること。
イ 無症状病原体保有者
医師は、診察した者が(2)の臨床的特徴を呈していないが、次の表の左欄に掲げる検査
方法により、腎症候性出血熱の無症状病原体保有者と診断した場合には、法第12条第1項
の規定による届出を直ちに行わなければならない。
この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
欄に定めるもののいずれかを用いること。
ウ 感染症死亡者の死体
医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、腎症候性出
血熱が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、腎症候性出血熱により死亡し
たと判断した場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
欄に定めるもののいずれかを用いること。
エ 感染症死亡疑い者の死体
医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、腎症候性出
血熱により死亡したと疑われる場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わ
なければならない。
検査方法 | 検査材料 |
分離・同定による病原体の検出 | 血液、尿(急性期) |
PCR法による病原体の遺伝子の検出(白血球を用いる) |
ELISA法又は間接蛍光抗体法によるIgM抗体若しくはIgG抗体の検出 | 血清 |