島根県 届出数推移
 
  
    |  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | 
  
    | 累計 | 1 | - | - | 1 | - | - | - | 1 | 2 | - | 1 | - | 6 | 
  
    |  | 
  
    | 2025年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |  |  | - | 
  
    | 2024年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2023年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2022年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2021年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2020年 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 
  
    | 2019年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2018年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2017年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2016年 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | - | - | 1 | 
  
    | 2015年 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | 1 | - | 2 | 
  
    | 2014年 | - | - | - | - | - | - | - | 1 | - | - | - | - | 1 | 
  
    | 2013年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2012年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2011年 | - | - | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 
  
    | 2010年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2009年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2008年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2007年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2006年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2005年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2004年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
  
    | 2003年 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | - | - | - | 
 
 
  
  ※2025年 第43週(10/20〜10/26) 現在
  ※診断週による集計のため、年月日による集計と異なる場合があります。
 
 
 ≪届出基準≫
 43 レプトスピラ症
 (1)定義
  病原性レプトスピラ(Leptospira interrogansなど)による、多様な症状を示す急性の熱
 性疾患である。
 (2)臨床的特徴
  病原性レプトスピラを保有しているネズミ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタなどの尿で汚染され
 た下水や河川、泥などにより経皮的に、時には汚染された飲食物の摂取により経口的にヒト
 に感染する。
  黄疸、出血、腎障害などの症状が見られる。重症型の黄疸出血性レプトスピラ病(ワイル
 病)と、軽症型の秋季レプトスピラ病やイヌ型レプトスピラ病などがある。
 ワイル病は黄疸、出血、蛋白尿を主徴とし、最も重篤である。
  潜伏期間は3〜14日で、突然の悪寒、戦慄、高熱、筋肉痛、眼球結膜の充血が生じ、4〜
 5病日後、黄疸や出血傾向が増強する場合もある。
 (3)届出基準
 ア 患者(確定例)
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見からレプトスピラ症
 が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、レプトスピラ症患者と診断した場
 合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 イ 無症状病原体保有者
  医師は、診察した者が(2)の臨床的特徴を呈していないが、次の表の左欄に掲げる検査
 方法により、レプトスピラ症の無症状病原体保有者と診断した場合には、法第12条第1項
 の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 ウ 感染症死亡者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、レプトスピ
 ラ症が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、レプトスピラ症により死亡し
 たと判断した場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 エ 感染症死亡疑い者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、レプトスピ
 ラ症により死亡したと疑われる場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わ
 なければならない。
  
    | 検査方法 | 検査材料 | 
  
    | 分離・同定による病原体の検出 | 血液、髄液、尿 | 
  
    | PCR法による病原体の遺伝子の検出 | 
  
    | 顕微鏡下凝集試験法(MAT)による抗体の検出(ペア血清による抗体陽転又は抗体価の有意の上昇) | 血清 |