島根県 届出数推移
 
  
    |   | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 
    7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
    合計 | 
  
  
    | 累計 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
      | 
  
  
    | 2025年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |   | 
      | - | 
  
  
    | 2024年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2023年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2022年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2021年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2020年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2019年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2018年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2017年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2016年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2015年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2014年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2013年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2012年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2011年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2010年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2009年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2008年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2007年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2006年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2005年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2004年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2003年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2002年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2001年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 2000年 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | 
  
  
    | 1999年 |   |   |   | - | - | - | - | - | - | - | 
    - | - | - | 
  
 
 
  
  ※2025年 第43週(10/20〜10/26) 現在
  
 
 
 ≪届出基準≫
 1 エボラ出血熱
 (1)定義
  エボラウイルス(フィロウイルス科)による熱性疾患である。
 (2)臨床的特徴
  潜伏期間は2〜21日(平均約1週間)で、発症は突発的である。
  症状は発熱(ほぼ必発)、疼痛(頭痛、筋肉痛、胸痛、腹痛など)、無力症が多い。
  2〜3日で急速に悪化し、死亡例では約1週間程度で死に至ることが多い。出血は報告に
 もよるが、主症状ではないことも多い(2000年ウガンダの例では約20%)。
  ザイール型では致死率は約90%、スーダン型では致死率は約50%である。
 ヒトからヒトへの感染は血液、体液、排泄物等との直接接触により、空気感染は否定的で
 ある。
 (3)届出基準
 ア 患者(確定例)
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見からエボラ出血熱が
 疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、エボラ出血熱患者と診断した場合に
 は、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
  鑑別を必要とする疾患は、他のウイルス性出血熱、腸チフス、発しんチフス、赤痢、マ
 ラリア、デング熱、黄熱である。
 イ 無症状病原体保有者
  医師は、診察した者が(2)の臨床的特徴を呈していないが、次の表の左欄に掲げる検査
 方法により、エボラ出血熱の無症状病原体保有者と診断した場合には、法第12条第1項の
 規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 ウ 疑似症患者
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から、エボラ出血熱
 の疑似症患者と診断した場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなけれ
 ばならない。
 エ 感染症死亡者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、エボラ出血
 熱が疑われ、かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、エボラ出血熱により死亡したと
 判断した場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。
  この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右
 欄に定めるもののいずれかを用いること。
 オ 感染症死亡疑い者の死体
  医師は、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、エボラ出血
 熱により死亡したと疑われる場合には、法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わな
 ければならない。
  
    | 検査方法 | 検査材料 | 
  
  
    | 分離・同定による病原体の検出 | 血液、咽頭拭い液、尿 | 
  
  
    | ELISA法による病原体の抗原の検出 | 
  
  
    | PCR法による病原体の遺伝子の検出 | 
  
  
    | 蛍光抗体法又はELISA法によるIgM抗体若しくはIgG抗体の検出 | 血清 |