杉原隆先生のレポート
前竹島問題研究顧問の杉原隆先生のレポートです
[2020年12月8日]「新発見の米子・村川市兵衛所持写「竹嶋之図」について」
[2019年12月26日]「大谷家文書」が語る竹島問題
[2019年08月02日]「天保期竹島渡海禁止の高札、御触書について」補遺
[2019年5月10日]レザーノフとクルーゼンシュテルンの日本図
[2018年12月05日]隠岐諸島、竹島、鬱陵島での潜水器漁業
[2018年09月01日]詩人宮田隆氏所蔵の竹島関係資料
[2018年06月06日]津和野出身小藤文次郎と朝鮮ー田淵友彦の『韓国新地理』にもふれてー
[2017年11月06日]明治3年の浜田県と竹島(鬱陵島)
[2017年06月22日]「リアンクール号と同じ年竹島、松島を見た隠岐の商人」
[2017年03月24日]勝海舟模写の「竹島図」について
[2016年11月11日]「朝鮮から日本海の水産を見守った男達」
[2016年04月20日]浜田県大参事藤原茂親と島根県参事境二郎ー明治10年の「太政官指令」を再び考えるー(「郷土石見No.101」2016.5刊掲載)
[2015年08月31日]明治4年提出の二つの「竹島(鬱陵島)渡海願」
[2015年03月30日]昭和28、29年竹島に渡航した日本船について補遺
[2015年02月13日]明治17年鬱陵島から再渡航を依頼された松江人
[2015年02月02日]明治十六年鬱陵島を退去させられた石見の人達(「郷土石見No.92」2013.4刊掲載)
[2014年03月26日]中井養三郎の千島行
[2013年08月02日]天保期竹島渡海禁止の高札、御触書について
[2013年01月16日]昭和28年練習船を竹島に派遣した市川忠雄元隠岐高校校長の「賞罰」
[2012年03月19日]明治16年鬱陵島から退去させられた島根県人について
[2012年02月21日]朝鮮船の隠岐漂着について
[2012年02月01日]「石見タイムズ」が語る李承晩ライン
[2011年12月20日]サンフランシスコ平和条約締結記念の隠岐五箇村の植樹について
[2011年11月25日]元禄9年安龍福等を援助した隠岐の村役人高梨杢左衛門、河嶋理兵衛について
[2011年10月21日]日露戦争・日本海々戦と鬱陵島
[2011年09月12日]北前船と竹島
[2011年09月01日]日露戦争・日本海々戦と竹島
[2011年07月28日]戸田敬義と「竹島渡海之願」
[2011年07月20日]『隠岐国風土記』の「此州」について
[2011年06月29日]続竹島の漁業権の変遷について-隠岐島漁業協同組合連合会の動向を中心に-
[2011年06月09日]「海軍水路部長肝付兼行の書」
[2011年05月12日]隠岐久見(くみ)地区の竹島漁業権の獲得過程について
[2011年03月29日]宮崎幸麿と『好古類纂』
[2010年12月28日]米子の大谷、村川家について
[2010年10月20日]隠岐の『隠州視聴合記(紀)』について
[2010年08月09日]日韓併合と島根
[2010年06月22日]「隠岐公論」、「隠岐タイムス」が記す戦後の竹島問題
[2010年05月12日]島根県令境二郎(斎藤栄蔵)について
[2010年03月30日]隠岐の漁師脇田敏、河原春夫が語る昭和期の竹島
[2010年03月30日]1902年外務省通商局編纂の「通商彙纂」が語る鬱陵島
[2009年12月24日]『鬱陵島友会報』と元鬱陵島居住者の証言
[2009年11月06日]【緊急レポート】「竹島外一島之儀本邦関係無之について」再考−明治十四年大屋兼助外一名の「松島開拓願」を中心に−
[2009年08月31日]『隠岐新報』と日露戦争
[2008年02月28日]清水常太郎の「朝鮮輿地図」について