• 背景色 
  • 文字サイズ 

松江市法吉地区

法吉地区モデルコース見出し画像

 

モデルコース地図画像【コースの概要】

この地域の真山は(256m)は、太平山からの尾根が南へ下り、松江城山の

亀田山に連なる途中にあります。白鹿山は、その途中の鳥の子山から分かれた

連山の南端にあり、その西の丘は比津が丘を経て、宍道湖の北岸の南平台に

通じています。2つの山の尾根の間が北田川流域であり、その主体が法吉地区

となっています。

法吉北部地区は、平成4年に「みんなでつくる身近な自然観察路」として選定

しています。これは白鹿山、真山、常福寺川流域の広範な領域にわたっています。

残念ながら、住宅地などへの開発が進み、自然環境のバランスも危ういものになりつつあります。

しかし、奥部山地は自然林や渓谷などがあり、貴重な陰地植物群落などの観察も可能です。

また、この地域はホタルの観察地として知られています。常福寺川の上流では

ゲンジボタル、白鹿谷の田、付近の溝や川にはヘイケボタルが観察できます。

特定の谷沿いにはヒメボタルの観察ポイントもあります。近年全域で数を減らしてきたホタルも、

地元の保護活動によって少しずつ回復しつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法吉地区ポイント概要見出し画像

 

常福寺川コース(a)

【観察ポイントの概要】

1の画像

No.1(始点)からNo.2区間の特徴

■No.1(始点)からNo.2区間の特徴
スタート地点から上流の左岸は、伊吹山の山麓となり、約100mほどの林が帯状に続きます。その中には、100年余りの大木もあり、昔からの林の姿がうかがえます。林には、タブカシヤマモモナラガシワエノキなどの高木、その下部にモチノキヒサカキヤブツバキネズミモチヤドリギなどが添っています。外側には、アカメガシワエゴノキタカノツメなどの落葉樹が外へ枝を張り、それを覆うようにツル性のサネカズラキズタフジテイカカズラが茂ります。
下に見える河川敷には、ギシギシスイバなどの草本が生育し、5〜6月にはわずかですがゲンジボタルが見られます。

2の画像

No.2からNo.3区間の特徴

■No.2からNo.3区間の特徴
川の左側には、モチノキをはじめ、シイカシサクラなどの樹木が茂り、岸辺には草むらが続いています。川の上流部は、ススキチガヤジュズダマなどが茂り、昔のままの様子が残る草土手になっています。ここでは、多い年で300匹以上のゲンジボタルが見られます。また、4月上旬ごろには、川で生育したゲンジボタルの幼虫が土手で「さなぎ」になるため、発光しながら土手に上陸する状況を観察することができます。四十間堀川(松江城山西側〜常福寺川河口)からこの地点まで見られるオイカワは、この当たりから上流には登らなくなります。それに代わって、これより奥はカワムツが暮らしています(すみわけ現象)。

3の画像

No.3からNo.4区間の特徴

■No.3からNo.4区間の特徴
「白鹿城跡登山案内図」の看板が立っている三叉路がポイントNo.3です。直進するとしばらくは周辺に田畑が続きますが、前方には、住宅団地が見えてきます。ここは、道路などとともに、常福寺の川岸、川底も大半がコンクリートで固められ、団地に降った雨水は宅地や道路を洗って川に注ぎます。そのため川岸では、チガヤススキミゾソバナワシロイチゴなどが茂りますが、川の動物はなかなか回復する様子はありません。しかし、夏にカワニナの幼貝が育ち、増水時に下流に流されることで、下流のホタル幼虫のエサ補給に役立っていると思われます。ここには、観察する対称の生物はほとんどいませんが、ホタルの棲む上流と下流に挟まれているということで、とても意味のある場所であると思われます。

4の画像

No.4からNo.5区間の特徴

■No.4からNo.5区間の特徴
この区間は、左手に常福寺川が並行して流れています。草土手から社日山の山麓あたりまでにチガヤスダジイウラジロガシソヨゴモチノキコナラヤマウルシなどの植物が茂っています。しばらく行くと、川の両岸はホタルブロック護岸になっています。これは、川側に穴があいているブロックで、この穴に土を入れ、裏をコンクリートで補強しています。穴の土には、植物の種をまき、草土手に近い環境を早く作ります。植物がなじむとホタルが産卵し、20日もするとふ化した幼虫は川での水中生活を始めます。4月まで川で生活した幼虫は、この土の中で「さなぎ」になり、やがて成虫になります。このブロックは、ホタルにとって大変大切な環境となっているのです。

5の画像

No.5からNo.6区間の特徴

■No.5からNo.6区間の特徴
正面に常福寺が見え、左手に「白鹿城跡・真山城跡案内図」の看板があるT字路がポイント5になります。常福寺からホタル公園までの常福寺川は、下流が三面コンクリート護岸、上流は自然石を使った護岸になっています。スゲナワシロイチゴカラスウリなどが点在し、上流部ではゲンジボタルの飛翔が見られます。常福寺川が道路と交差するあたりから、白鹿ホタルの里公園になります。ここには、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルが生息するホタル観察のメインとなる場所です。

6の画像

No.6からNo.7区間の特徴

■No.6からNo.7区間の特徴
ホタル公園の上流は古くからの石垣地帯で、安定してゲンジボタルが生育しています。川岸の一部に残る昔からの草土手でも、順調なホタルの生育が見られます。白鹿山白鹿谷登山口から伊豆輪谷へ向かうあたりでは、ヒメボタルも目にできます。さらに上流部では、カワムツ、コイ、フナなどが見られます。付近の山裾の溝にはカスミサンショウウオが産卵、生育しています。川と道の間には、タブノキノグルミヤマハゼネズミモチモチノキヤブツバキテイカカズラなどが林を作っています。

7の画像

No.7からNo.8(終点)区間の特徴

■No.7からNo.8(終点)までの特徴
白鹿下池の西側を進み、林道真山線に突き当たった地点がポイントNo.7になります。西側の急斜面は、マグマの急激な上昇を物語り、壁のような大きな露頭には流紋岩の層を見ることができます。最近風化が進んでいるため、各地で工事が行われています。この斜面にはコナラノグルミが林を作り、ウラジロコシダをその林床に見ることができるでしょう。上下白鹿池は明治、昭和に改修されました。近年どちらにもブラックバス、ブルーギルの姿がありましたが、平成11〜12年に駆除作業が終わったことから、今後は在来種の保全ができると思われます。

 

 

白鹿山コース(b)

【観察ポイントの概要】

9の画像

No.3からNo.9区間の特徴

■No.3からNo.9区間の特徴
ポイントNo.3から150mほど進んだ交差点を右折した歳徳神社付近では、少数ながらヒメボタルやゲンジボタルが見られます。長谷池を水源とする長谷川は、三面コンクリートで固められ、近年はホタルの発生もなくなりました。
長谷駐車場の向かいには、自然観察モデルコースの案内板と白鹿山長谷正面登山道の標柱が立っています。標柱の横には一本のアベマキがあり、スズメバチやクワガタなどの昆虫が集まってきます。駐車場のある付近は、元の城の防衛施設があったところで、ところどころにその面影が残っています。今は段状になっている場所は、もとは多くの田畑がありました。この段状の台地は、裸地だったのですが、十年余りの間にチガヤススキの草原になり、次にヌルデネムノキハゼノキアカマツが加わりつつあります。
10の画像No.9からNo.10区間の特徴 ■No.9からNo.10区間までの特徴
登山道を少し登ったところにあるコナラ林の林床には、シュンランコウヤボウキナツハゼなどの観察ができ、急坂の尾根道では、ダイセンミツバツツジミヤマガマズミコバノガマズミなどが目立ちます。登りつめたあたりには、ウラジロの群生が見られます。東面の道沿いには、ネジキタカノツメクロキヒサカキを目にすることができます。尾根を道沿いには、堀状の工作地があり、堀の東沿いには、アカマツ林の間にヤマザクラナナカマドが見られます。また、ツクシトネリコカマツカカラマツフタリシズカオオバギボウシフユイチゴ等見られます。
11の画像No.10からNo.11区間の特徴 ■No.10からNo.11区間までの特徴
登山道を登っていくと、ウラジロコシダの間にササユリの群落、ヤマモモの大木、ヤマツツジミツバツツジの群落があり、花期にはとても美しい光景が見られます。城門跡を通り「三の床」広場に出ると、コナラスダジイアラカシタカノツメクロキヒノキなどの樹木が迎えてくれます。さらに大きな城門跡を通ると、展望台になっている「二の床」に着きます。ここには、コハウチワカエデハゼノキスダジイなどがよく目につくところにあります。白鹿山最頂部の「一の床」には、白鹿神社がありシイノキの大木の元に祠があります。付近にはアラカシシラカシコナラヤブツバキカキなどの高木のほかに、ヒサカキガマズミコウヤボウキといった低木が密集しています。

12の画像

No.11からNo.12区間の特徴

■No.11からNo.12区間までの特徴
北の城門跡を下ると、月見御殿跡を経て本丸跡へ進みます。御殿平は、アカマツモクレンモチノキサクラの古株が残存しています。本丸跡では、モチノキスダジイアカマツナナカマドコナラなどが見られ、北面からは真山城の本丸が望めます。なお、東側には、流紋岩の岩壁にコナラウラジロガシノグルミなどの大木が林を形成しています。西側の急斜面には、ほとんどが常緑のスダジイシラカシウラジロガシ林で安定した自然林の形を整えつつあります。100mほど下ると大井戸平に出ます。井戸の付近には、コハウチワカエデコシアブラタカノツメなどが点在し、その下には、タブノキヤブツバキサカキなどが生育しつつあります。さらに下った多賀丸には、シラカシウラジロガシスダジイといった高木と、ヤブツバキモチノキヒサカキなどが混在する常緑林が続いています。横手道には、ガンピヒサカキガマズミクロモジアセビウラジロコシダなどが繁っています。また、道沿いには、ショウジョウバカマササユリが見られます。
8の画像No.12からNo.8(終点)区間の特徴

■No12からNo.8(終点)までの特徴
登山口には、駐車スペースと白鹿城跡の案内板があります。真山林道を東へ進むと萱場谷へ出ます。名前が示す通り、この谷は昔、屋根用のカヤを刈る場所であったようです。現在は、林道工事のため荒れ地となり、ススキクズが繁っています。続いてアカメガシワネムノキヌルデなどの陽地を好む植物が生え始めています。そこを下るとノイバラサンショウなどを観察することができます。

 

 

法吉地区で見られる動物

※動物の種類をクリックしてください。概要を見ることができます。

 

 ◆白鹿山・真山の鳥類鳥の声「聞きなし」

 

 ◆主な鳥の解説

 ウグイス、キセキレイ、キビタキ、コゲラ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ツバメ、トビ、ホオジロ

 

 ◆法吉地区の蝶の仲間ホタルの観察貝類(ミスジカワニナ)

法吉地区ガイドマップ

 

コース紹介PDF(3,004KB)

 

 

 ※印刷してが活用ください。

 PDFファイルをご覧いただくには、AdobeAcrobatReader4.0(外部サイト)以上が必要です。

法吉地区アクセス・マップ

【アクセス図】

アクセス地図

 

法吉地区に関するページ


お問い合わせ先

自然環境課

島根県庁 自然環境課   〒690-8501   島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階
   Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係)
        0852-22-5348/6433(自然公園施設係)
    0852-22-5347/6377/6516(自然保護係)
        0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
   Fax:0852-26-2142
   E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
           shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)