- トップ
- >
- 環境・県土づくり
- >
- 自然・景観・動物
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 植物の解説
- >
- スの植物
名前が<ス>ではじまる植物の解説
スイバ(タデ科)
原野、道端、川岸などでよく見かける多年生の植物です。春先には、根性葉を食用とすることができます。春から夏にかけて茎や枝先に目立つ花をつけます。
スギ(スギ科)
針葉の常緑高木です。よい香りの花や果実をつけない裸子植物の仲間です。種はさやに包まれず、まつかさ(球果)から羽のついた種が飛び出します。茎や葉には、「やに」の通る管があり、少しの傷でも香りや粘りのあるやにが出てきます。樹皮は茶や褐色で、縦によく裂けます。材は、縦の力に強く、柱、桶、家具などに使われます。日本各地で植林されており、その近くにはネズ、ツガ、モミ、イヌガヤが点在しています。
針葉の常緑高木です。よい香りの花や果実をつけない裸子植物の仲間です。種はさやに包まれず、まつかさ(球果)から羽のついた種が飛び出します。茎や葉には、「やに」の通る管があり、少しの傷でも香りや粘りのあるやにが出てきます。樹皮は茶や褐色で、縦によく裂けます。材は、縦の力に強く、柱、桶、家具などに使われます。日本各地で植林されており、その近くにはネズ、ツガ、モミ、イヌガヤが点在しています。
ススキ(イネ科)
高さ2mになる大形の多年草です。秋の七草のひとつで、別名を「尾花」といいます。
高さ2mになる大形の多年草です。秋の七草のひとつで、別名を「尾花」といいます。
スダジイ(ブナ科)
幹の樹皮は深く裂け、荒々しい感じがします。幹のまっすぐなものは少なく、小枝は太めで分岐が荒く、葉もやや大きくて厚く荒いのこぎり歯があるのが普通です。実は、10〜11月ごろにドングリの形のものがつきます。この実は渋くないので、そのままか炒って食べることができます。
幹の樹皮は深く裂け、荒々しい感じがします。幹のまっすぐなものは少なく、小枝は太めで分岐が荒く、葉もやや大きくて厚く荒いのこぎり歯があるのが普通です。実は、10〜11月ごろにドングリの形のものがつきます。この実は渋くないので、そのままか炒って食べることができます。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172/6517(自然公園管理係) 0852-22-5348/6433(自然公園施設係) 0852-22-5347/6377/6516(自然保護係) 0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)