• 背景色 
  • 文字サイズ 

知事トピックス2007年12月

 

知事トピックス
4月へ5月へ6月へ7月へ8月へ9月へ10月へ11月へ12月1月へ2月へ3月へ

 

=2007年(平成19年)12月=

 

---

12月28日(金)

仕事納め式が行われ、知事が一年を振り返りました

 

仕事納め式がの様子その1

 

仕事納め式が行われました。

 講堂に集まったおよそ300人を前に、知事は一年を振り返り、次のように述べました。

 「4月30日に知事に就任して8ヶ月が経ちました。43年ぶりに島根に帰り、私自身初めて地方自治の第一線で働くこととなりました。県内各地を廻ったこと、初の県議会、東京や大阪におけるトップセールス等々、私にとって一つひとつが、初めての経験であり、刺激のある毎日でした。無事一年の仕事が終了しました。これも職員の皆さんが、財政健全化や産業振興など私が求めることに一致協力して、ひたむきに努力してくれた賜であると感謝しています。今私は、よき前進がはかられていると感じています。来年2月中旬に向け来年度予算編成を行っているところですが、明日の島根の発展のために皆さんとともに全力を尽くしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。また、年末年始は、十分体を休め、鋭気を養い、よき年を迎えてください。」

 知事は、このように述べて、一年を締めくくりました。

 (県庁講堂)

---

仕事納め式の様子その2仕事納め式の様子その3

 

---

12月27日(木)

山陰合同銀行と産業振興に関する包括的な業務協定を結びました

 

山陰合同銀行と産業振興に関する包括的な業務協定を結びました。

この日、島根県と(株)山陰合同銀行は、企業の誘致や県内企業の販路開拓・ビジネスマッチング等の効果的な実現を図るため、情報交換・意見交換を行うことを目的とする包括的業務協力協定を締結しました。

 協定に際し、知事は、「(株)山陰合同銀行からの呼びかけに応じ、今回の協定締結となりました。これにより、県と(株)山陰合同銀行が産業振興分野で共同した取組が展開され、県内の企業活動が、より活発化していくことを大いに期待しています。」と述べ協定締結を喜びました。(「知事トピックス」12月7日をご覧ください。)

 今後、月1回のペースで、担当者が会合を持ち、双方がそれぞれが持つ様々な情報やノウハウを持ち寄り、県内企業が抱える課題の解決策について、意見交換していく予定です。

 ※島根県が産業振興分野で、民間企業と同様の協定を結んだのは、伊藤忠商事(H17年2月)、(株)紀ノ国屋(H19年11月)、上海石橋水産有限公司・(株)マックスパワー(H19年12月)に続いて、今回が4社目です。

(写真は、協定締結後がっちり握手する知事と古瀬誠(株)山陰合同銀行頭取)

 (県庁301会議室)

---

12月27日(木)

竹島資料室を視察しました

 

竹島資料室を視察する様子その1

 

この日、竹島資料室を視察しました。

 この資料室は、島根県が所有する竹島関係の歴史的公文書や竹島問題研究会の研究成果と収集資料を公開し、竹島問題についてより一層の啓発活動を行うため、2007年(平成19年)4月に開設されたものです。

 知事は、島根県竹島研究顧問の杉原隆氏をはじめ、資料室を案内した錦織希衣嘱託(竹島資料室)並びに藤原弘総務課管理監(竹島担当)の説明に耳を傾けながら、資料を手にとって見たり、時折不明な点を質問しながら、一つひとつの貴重な写真や文献を熱心に見て廻りました。

 ところで、5月28日(木)の「知事トピックス」をご覧ください。

 この日、島根県「竹島問題研究会」座長の下條正男氏と同副座長の杉原隆氏が、「竹島問題を研究する基礎資料ができました。」と述べて、最終報告書を知事に提出しました。

 2005年(平成17年)3月の「竹島の日」条例の制定を受けて、島根県が設置した「竹島問題研究会」は、この最終報告書の知事への提出をもって、その活動を終了しました。

 「この報告書を多くの人に読んでもらい、関心を高めてほしい。」と強く願う知事の発案で、竹島問題の新たな研究成果をインターネット上で公開する「Web竹島問題研究所」を立ち上げ、今年の9月27日から島根県のホームページ上で公開を始めました。

 このように、竹島問題に関わる研究は、現在も続けられています。どうかホームページでそうした成果をご覧ください。そして、そうした資料を実際にご覧いただける竹島資料室(県庁から歩いて3分)へも是非足を運んでいただきたいと思います。

 (松江市竹島資料室)

---

竹島資料室を視察する様子その2竹島資料室を視察する様子その3

◇知事に説明する錦織嘱託(竹島資料室)並びに藤原管理監(竹島担当)と資料を手にとって見る知事。(写真上)

◆図面を広げ知事に説明される杉原氏(島根県竹島研究顧問)。(写真左)

◇知事は一つひとつの資料や写真を熱心に見て廻りました。(写真右)

---

12月25日(火)

総合開発審議会が開催され島根総合発展計画を協議しました

総合開発審議会が開催され、「島根総合発展計画」を協議しました。

 

 この日、島根県総合開発審議会が開催され、「島根総合発展計画」について協議されました。

 「知事トピックス」の11月8日(木)をご覧ください。この日、本田雄一会長(島根大学学長)から知事に「島根総合発展計画」の「中間とりまとめ」が提出されました。

 さて、この「中間とりまとめ」を見ると、第5章の「圏域別の発展計画」や「中山間地域における方向性」については、3月までにとりまとめる・・・とあります。

この日は、それぞれの地域が持つ優れた価値と潜在能力を最大限に活かした産業振興・地域経済活性化の方向性を示すという観点から、より広い視野から、島根県を東部と西部という広域エリアに分類して、それぞれの発展の方向を検討し、さらに通勤圏や経済圏などから、もう少し細かく島根県を7つの圏域に分け、その圏域ごとの特性とそれを活かした発展方向などの事項を中心に協議されました。

 島根県では、この日の協議によって、まとめられた「島根総合発展計画」(案)を来月に、県のホームページや東部及び西部県民センターなどで公開し、広く県民のご意見を募集するとともに、県内数カ所に出向いて地域広聴会を開催し、直接県民からご意見を伺うことにしています。県民の皆さんの積極的な参加をよろしくお願いします。

 

 ※「島根総合発展計画」は、活力に満ちた島根を築いていくための指針となるもので、島根県の中長期的な展望を示した総合的なプランと位置づけられています。同計画は、総合開発審議会からの答申を受けて、平成19年度末に、決定・公表する予定です。

 (松江市島根県職員会館)

---

12月22日(土)

平井伸治鳥取県知事と対談を行いました

 

平井伸治鳥取県知事と対談を行い、両県の職員間で交流を行うことで合意しました。

溝口島根県知事と平井鳥取県知事が、この日、都道府県会館(東京都千代田区)内の鳥取県東京事務所で、両県知事対談を行いました。

 これは、地元テレビ局と地元紙の新春を飾る企画として毎年恒例となっているもので、地元におけるスケジュール調整がつかず、東京での収録となったもので、テレビ局と新聞社がそれぞれ収録を行いました。

 このうち、地元紙の対談で両県知事は、来年度から若手職員をはじめ、様々なレベルで職員交流を進めていくことで合意しました。

 溝口知事が、「若手職員は、前例にとらわれず、いろいろなアイデアを出す。平井知事と一緒に両県の若手職員と意見交換することも面白い。」と提案すると、平井知事も、「若手同士の議論から、今までにない発想が生まれるかもしれない。観光、医療、子育てなどテーマを決めて意見交換してもいいのではないかと思う。」と応じられ、さっそく来年度からの実施に向けて、事務レベルで調整していくこととなりました。

 (東京都千代田区鳥取県東京事務所)

---

12月19日(水)

ポスト過疎法をめぐり中四国地方の9県の知事が会合を行いました

 

ポスト過疎法をめぐり、中四国地方の9県の知事が都内で会合を行いました。

この日、2009年度末に期限切れを迎える、「過疎地域自立促進特別措置法」に代わる新たな法律の制定を目指すため、中国、四国地方の9県の知事が一同に会して会合を開き、新法の制定を求めていく共同要望書をまとめました。

 これは、「ポスト過疎法」への提言を独自にまとめた島根県が、中四国8県に呼びかける形で実現したものです。

 要望では、これまでハード主体だった財政支援の内容を、交通や医療対策などソフト施策への適用を盛り込むよう求めるなど5項目で構成されています。

 知事は、「今後も同じ問題を抱える中四国9県が一緒になって情報発信していき、全国に過疎問題を提起していきたい。」と述べました。

 この日、まとめた要望書は、明日20日に政府・与党幹部に提出することとしています。

 (東京都千代田区都道府県会館)

 

 

 

---

12月18日(火)

溝口知事が学生らに講義を行いました

 

京都・立命館大学で「第3期知事リレー講座」が開催され、溝口知事が学生らに講義を行いました。

この日、京都・立命館大学で「第3期全国知事リレー講座」(主催:立命館大学、読売新聞社)が開催され、学生約560人を前に、講義を行いました。

 知事は、知事選で掲げたマニフェストを基に県民との対話を重視して県政を進めていると紹介しました。

 「行政は県民の意見をよく聴き、県政に反映することが大事です。現場を見ないと何が問題か、県民の関心事は何かがわからない。」と述べました。

 

 【メーンテーマである島根の財政健全化についての講義要旨は次のとおりです。】

 

 島根県の財政は、なぜ悪化したのでしょうか?

 地方交付税の島根県ではピークは平成15年の2352億円。これが減ってきて、平成19年ですが2011億円になっています。340億円くらい減っているんです。これが一つの原因ですね。

それともう一つは公債が増えてきことです。公債は地方債ですが、地方債は建設事業に充てられます。平成元年くらいには公共事業は1400億円くらい、これが平成10年になると倍になります。短時間で非常に拡大した訳です。国・県道の改良率が平成5年4月1日には47・8%だった訳です。これが平成18年には61・4%とかなり改善したんです。

しかしなぜ、島根がこうした事業をしなければならなかったのでしょうか?国の平均改良率は平成5年で約67%だった訳です。それに対して島根は47%ですから20%くらい遅れていた訳ですね。大都市のマーケットに遠いと、道路を改良しないと産業も発展できないということで道路の改良が行われ平成18年には60%になり、この時の国の平均が74%です。平成5年には20%あったものが61と74ですから13%に格差が減った訳ですね。

 しかし、その過程で、公債費が増え、それが財政の硬直化ということになりました。

 大きく言って収入では交付税の減、歳出では公共投資の拡大です。しかしそれはやむを得ない面もあったと私は思います。

 

 そこで島根県は、どういうふうに財政を健全化していったらいいのでしょうか?

改革をしませんと、来年度以降に250〜270億円のレベルで赤字が続くんですね。先ほどの交付税は340億円減ったということを言いましたが、その交付税が減った分、増えれば簡単に直るんですけど、しかし国の方も赤字国債を出してますから、交付税を各県に増やそうとなると他の歳出を切るか、借金を増やすかどっちかしかないんです。

 年金財政をどうするかとか、医療負担をどうするかとか、あるいは公共事業も減らしてきた訳ですね。なので国の方も、すぐには財源が無い。じゃあ借金できるかというと国の借金は今、600兆円くらいありますね。従って県自身も努力しなければならないというのが今の現状です。

 

 そこで私がやろうとしていますのは、この250億くらいで続いている赤字を、来年から4年間を集中改革基幹と位置付け、赤字を8割くらい減らそうというわけです。改革を集中することによって、平成23年で260億の赤字を50億に減らそうということ。8割くらいを4年間で減らし、後も引き続いて赤字を減らして平成29年には年度末の基金残高は130億くらいになるけども、その段階では財政の収支が均衡する。長年かかって財政の赤字ができた訳で、これを一挙に解決することはできないが、徐々にやっていく。

 その内容は具体的なところまで話す時間がありませんが、行政の効率化、スリム化を図ります。これによって年間80〜90億ぐらいの削減を行います。その中で給与も減額します。給与の減額でだいたい60億くらいの赤字を減らします。それから事務事業を見直して、緊急度の低いものは後回しにして、財源を確保していく。そういうことによって削減していく。

特に地方公共団体では職員の給与や人の多さということが色んなことで指摘されるが、給与の減額は相当前からやっている。特別職と一般職で平成15年くらいから部次長で給料5%くらいカットして、平成17年度になると給料を10%カットして管理職手当もカットし、ボーナスも諸手当もカットすることが続いている。ただ若い人たちは本棒は6%だが、諸手当、期末手当などは3%とやや削減の幅を小さくしている。知事などは今まで20%を、集中改革期間は25%に削減する。全国との比較であるが、国家公務員の給与平均を100とすると島根は全国46位になる。

 それからもう一つは定員の削減をしている。県の一般職員は、県庁や出先機関に勤めていは、平成14年では約5000人いました。5年間で約500人削減しました。今後10年間でまた1000人くらい減らし3600人くらいにしようとしています。しかしやみくもに削減できない。仕事をするために人がいる訳ですから、その仕事を効率化し、無駄をなくしていくことをやっていかないとできない。今年から団塊世代の退職が始まり、年間150〜200人近く退職していきます。退職した後に、例えば150人退職した年に50人を新規採用しますと定員は100人減ります。

 そのほかにも、歳入を増やすことも積極的に取り組んで行かなくてはならないことです。その一つに、国に対して地方財政対策を充実させて下さいということをやってます。

 例えば地方税の遍在がありますね。特に法人事業税というのは大都市に大企業が集中してまして、偏在が大きい。それを来年度から改革して、財政力の弱い地方公共団体への対策が一歩進むことになる予定である。こうした対策をこれからも、全国知事会を拠点に国に強く働きかけていく必要があります。

 以上で私のお話は終わりますが、地方の分権、地方自治の拡大はやはりねばり強くやっていく課題であります。そうした中で当座、大きな問題となっているのは都市と地方の格差是正、それをどういう形で、どのような規模でやったらいいのか、これからの大きな政治課題になると思いますね。こういう中で起こっているのは都市部の、例えば東京都とかの都府県と、まだ発展の遅れているようなところの格差をどこまで埋めたらいいのか。これは結局は日本の発展をどういうふうに考えたらいいか、国論として、それはみんなで決めざるを得ない。国会で最終的には決める訳ですが、そういう状況になっています。

 (京都立命館大学)

---

12月15日(土)

松江市民余芸大会で、“くちなしの花”を熱唱しました

 

松江市民余芸大会で、“くちなしの花”を歌いました。

この日、年末恒例のチャリティーイベント「第59回歳末たすけあい松江市民余芸大会」(松江市、松江市社会福祉協議会、山陰中央新報社主催)が、島根県民会館であり、19の団体・個人が自慢ののどや踊り、寸劇などを披露し、会場を埋め尽くした1300人の来場者を大いに楽しませました。

 知事就任後、初めての余芸大会の出場となる溝口知事は、1973年(昭和48年)に渡哲也さんが歌って大ヒット曲となった『くちなしの花』を披露しました。

 普段は、「歌は得意でないので・・・。」と人前ではあまり歌わない知事ですが、どうしてどうして、本番では見事な歌声を披露し、会場から盛んな拍手を贈られました。

この日の益金は、松江市社会福祉協議会に寄託され、社会福祉事業に役立てられます。

 (松江市県民会館)

 

 

 

 

---

12月14日(金)

子供見守り隊「セーフティかわつ」の活動を視察

 

歳末特別警戒として子供見守り隊と松江市街地を見廻っている様子その1

歳末特別警戒の一環として、松江市西川津町で防犯活動に取り組むボランティア団体「セーフティかわつ」の活動を視察しました。

 下校する児童に声をかけたり、道の横断を見守ったりするメンバーに「寒い中をお疲れ様です。」などと激励しながら、活動状況などを尋ね、自らも一緒に声かけしました。

 知事は、「声かけした児童が返すあいさつが、実にすばらしい。」と感心していました。

視察後、川津公民館で見守り隊のメンバーの皆さんと意見交換を行いました。

 代表者から「小学生たちだけでなく、多くの人があいさつを返してくれ地域になりました。」と報告を受けた知事は、「すばらしいことですね。あいさつから生まれた信頼の輪がさらに広がり、それが島根県の大きな活力になることを期待しています。」と述べました。

 (松江市内)

---

歳末特別警戒として子供見守り隊と松江市街地を見廻っている様子その2歳末特別警戒として子供見守り隊と松江市街地を見廻っている様子その3

◇知事も子供見守り隊のメンバーと一緒に下校する子供たちに声かけしました。(写真上)

◆メンバーに活動状況を尋ねる知事。(写真左)

◇川津公民館で見守り隊のメンバーの皆さんと意見交換を行いました。(写真右)

---

12月13日(木)

国際交流員の皆さんとランチミーティングを行いました

 

国際交流員の皆さんとランチミーティングの様子その1

この日、県の国際交流員5名と地域との交流活動の状況や、島根県の魅力などについて意見交換を行いました。

県には現在、9名の交流員が配置されており、各種行政資料の翻訳や国際交流事業の調整・通訳などを担当されています。

 交流員のみなさんから「公私ともに充実した日々を送っている。」とか「中国料理の講習会を行い、地域住民の方々と交流を行っている、」などの話を聞くと、知事は、「島根を気に入っていただきとても嬉しく思います。みなさんの活動を通じて、県民の方々の国際交流に対する理解が一層深まることを期待しています。」と激励しました。

また、この日のランチミーティングは、それぞれの国料理を手作りで持ち寄り、互いに紹介し合いながら食しようという楽しい企画が立てられました。ニュージーランド・トライフル(ニュージーランド)、アーモンドライスプディング(アメリカ)、餃子・チャーハン(中国)、カボチャのブリヌイ(ロシア)と交流員さんたちのお国料理が次々と紹介される中で、さて、知事はどんな料理を紹介したのでしょうか?・・・実は、知事夫人手作りの、なますとブロッコリー&がんもどきの煮付けでした。

 (県庁知事室)

---

国際交流員の皆さんとランチミーティングの様子その2国際交流員の皆さんとランチミーティングの様子その3

◇国際交流員の皆さんと記念撮影(写真の左から)二コラ・ジョーンズさん(ニュージーランド)、クセニア・コトリャロワさん(ロシア)、知事、陳雲哲さん(中国)、陳一昊さん(中国)、ジェームス・スプリットさん(アメリカ)。(写真上)

◆懇談風景。(写真左)

◇知事夫人手作りのブロッコリー&がんもどきの煮付けを紹介する知事。(写真右)

---

12月13日(木)

平成19年度島根県各種功労者表彰を行いました

 

平成19年度島根県各種功労者表彰の様子その1

この日、平成19年度島根県各種功労者表彰を行いました。多年にわたり地域社会の発展や県民生活の向上に貢献され、大きな功績をあげられた79名、2団体の方々を知事が一人ひとりの席を廻り、"おめでとうございます"と声をかけながら、表彰状を手渡し、長年の尽力に対して敬意を表しました。

知事は、「皆様の高い御見識と豊富な御経験をもって、地域社会の発展のため一層御尽力をお願いします。」と述べ、お祝いに併せて、引き続き県政発展のため協働を呼びかけました。

終わりに受賞者を代表して、県火薬類保安協会連合会会長の金津敬氏が謝辞を述べられました。

島根県各種功労者表彰は、知事が表彰状を手渡し、続いて副知事が記念品を手渡します。県が行う表彰で、知事と副知事がこのような形で表彰するものは他になく、そういう意味で、この島根県各種功労者表彰は、島根県の最も重みのある表彰のひとつといっても過言ではないと思います。

(12月13日松江市サンラポーむらくも)

---

平成19年度島根県各種功労者表彰の様子その2平成19年度島根県各種功労者表彰の様子その3

 

◇表彰風景。(写真上)

◆知事がまず表彰状を手渡し、次に副知事が副賞を手渡しする方法で二人が受賞者の席を廻ります。(写真左)

◇受賞者を代表して金津敬氏が謝辞を述べられました。(写真右)

---

12月11日(火)

藤井君が障害者週間で内閣府特命担当大臣賞を受賞され知事が表彰状を伝達

 

藤井君(斐川町・中部小)が障害者週間で内閣府特命担当大臣賞を受賞され知事が表彰状を伝達した様子その1

障害者週間(毎年12月3日〜9日)の一環として内閣府が募集した「心の輪を広げる体験作文小学生部門」で藤井貴之君(斐川町立中部小学校6年)の作文「やさしいクラス」が内閣総理大臣賞(1点)に次ぐ内閣府特命担当大臣賞(3点)に選ばれ、この日県庁で伝達式が行われました。

 伝達式で、知事が「とても気持ちが温かくなる作文でした。」と感想を伝えながら賞状を手渡しました。藤井君は、「クラスのみんながとても親切に接してくれるのが嬉しい。学校に行くのがとても楽しいです。」と知事に笑顔で答えました。

(県庁知事室)

 

※とても心温まる作文なので紹介します。一読ください。

「やさしいクラス」

 斐川町立中部小学校6年藤井貴之(ふじいたかゆき)

 ぼくは、脳性マヒという障害で、ふつうの人みたいに、立ったり、歩いたりすることができません。なので、つえを使って歩いたり歩行器を使ったりしています。

 そんなぼくに、クラスのみんなはとても親切にしてくれます。

 階段を登り降りするとき、つえを持ってくれます。ぼくは、階段の登り降りが大変なので、友達が自然につえを持ってくれると、とてもうれしいです。階段を登った後は、つえが持ちやすいように、ぼくにわたしてくれます。

 つえを使わずに歩く訓練をしていると、「ガンバレ」とクラスのみんながはげましてくれます。それを聞くと、ぼくもがんばる勇気がわいてきます。

 

 遠足や校外学習のときには、いつもだれかが車イスを押してくれます。ぼくは、自分では車イスが動かせないので、いつもだれかに押してもらいます。このとき、友達がぼくにいろいろ話しかけてくれるのが楽しみです。遠くへ行くのもつらくなくなってきます。

 また、ぼくがつえを使って歩くペースに合わせてくれます。ぼくは、だいぶ早く歩けるようになりましたが、さすがにみんなの歩くペースにはついていけないので助かります。修学旅行でチボリ公園に行ったときに、友達は走っていろいろなところに行きたいと思うけれど、ぼくのペースに合わせてくれました。友達といっしょに公園を回ることができて、とても楽しかったです。何と、ジェットコースターにも乗りました。

 

 ふつう6年になると三階の教室になりますが、ぼくが使いやすいように、六年になった今でも、ぼくのクラスは一階です。中には、上の階で生活したい人もいると思うけれど、ぼくをせめる人はだれもいません。

 ぼくのクラスの仲間は、こんなふうにすばらしい人たちです。思いやりのあるクラスで下学年にもやさしいクラスです。ぼくはこんな友達といっしょになれてうれしいです。

 

 「貴之さん、あなたは、みんなから助けられてばかりいるように思えるけれど、本当はクラスのみんなを助けることもあるんだよ。」

 先生に、こんなことを言われたことがあるます。

 まず、ぼくがいっしょうけんめい歩いたり、リハビリをしているとき、

 「貴之さん、がんばっているな。よし、ぼくもがんばるぞ。」

と、近くで言っている人がいたことを思い出しました。

 ぼくは、自然にみんなのことを応援できているんだなと思います。

 また、クラスのみんなは、ぼくにやさしくすることで、自分のやさしい気持ちを育てていっているということも、聞いたことがあります。

 「みんなにいつもやさしくしてもらったり、助けてもらったりすることは、ちっとも迷惑じゃない。そのことで、みんなをやさしい人にしていっているんだよ。」先生は、こんなことも言われました。本当にそうかなあと信じられない感じです。でもそう思ってもらっているだけでもうれしいです。

 

 ぼくは、毎日楽しく学校に行っています。みんなにやさしくしてもらったお礼に、みんなの心を明るく、やさしくするようにこれからも元気に学校に行きたいと思います。

---

藤井君(斐川町・中部小)が障害者週間で内閣府特命担当大臣賞を受賞され知事が表彰状を伝達した様子その2藤井君(斐川町・中部小)が障害者週間で内閣府特命担当大臣賞を受賞され知事が表彰状を伝達した様子その3

◇知事は「とても気持ちが温かくなる作文でした。」と感想を伝えながら藤井君に賞状を手渡しました。(写真上)

◆伝達式後の懇談の様子。藤井君は「学校に行くのがとても楽しいです。」と笑顔で話しました。(写真左)

◇記念写真を撮りました。(写真右)

---

12月10日(月)

ボタン生産者が知事を表敬

 

ボタン生産者が知事を表敬され、正月出荷用の「島根大根島ボタン」をPRされました

この日、松江市八束町のボタン生産者でつくる松江大根島牡丹協議会(渡部毅会長)及やJAくにびき(井上嘉保留組合長)の方々が知事を表敬され、正月出荷用の「島根大根島ボタン」をPRされました。

 知事はボタンの鉢植えと真空パックされた切り花をプレゼントされると、見事に開いた大輪のボタンの素晴らしさに感心し、「花が大きく華やかですね。どこに置いても映えるすばらしいできばえです。ボタンの島、“大根島”の名を全国に世界に轟かせてください。」と褒め称え、訪れた協議会のメンバーらを激励しました。

 松江市八束町は全国一のボタンの産地として有名で、苗木を中心に海外への輸出にも取り組まれています。

 

※大根島ボタンの輸出実績

 ・鉢物は、平成17年から富裕層をターゲットに台湾へ輸出しています。台湾からの観光客も増加するなど観光面でも好影響を与えています。

 ・苗木は、主にアメリカ、オランダに輸出しています。最近ではイタリアとの取引が拡大しつつあります。

平成18年度の輸出実績・・・・鉢物1千本、苗木45万5千本、切り花1千本。(JA取扱数量は1.5億円〜1.7億円で推移)

 (県庁知事室)

---

12月7日(金)

山陰合同銀行頭取の古瀬誠氏と対談

 

山陰合同銀行頭取の古瀬誠氏と対談を行いました。

この日、山陰合同銀行頭取の古瀬誠氏と対談を行いました。この対談は、地元紙が新春紙面を飾る企画として毎年恒例となっているものです。

しかし、今回は、知事も頭取も交代し、新春対談としては、初顔合わせとなりました。

知事は、平成19年を振り返り、「地方自治の一線で働くのは初めてで、県内各地に出かけて多くの方とお会いし、現場を見て勉強することが数多くありました。」と振り返り、「そうした中で、県財政の立て直しと産業振興という緊急の課題に精力的に取り組んできました。健全な財政基盤がなければ、将来の展望も描けませんし、若者の県外流出に歯止めをかけ、税収増をはかる上でも産業振興は不可欠です。」と述べ、二つの大きな課題に引き続き全力で取り組んでいくと力強く語りました。

また、山陰合同銀行と産業振興について、今後包括的に連携していくことで合意し、年内にも業務協定を結ぶことで一致しました。

 (松江市サンラポーむらくも)

---

12月6日(木)

「幸運の女神」が年末ジャンボ宝くじをPRしました

「幸運の女神」が年末ジャンボ宝くじをPRしました。知事もポケットマネーで夢を買いました!

この日、平成19年度宝くじ「幸運の女神」の福富清香(ふくとみさやか)さん(熊本県在住)が、12月21日まで発売される年末ジャンボ宝くじのPRのため知事を訪問されました。

 知事は、その場で宝くじ30枚をポケットマネーで購入し、「女神」から「幸運」のお裾分けを受けました(写真)。

 ところで、“宝くじは島根県で買いましょう!”というPRを聞かれたことがありますか?

 実は、島根県内で宝くじを買うと、発売額の約4割は、収益金として県に納められるのです。ちなみに昨年度(平成18年度)の年末ジャンボ宝くじ収益金は約2億5千万円でした。この収益金は、福祉事業や公共事業として島根県民の皆さんの生活に役立っています。

 “島根県で買っても当たらないから、県外で買う!”というお方・・・昨年度に島根県内で高額当選金が1億円が1本(年末ジャンボ2等)、2千万円が1本、1千万円が4本出ています。島根県でも高額当選金は出ていますよ。宝くじは島根県で買いましょう!

(県庁知事室)

---

12月5日(水)

地域産業の振興に関する合意書に署名

 

上海石橋水産品有限公司(中国・上海市)及び(株)マックスパワー(松江市)と地域産業の振興に関する合意書に署名しました。

この日、島根県と松江市は、中国・上海を中心に日本食スーパーを経営する上海石橋水産品有限公司(中国上海市、石橋修董事長)・(株)マックスパワー(松江市、石橋修社長)と島根県産品の販路拡大についての合意書に署名しました。

上海石橋水産品有限公司は、主に富裕層をターゲットに日本食スーパーを、中国で22店舗展開しており、日本の社長に当たる董事長が、松江市出身の石橋修氏(写真中央)であることから、商談を通じて島根県並びに松江市との関係を深め、このたびの合意書の署名となりました。

 現在は、同公司において、島根県産品を30品目取り扱っていただいていますが、今回の合意書署名を機に一層の県産品の中国における販路拡大が期待されます。

 なお、上海石橋水産品有限公司は、日本における島根県産品などの仕入れ業務及び中国と取引する企業のコンサルティングを担当する関連会社である(株)マックスパワーの事務所を松江市内に設置する予定です。

 

※上海石橋水産品有限公司の概要

 所在地:中華人民共和国上海市

 設立:1999年(平成11年)12月

 従業員:310名

 資本金:50万元(約7500万円)

(県庁301会議室)

---

12月3日(月)

全国大会に出場する江の川高校サッカー部及びラグビー部が知事を表敬

 

全国大会に出場する江の川高校サッカー部及びラグビー部が知事を表敬しました。

この日、年末から年始にかけて開催される毎年恒例の高校ラグビーと同サッカーの全国大会にそろって出場を決めた江の川高校の主将らが県庁を訪れ、全国大会にかける意気込みを知事に語りました。

 

知事は「寒い中なので、けがには十分気をつけて頑張ってきてください」と激励しました。

 

 17年連続出場となるラグビー部は28日に山梨代表の日川高校と、初出場のサッカー部は1月2日に岩手代表の遠野高校とそれぞれ初戦を戦います。

(県庁知事室)

 

 

---

12月2日(日)

国道9号出雲バイパスが全線開通し開通式が行われました

 

開通式の様子その1

この日、島根県斐川町富村と出雲市芦渡を結ぶ国道9号出雲バイパスの全線(8.7km)と山陰自動車道から出雲バイパスへのアクセス道路となる県道木次直江停車場線(2km)が開通し、両線合同の開通式が行われました。

 出雲バイパスは、平成7年(1995年)に着工して以来、12年をかけて完成し、総事業費は680億円を要しました。

 一方、県道木次直江停車場線は平成8年(1996年)の着工で、総事業費は33億円を要しました。

 この両道の完成で、出雲市街地の国道9号線の交通量は、約4割減り、渋滞緩和に画期的な役割を果たし、またバイパスから山陰道への連絡もスムースにいくと期待されています。

 出雲市内の小学校体育館で行われた式典で、「日常生活の利便性向上と交流人口拡大が一層進むと確信する。」と祝辞を述べた知事は、斐伊川に架けられた『からさで大橋』の

西詰めで、関係者らとテープカットとくす玉を割り、両線の供用開始を祝うとともに、これに続く山陰道の早期整備を誓い合いました。

(出雲市内)

---

開通式の様子その2開通式の様子その3

◇『からさで大橋』西詰めでテープカットとくす玉割をして開通を祝いました。(写真上)

◆記念式典で祝辞を述べました。(写真左)

◇関係者らと鏡割りをしました。(写真右)

---

 

 


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp