令和6年健康づくり活動表彰について

 

島根県では、健康長寿日本一を実現するため、「住民主体の地区ごとの健康づくり活動」を広める取組を進めています。

この度、地域で長年にわたり積極的な健康づくり活動を行っている団体の中から「島根県知事賞」「健康長寿しまね推進会議会長賞」受賞団体を決定し、表彰を行いました。

 

まめなくんの絵 令和6年度健康づくり活動表彰の受賞団体が決まりました 表彰まめなくんの絵

 

星マーク健康づくり活動表彰選考結果星マーク

(令和6年8月7日、16日選考)

  • 知事賞:(地域部門)2団体
  • 健康長寿しまね推進会議会長賞:(地域部門)7団体、(職域部門)6団体

 

島根県知事賞表彰メダル

地域部門(2団体)
**団体名をクリックすると活動紹介のPDFを見ることが出来ます。**
圏域名

団体名

委員講評

益田圏域

種地区保健班

(益田市)

活動が40年間受け継がれてきたことだけでも賞賛に値する。種地区保健班を中心とした組織的な活動が行われており、長年の活動実績もあり、将来的な継続性も期待できる。災害時の共助活動としての役割も担っており、活動の独自性も認められる。分班長会での話し合いを行い、活動を決めるスタイル、負担のない参加の雰囲気づくり、無理のない活動方法が40年の長きに渡る活動に繋がっており、素晴らしい。
隠岐圏域

ひまわり会

(西ノ島町)

10人のメンバーによる主体的な活動により様々な毎月の企画を通して、地域住民の居場所となり、声掛けや見守りに繋がるなど、地域の活性化になっているところが素晴らしい。会員自らの健康づくり活動の取組に加え、積極的に小学校、保育所、他グループとも繋がり、活動に地域での広がりも認められる。
会員同士のつながりと地域の交流の場として長年に渡る活動は受賞に値するものである。人数は少なくても工夫をこらして多方面で拡がりを持つ活動を展開できていることは過疎地域の類似グループの模範となる。

 

 

健康長寿しまね推進会議会長賞表彰メダル

地域部門(7団体)
**団体名をクリックすると活動紹介のPDFを見ることが出来ます。**
圏域名 団体名 委員講評
松江圏域

城北ウォーキング教室

(松江市)

ウォーキングを主体に、レベルや季節による工夫を行い、継続的な活動が行われている上に、地域イベントでの指導的役割やボランティアとしての活動もされている。熟練度に応じて肉体的にも心理的にも負担なく参加できるのが良い。継続した取組が会員の健康増進に寄与している点や、自らのスキルをイベント等で発揮されている点が評価できる。公民館との共催事業への協力や、イベントへの補助員参加等、地域への貢献も評価。
雲南圏域

中央公民館

セラバンド教室

(奥出雲町)

長年の継続的な活動により、町内でセラバンド活動が普及するなど、地域への広がり、貢献にも資する活動として評価。また、ゴムバンドだけではなく、他の手法も用いた健康づくりが自立的に行われている。本教室での取組による効果を伝えることができたことが、町内全体で普及する一助となったことが素晴らしい。また、会員が地域活動に積極的に参加されており、地域貢献度が高い。
雲南圏域

雲南市地域運動指導員

連絡協議会

(雲南市)

旧吉田村の取組から雲南市全体へ広がり、地域運動指導員・参加住民ともに活動が拡充しており、地域貢献度が高い。各地域の健康づくり活動に対する支援を行う中で、全市での活動の活発化に期待している。動画配信、ケーブルテレビへの出演など他グループへの波及を意識している点が評価できる。地域の自主組織への参画支援・市の健康増進、介護予防事業等への協力など、地域への貢献が大きい。
出雲圏域

伊波野地区

健康づくりの会

(出雲市)

地域イベントに合わせて、様々な取組を実践されている。地域の関係団体とのタイアップをして活動の幅を広げたり、外国人への参加を促すなどの独自性がある。また、地域の特性を踏まえ、幅広い世代の参加が得られるよう取り組む姿勢は評価できる。地域に根差した健康づくりの取組により、仲間づくりとまちづくりを目指していること、幅広い住民層へのアプローチの工夫などしておられ、今後の活動が期待される。
益田圏域

美濃地区健康を守る会

(益田市)

中山間地に位置しながら、他地域からの参加も呼び込み、歴史的資源を活用しつつ、取組を広げていることは他の模範となる。また、活動の広がりが健診受診率の向上として成果として現れており、評価する。健康づくり活動の幅が広く、様々な工夫が行われており、社会参加、仲間づくりの場となっている。他団体と協働し、地域に根差した取組や健康課題に応じた新たな取組の立ち上げもされており、今後の活動が期待される。
益田圏域

津和野町

ウォーキング協会

(津和野町)

内容を工夫し、ウォーキングを長年継続していることが、会員の健康増進に寄与している。また、ウォーキングに+αをしていることも素晴らしい。小学生から高齢者まで幅広い年齢層の参加を得て、活動が行われ、異世代間交流の取組ともなっている。コース途中に住んでいる会員を誘うのは、開かれた雰囲気を感じられて良い。活動を通じて、UIターン者の受け皿となるなど、地域の繋がりを重視しており、今後の活動にも期待。
隠岐圏域

池田はつらつサロン

(隠岐の島町)

楽しみながら様々な活動に取り組まれており、活動方針を全員が話し合って決めている。楽しく交流しながら、介護予防の取組を継続しておられ、地域への貢献度が高い。また、小規模な活動団体ではあるが、これまで長年継続されてきた実績や今後に向けた募集活動の取組等を評価する。

 

職域部門(6団体)
**団体名をクリックすると活動紹介のPDFを見ることが出来ます。**
圏域名 団体名 委員講評
松江圏域

株式会社真幸土木

(松江市)

幅広く社員のため、健康のための取組を行っている。また、社員が長く働ける健康づくりというコンセプトが貫かれ、金銭的なインセンティブも充実している。毎年の計画づくりを行い進める点も評価できる。先進的な健康経営の様々な取組が健診率100%や各種表彰の受賞にも現れており、自社だけではなく、地元企業の模範ともなっている。
雲南圏域

有限会社三澤工業

(奥出雲町)

月例の安全会や季節毎の学習会、日々の健康づくり活動を継続的に実施し、職場全体の健康意識の高まりに繋がっている。個人・家族の具体的な取組を聞いてみたい。外部講師を積極的に招き、外部との交流を図っている点も評価できる。
出雲圏域

株式会社シーエスエー

(出雲市)

多岐にわたる取組に加え、独自性のある取組、家族ぐるみの取組など、取組に会社独自の工夫がみられる。若手社員がやりがいを持って取り組める姿勢が伝わってくる。社員の家族も含めた健康づくりの視点が取組の広がりに繋がっている。様々な取組がコミュニケーションやモチベーションの向上などに効果が出ており、会社、個人・家族の双方に好循環となることが期待できる。また、様々な賞や認定を受けておられ、他の事業所の模範となっている。
大田圏域

イワタニ島根株式会社

(大田市)

熱心に取り組まれている。健康経営の意識を高く持ち実践されている。地域イベントに参加して、生徒に健康経営の実践をPRしている点は素晴らしく、地域への貢献も大。若い世代から自らの健康について考えることができるような取組も今後期待したい。
大田圏域

株式会社新興建設

コンサルタント

(川本町)

健康経営の意識を高く持ち、活動を実践。その結果、健診受診率100%の維持など高い成果に繋がっている点を評価。離職の防止が中山間地における健康寿命の延伸にも結びつく取組となっている。また、健康に関する意識調査を継続的に行っていることは良いこと。健康経営にとどまらず、ゴミ拾いウォーキングによる清掃活動に加え、地域行事にも参加するなど地域貢献できている。
浜田圏域

株式会社毛利組

(浜田市)

健康経営の意識を高く持ち、幅広く活動を実践している。また、社員のメンタルヘルス対策に力を入れて取り組んでいる点も評価できる。道路の除草をはじめ、まちの美化活動をされるなど、地域貢献もされている。

 

表彰式(県知事賞)

 

まめなくんとしまねっこの図・表彰式の様子

しまね健康づくりフェスティバル(9月28日開催)にて表彰式を執り行いました。

知事賞を受賞した「種地区保健班」、「ひまわり会」へ、石原副知事より表彰状を授与し、健康長寿しまね推進会議内田副会長より副賞を贈呈しました。

 

R6年度健康づくり活動表彰集合写真

 

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp