高齢者の介護や支援

高齢者に関する相談窓口・連絡先

 高齢者に関する各種相談窓口については、こちらのページをご覧ください。

○高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センター」

○介護保険に関する各種相談

○認知症に関する相談

○成年後見についての相談

○住宅リフォーム等に関する相談

○介護サービスの苦情・相談

○介護保険の行政処分の不服申立

 

地域包括支援センター

 高齢者の総合相談窓口として、各市町村に地域包括支援センターが設けられています。

 県内の地域包括支援センターの一覧等については、こちらのページをご覧ください。

 

講演会等の事業案内

 介護に関する一般向け講演会などについては、こちらのページをご覧ください。

○中高生夏休み介護の職場(仕事)体験事業など

 

認知症

高齢者の聞こえ・補聴器の購入

 65歳を超えると音が聞き取づらくなる人が増加し、70歳代前半では男性の約5割、女性の約4割の方が小さな声や騒音下での会話では、聞き間違いや聞き取りづらさがあると言われています。

 高齢者の聞こえについては、こちらのページをご覧ください。

 補聴器の購入をお考えの方は、こちらのページをご覧ください。

 

人生会議(ACP)

 人生会議(ACP)については、特設ウェブサイト「しまねの人生会議」(外部サイト)をご覧ください。

 人生会議についての説明のほかにも、人生会議に関する講座や相談窓口などのお役立ち情報も紹介しています。

サイト画像

 

高齢者虐待防止・権利擁護

 高齢者虐待の防止などについては、こちらのページをご覧ください。

○虐待の防止

○対応の状況

○関連サイト

 

介護に関する入門的研修

 介護の入門的研修についてはこちらのページをご覧ください。

 

介護保険制度等

 介護保険制度の仕組みなどについては、こちらのページをご覧ください。

○介護保険制度の仕組み

○介護サービス事業者・施設リスト等

○介護保険事業支援計画等

 

マイナンバーカードの健康保険証利用について

高齢者・障害者等の要配慮者の方々におけるマイナンバーカードの健康保険証利用について、厚生労働省より通知がありましたので、お知らせいたします。

厚生労働省作成のリーフレット等を本ページに掲載します。

高齢者・障害者等の要配慮者の方々におけるマイナンバーカードの健康保険証利用について(支援者・ご家族向けご説明資料)(PDF2.22MB)
高齢者向けリーフレット(PDF538KB)

 

統計情報

 高齢者人口や介護保険関係の統計情報については、こちらのページをご覧ください。

○島根県の人口・高齢化率等

○将来推計人口・世帯数

○介護保険事業状況報告

○介護給付費実態調査

○その他の厚生労働統計

○認知症サポーター数

 

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保、介護テクノロジー定着支援事業など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-6520
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp