島根県消費者センター
お知らせ
- 【消費とくらしの安全室】『餅による窒息事故に関する注意喚起』について掲載しました。 (12月27日)
- 【島根県消費者センター】消費者啓発タペストリーを作成しました (11月10日)
- 【島根県消費者センター】消費者被害注意情報号外「島根県消費者センター公式YouTube「ZO-chan」での新たな情報発信にご期待ください!」を発出しました。 (10月16日)
- 【消費とくらしの安全室】☆最新号☆消費者啓発紙『くらしの情報 vol.21』を作成しました。 ( 9月 9日)
- 災害に便乗した悪質商法にご注意ください ( 7月17日)
- 【消費とくらしの安全室】2019年度金融知識普及功績者表彰伝達式について掲載しました。 ( 3月26日)
- 【消費とくらしの安全室】第5期島根県消費者基本計画を策定しました。 ( 3月23日)
- 【消費とくらしの安全室】令和元年度消費者支援功労者表彰等伝達式について掲載しました ( 5月24日)
- 【消費とくらしの安全室】令和元年消費者月間取り組みについて掲載しました ( 5月 7日)
- 【消費とくらしの安全室】地震後の悪質商法への注意喚起について掲載しました。 ( 4月11日)
利用案内
事前予約制による対面相談の実施について
島根県消費者センターでは、令和2年5月11日(月)から当面の間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、事前予約制による対面相談を実施いたします。
来所による対面相談をご希望の場合は、あらかじめ下記の事項をご確認いただいたうえで、電話でお申込みいただきますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、電話または文書(郵便、FAX、メール)による相談は引き続き受け付けています。
1事前予約制による対面相談の実施日
令和2年5月11日(月)より当面の間(土日・祝日・年末年始を除く)
2電話での予約受付時間及び申込先
島根県消費者センター(松江)
[電話]0852-32-5916
日曜~金曜8:30~17:00(祝日・年末年始を除く)(日曜日は12:00~13:00を除く)
島根県消費者センター石見地区相談室(益田)
[電話]0856-23-3657
月曜~金曜8:30~12:00、13:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
3相談時間
原則として30分以内
4来所される皆さまへご協力のお願い
・予約時間の厳守
・マスクの着用(布マスクを含む。マスクが準備できない方はご相談ください)
・入口での手指消毒(アルコールアレルギーの方は、来所前に手洗いを行ってください)
・電話でのお申込み及び来所の際に、健康状態(発熱、咳、咽頭痛、倦怠感など症状の有無)を確認させていただきます。
5留意事項
・予約状況等により、ご希望に沿えない場合があります。早めに事前にお申込みいただきますようお願いいたします。
・来所相談は、「三つの密」を避けるため、扉などを開放した状態で行います。
・事前予約なしで直接来所された場合、相談の受付をお断りさせていただく場合がございます。
・お急ぎでない場合は、なるべく電話又は文書(郵便、FAX、メール)による相談をお願いいたします。
6感染予防対策の取組み
・島根県消費者センターでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「三つの密」を避けるための取組みや「施設内の消毒」、「手洗い」、「咳エチケット」等の感染予防対策を引き続き行います。
・相談対応を行う相談員は、マスクを着用し、事前に健康状態の確認や手指の消毒等を行ったうえで相談対応に従事します。
・入口付近に消毒用アルコールを設置しています。
給付金・豪雨関連消費者ホットラインの閉設について
国民生活センターで開設しておりました「給付金・豪雨関連消費者ホットライン」(新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン)については、令和2年9月15日(火)をもって閉設されました。
ご相談は、島根県消費者センター、または通常の「消費者ホットライン188(いやや!)」にご相談ください。
消費生活相談
商品の購入やサービスの提供に関してトラブルが生じた場合、消費者の相談に応じ、解決のためのアドバイスをします。
また、消費生活一般に関する相談にも広く応じています。
相談される方のプライバシーは固く守られていますので、安心してご相談ください。
相談窓口 | 相談時間・場所 |
---|---|
島根県 消費者センター (地図) |
【電話相談】(0852)32-5916 松江市殿町8番地3市町村振興センター5階 |
島根県 消費者センター 石見地区相談室 (地図) |
【電話相談】(0856)23-3657 益田市昭和町13-1島根県益田合同庁舎2階 |
※島根県内の市町村相談窓口の一覧はこちら
相談を利用できる方
島根県内にお住まいの消費者の方に限ります。他県の方は消費者ホットライン又は居住地の消費生活センターにお問い合わせください。
【消費者ホットライン】
消費者ホットライン局番なしの188(いやや!)
※3桁の電話番号で居住地の消費生活相談窓口につながります。
【全国の消費生活センター】
全国の消費生活センター等一覧はこちら(外部サイト国民生活センターホームページ)
ご相談いただける内容
消費者と事業者との間の商品やサービスに関するトラブルや問い合わせ等
(例)
・クーリング・オフの方法がわからない
・身に覚えのない請求がきた
・使用していた製品でケガをした等
ご相談いただけない内容
・相隣関係、金銭貸借、ネットオークションの取引など個人間のトラブルに関する相談
・公序良俗に反する相談
・政治または宗教に関する相談
・事業者の信用性や商品・サービスの評価についての問い合わせ
・事業者に対する調査や指導の要望
・事業者の方からの事業に関する相談、営利目的の相談
・個人で恒常的に事業を行っている方からの事業に関する相談
・既に裁判中のトラブルに関する相談
よくあるご相談
国民生活センターと島根県消費者センターのホームページには、消費者から受け付けた相談事例を紹介するコーナーがあります。
一般的な事例については、こちらをご覧ください。
・国民生活センター相談事例・判例(外部サイト国民生活センターホームページ)
消費生活相談員について
相談員の役割・・・強引に勧誘され契約してしまった。高額すぎる請求がきた。これって架空請求?消費者を取り巻く環境は、ますます多様化しています。モノやサービスの契約に関する消費者の相談に乗り、解決や被害の防止に導くことが、消費生活相談員の役割です。詳しくはこちら(外部サイト)消費者庁ホームページ
メール相談
島根県消費者センターでは、メールによる消費者トラブルの相談を受け付けています。メール相談専用ページはこちら
メール相談には即答することができませんので、お急ぎの方は相談時間内に電話または来所でご相談ください。
web会議システムを使った遠隔相談
web会議システムを利用し、下記の市町消費生活相談窓口から島根県消費者センターの消費生活相談員及び弁護士(毎月第3火曜日)に遠隔相談ができます。詳細はこちらをご覧ください。
【遠隔相談が利用できる市町消費生活相談窓口】安来市、江津市、飯南町、津和野町、吉賀町、海士町、隠岐の島町
弁護士無料相談
相談された方の中で、必要に応じて弁護士相談を受けていただけます。
弁護士相談は、毎月第3火曜日に開設しています。
多重債務相談
商品テスト
暮らしの中で起こった製品事故に関して消費者から相談された事例の中で、原因究明や事故の未然防止などのために必要な場合には、各種専門検査機関へテストの依頼をします。
クーリング・オフ制度
訪問販売や電話勧誘販売など特定の取引について、消費者に一定の熟慮期間を与え、その期間内であれば、一方的に申込の撤回または契約の解除をすることを認めるものです。
不意打ち的な取引や高額で複雑な取引について、冷静に考えて(cooling)、契約から離れる(off)することを意味しています。
詳細はこちらをご覧ください。
消費者問題出前講座
消費者被害の未然防止・拡大防止を図るため、集会や勉強会などに講師を派遣し、最近のトラブル事例やくらしに役立つ情報をお話しする消費者問題出前講座を行っています。
※詳細はこちら(消費者問題出前講座の概要)
申し込み
問い合わせ
島根県消費者センター
TEL:0852-22-5103
FAX:0852-32-5918
啓発物品の貸し出し
啓発物品の貸し出しを行っています。貸出料は無料ですが、郵送の場合は送料の負担をお願いします。
啓発物品詳細
申し込み
問い合わせ
島根県消費者センター
TEL:0852-22-5103
FAX:0852-32-5918
島根県消費者センターについて
一年のあゆみ
島根県消費者センターの一年間の事業概要をまとめた一年のあゆみを掲載しています。
統計で見る相談状況
年次別の島根県消費者センター相談概要を掲載しています。
島根県消費者センター条例
島根県消費者センターの設置及び管理について必要な事項を定める条例です。
リンク
消費者庁が公表する注意喚起や島根県消費とくらしの安全室の施策などを紹介しています。
くらしに役立つお知らせや消費者トラブル事例集などを紹介しています。
・その他
消費生活に関する機関等のホームページを紹介しています。
お問い合わせ先
環境生活総務課消費とくらしの安全室
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地3(島根県市町村振興センター5階) TEL(消費生活相談/専門相談員が対応します):0852-32-5916 TEL(行政へのお問い合わせ)0852-22-5103,6787,6216 FAX(共通):0852-32-5918