がんになったら(患者家族支援)
しまねのがんハンドブック(令和4年3月作成)
がん相談支援センター
男性用トイレへのサニタリーボックスの設置について
中皮腫サポートキャラバン隊について
島根県がんピアサポーター相談会
ご自身やご家族のがんでお悩みの方、その思いを「がんピアサポーター」に相談してみませんか?
「ピアサポーター」は、がんを体験した仲間(ピア)として自分の体験を生かし、同じ立場でがん患者さんをサポートする人のことです。
がん患者の就労支援
お金と生活の支援
ウィッグ・補整下着の購入費補助制度
島根県公開講座アピアランス(外見)ケア講演会
妊孕性温存療法に関する助成制度
小児がん患者交通費助成事業
公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根において、小児がん(20歳未満で発症したがん患者を含む)の治療を受けるために
県内外の医療機関に入院される患者さんやそのご家族の経済的負担を軽減するため、島根県がん対策募金(小児がん対策募金)を
活用して、住所地から医療機関への移動にかかる交通費を助成します。
詳細は下記のホームページをご覧ください
(公財)ヘルスサイエンスセンター島根ホームページ(外部サイト)
小児がんの子どもを持つひとり親世帯への支援制度
「GRNひとり親世帯支援制度」
認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークにおいて、このたび新たな支援として「小児がん治療のために入院するお子さんを持つ
ひとり親世帯」が、経済的な理由から適切な治療を受けることを諦めることのないよう一時金支援制度が開始されました。
詳細は下記のホームページをご覧ください
認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークホームページ(外部サイト)
AYA世代のがん患者つながるフォーラム
島根県では、AYA世代のがん医療やその支援について考える機会とするとともに、患者さんやご家族の交流の場とすることを目的とした「AYA世代のがん患者つながるフォーラム」をオンライン開催しました。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・医療保険グループ(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5624
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp
・疾病療養支援グループ(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援グループ(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進グループ(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・医療保険グループ(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5624
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp