介護保険(事業者の皆様へ)

目次

お知らせ

事業者のみなさまへの一般的なお知らせがあります。(令和7年4月1日現在)

 

1.居宅介護支援事業所とサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様

2.受動喫煙防止対策について(健康増進法改正関係)

3.個人情報の適正な取扱いの徹底について(令和6年12月2日更新)

4.マイナンバーカードの関連のお知らせ(令和6年11月22日掲載)

5.介護分野の人員配置基準に関するローカルルールについて(令和6年10月15日掲載)

6.事業者の経営情報の報告について(令和6年10月17日掲載)

7.建築物等の解体等工事における石綿の事前調査について(令和6年10月17日掲載)

8.「介護現場の働きやすい職場環境づくりに向けた経営の協働化・大規模化に関する調査研究」事業所調査へのご協力のお願い(令和6年12月12日掲載)

1.居宅介護支援事業所とサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様

今般、厚生労働省において、平成30年度委託事業(介護事業所におけるICTを活用した情報連携に関する調査研究)により、

居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様が作成されました。

つきましては、厚生労働省老健局振興課より発出されました以下の通知をご覧ください。

 

「居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」について(R1.5.22厚生労働省老健局振興課長通知)PDF形式:267KB

2.受動喫煙防止対策について(健康増進法改正関係)

・健康増進法の改正により、今後段階的に、施設等の類型に応じた受動喫煙防止対策を講じることが法律上の義務となります。

・特に、「第一種施設」については、2019年7月1日より敷地内禁煙が原則となります(屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に、喫煙場所を設置することができる)。

・政省令において、介護老人保健施設、介護医療院が「第一種施設」に該当することとなりましたので、各施設におかれましては所要の対応をよろしくお願いします。

・また、その他の施設についても、多数の者が利用する施設は「第二種施設」として、2020年4月1日より原則屋内禁煙となり、喫煙を認める場合には喫煙専用室などの設置が必要なりますのでご承知ください。

(多数の者が利用する=2人以上の者が同時に、又は入れ替わり利用する施設を意味する)

 

【参考】

「健康増進法の一部を改正する法律」の施行について(平成31年2月28日健第1760号島根県健康推進課長通知)

「健康増進法の一部を改正する法律」の施行について(平成31年2月22日健発0222第1号厚生労働省健康局長通知)

(別添1)「健康増進法の一部を改正する法律」の公布について(平成30年7月25日健発0725第1号厚生労働省健康局長通知)

(別添2)「健康増進法の一部を改正する法律」の一部の規定の施行について(平成31年1月22日健発0122第1号厚生労働省健康局長通知)

(別添3)喫煙専用室標識等の標識例(一覧)

【参考資料】健康増進法の一部を改正する法律概要

【参考2】

健康増進法の一部を改正する法律の施行に関するQ&Aの改正について(令和元年6月28日厚生労働省健康局健康課事務連絡)

改正健康増進法の施行に関するQ&A(最終改正:令和元年6月28日)PDF形式:890KB

3.個人情報の適正な取扱いの徹底について

介護サービス事業者は、利用者やその家族についての個人情報をデータベース化し、事業の用に供していることから、個人情報取扱事業者として、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。以下「法」という。)に基づく個人情報の取扱いが求められているところです。

また、他人が容易には知り得ない要配慮個人情報(※1)を取り扱う機会も多いと考えられます。
このため、介護サービス事業者は、その取り扱う個人情報の重要性に鑑み、個人データ(※2)の漏えい、滅失又は毀損(以下「漏えい等」という。)の防止その他の個人情報の適正な取扱いを確保する必要があります。

厚生労働省の事務連絡別紙に掲げる安全管理措置や漏えい等報告の方法等の具体の内容を規定したガイドラインや研修資料、民間事業者向け個人情報保護ハンドブック及び個人データの漏えい等報告に係るリーフレット等を参考に、安全管理措置の内容や漏えい等報告の義務等について確認するとともに、適正に個人情報を取り扱っていただくようお願いします。

 

介護サービス事業者における個人情報の適正な取扱いの徹底について(令和6年6月25日付け事務連絡)

個人情報保護法ハンドブック

個人データの漏えい等報告について

 

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いを支援するため、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」(平成29年4月14日付け個情第534号・医政発0414第6号・薬生初0414第1号・老発0414第1号個人情報保護委員会事務局長・厚生労働省医政局長・医薬・生活衛生局長・老健局長通知。以下「ガイダンス」という)及び「「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に関するQ&A(事例集)について」(平成29年5月30日付け事務連絡。以下「Q&A」という)が国において作成されています。

「ガイダンス」及び「Q&A」は、個人情報の保護に関する法律の趣旨を踏まえ、遵守すべき事項及び遵守することが望ましい事項に関し、できる限り具体的に示されています。

このたび、「ガイダンス」及び「Q&A」について一部改正がありましたので、内容をご参照のうえ、今後も適正に個人情報を取り扱っていただくようお願いします。

 

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス

 参考新旧対照表(ガイダンス)通知(令和6年12月2日)

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンスに関するQ&A(事例集)

 参考新旧対照表(ガイダンスに関するQ&A)事務連絡(令和6年12月2日)

 

4.マイナンバーカードの関連のお知らせ
マイナンバーカードの更なる申請促進について

マイナンバーカードの更なる申請促進に向けた福祉施設・支援団体への出張申請受付等の積極的な実施について、厚生労働省より通知がありましたので、お知らせいたします。

マイナンバーカードの更なる申請促進に向けた福祉施設・支援団体への出張申請受付等の積極的な実施について(令和6年9月30日厚生労働省事務連絡)

参考資料

 

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う交付申請手続きについて

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う資格確認書交付申請手続きへの協力依頼について、健康推進課からのお知らせを掲載します。

マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う資格確認書交付申請手続きへの協力依頼について(令和6年11月18日)

リーフレット

国民健康保険資格確認書交付申請書

5.介護分野の人員配置基準に関するローカルルールについて

介護分野の人員配置基準に関するローカルルールの把握のための事例・要望に係る専用受付フォームの周知について、厚生労働省より通知がありましたので、お知らせいたします。

介護分野の人員配置基準に関するローカルルールの把握のための事例・要望に係る専用受付フォームの周知について(令和6年10月9日厚生労働省事務連絡)

別紙

6.事業者経営情報の報告について

令和6年度の介護保険法改正により必要となる事業者経営情報の報告について、国からの通知等を掲載しています。

掲載箇所はこちら

※リンク先をスクロールして「事業者経営情報の報告」の欄をご確認ください

7.建築物等の解体等工事における石綿の事前調査について

建築物等の解体等工事における石綿の事前調査について、環境政策課から通知がありましたので、お知らせいたします。

建築物等の解体等工事における石綿の事前調査について(令和6年10月15日)

リーフレット

 

8.事業所調査へのご協力のお願い

「介護現場の働きやすい職場環境づくりに向けた経営の協働化・大規模化に関する研究調査」について、厚生労働省から協力依頼がありましたのでお知らせいたします。

「介護現場の働きやすい職場環境づくりに向けた経営の協働化・大規模化に関する調査研究」自治体調査・事業所調査へのご協力のお願い(令和6年12月6日厚生労働省老健局高齢者支援課事務連絡)

〇対象:介護サービス事業者

〇調査方法:Webフォームによるご回答

 回答URL:上記事務連絡に記載のとおり

〇回答期限:令和6年12月27日(金)

 

介護報酬改定について

介護報酬改定に関する情報はこちらです。

 

感染症に関する情報

感染症予防対策等に係る参考情報を以下のとおり掲載しています。

人員基準等に関する臨時的な取扱いについては、「法令・制度」のページをご確認ください。

1.インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症に関する情報

 

【厚生労働省のホームページ】

○インフルエンザ関連ページ(外部サイト)

○新型コロナウイルス感染症関連ページ(外部サイト)

○マスクの着用について(外部サイト)

○高齢者施設における面会の実施に関する取組について(外部サイト)

○介護現場における感染対策の手引き(第3版)(外部サイト)

○介護施設等の職員のためのサポートガイド(メンタルヘルス)(外部サイト)

○介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)について(外部サイト)

○施設内療養時の対応の手引き(外部サイト)

【島根県薬事衛生課のホームページ】

○感染症

【その他外部サイト】

○島根県感染症情報センター(外部サイト)

 

2.食中毒、ノロウイルス等

【厚生労働省のホームページ】

○食中毒(外部サイト)

○食中毒の原因(細菌以外)(外部サイト)

【島根県薬事衛生課のホームページ】

○食中毒情報

 

法令・制度(介護保険最新情報・その他事務連絡)

 介護保険に関する法令や介護報酬などについては、こちらのページをご覧ください。

○法令(介護保険法・老人福祉法等)

○基準条例・解釈通知

○介護報酬

○介護保険最新情報

○社会保障審議会(厚生労働省)

○個人情報保護等

〇事務連絡等

 

施設サービス

 下記1~8の施設サービスの、基準、必要な手続き等については、こちらのページをご覧ください。

1.特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、

2.介護老人保健施設、3.介護療養型医療施設(R5.5.1~該当施設なし)、4.介護医療院、

5.養護老人ホーム、6.軽費老人ホーム(ケアハウス)、

7.有料老人ホーム、8.サービス付き高齢者向け住宅

・(注)短期入所・特定施設入居者生活介護_に関しても、こちらのページの関連する施設に掲載しています。

 

在宅サービス

 下記1~8の居宅サービス事業などの、基準や必要な手続き等については、こちらのページをご覧ください。

1.訪問介護、2.訪問入浴介護、

3.訪問看護、4.訪問リハビリテーション、5.居宅療養管理指導、

6.通所介護、7.通所リハビリテーション、

8.福祉用具貸与・販売

 

訪問介護事業所の状況に関する調査

今年度の介護報酬改定において訪問介護事業所の基本報酬が引き下げられたことなどを踏まえ、訪問介護事業所の運営状況などについて調査を実施します。回答期限を10月9日(水)としておりますので、お忙しいところ恐れ入りますが、事業者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

調査フォームはこちら(しまね電子申請サービス)・・・こちらから回答をお願いします

調査項目の一覧はこちら・・・調査内容(回答をお願いしている項目)の一覧です

調査内容に関するQA

 

■留意事項

・調査結果は県で集計の上、県政目的にのみ使用するものであり、他の目的に利用することはありません。
・具体的には、国への要望や議会等での説明に使用することを考えており、集計データを外部に公表することがありえますが、個別の事業所が特定される形で公表することはありません。

 

新しい介護予防・日常生活支援総合事業

新しい介護予防・日常生活支援総合事業に関する情報については、こちらのページをご覧ください。

 

介護予防・リハビリ

 介護予防やリハビリに関する情報については、こちらのページをご覧ください。

○研修会情報

○介護予防の評価・支援

○介護予防マニュアル等

○国の介護予防の取組み

 

地域密着型サービス

 地域密着型サービス事業所の指定・指導は市町村(介護保険者)が行っています。

 制度の概要や、外部評価の運用などについては、こちらのページをご覧ください。

○地域密着型サービスとは

○地域密着型サービスの指定等

○老人福祉法の届出

○自己評価・外部評価

 

業務継続計画の作成

業務継続計画(BCP)策定状況調査について

〇令和6年7月2日付け事務連絡でお知らせしております、業務継続計画策定状況の調査となります。以下の回答フォームより回答をお願いします。

回答フォーム(しまね電子申請サービス)

事務連絡[PDF:333KB]

 

 【回答にあたっての留意事項】

■県が指定等を行っているサービスが対象となります。

・松江市内の事業所・施設は対象外です(松江市が指定)

・各市町村(保険者)が指定を行っている地域密着型サービス、居宅介護支援事業所も対象外です

 

■原則として、指定を受けているサービスごとに回答をお願いします。

たとえば、

・同一施設で介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)と短期入所生活介護の両方の指定を受けている場合、それぞれに回答をお願いします。

・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で従来型とユニット型のそれぞれで指定を受けている場合、それぞれに回答をお願いします。

・介護老人保健施設が、通所リハビリテーションの指定(みなし)を受けている場合、それぞれに回答をお願いします。

※ただし、介護老人保健施設又は介護医療院が、短期入所療養介護の指定(みなし)を受けている場合、短期入所療養介護の回答は不要とします。

業務継続計画(BCP)策定に係るガイドライン

安全対策(リスクマネジメント)

 安全対策(リスクマネジメント)に関する情報は、こちらのページをご覧ください。

○防災対策

○感染症対策

○大気汚染

○防火対策

○事故防止・福祉用具の事故情報等

○食の安全・安心

 

指導・監査

 介護サービス事業所・施設の運営指導・集団指導等については、こちらのページをご覧ください。

○運営指導関係(自己点検シート)

○集団指導関係

○業務管理体制の整備(法令遵守責任者の届出等)

○不審者への対応等に関する安全管理体制

 

助成制度

 補助金・交付金に関する情報については、こちらのページをご覧ください。

○施設整備関連

○人材確保関連

○市町村向け情報

○財産処分の承認手続き

 

 独立行政法人「福祉医療機構(WAM)」の福祉貸付事業については、こちらのページ(外部サイト)をご覧ください。

 

災害に伴う介護保険関連通知

災害に伴う介護保険関連通知はこちらをご覧ください

 

共通事項

 その他の共通事項については、こちらのページをご覧ください。

○介護サービス情報の公表

○介護職員等の行う医療的ケア

○老人福祉法に関する届出

○介護職員処遇改善加算

○住所地特例

○介護サービス事業所・施設等一覧

○登録免許税非課税措置の証明

○介護労働者の雇用管理責任者講習

 

電子申請届出システム

電子申請届出システムについては、こちらをご覧ください。

 

科学的介護情報システム(LIFE)

科学的介護情報システム(LIFE)については、こちらをご覧ください。

 

見出し5

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保、介護テクノロジー定着支援事業など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp