- トップ
- >
- 県政・統計
- >
- 地域振興・交通
- >
- 関係機関
- >
- 中山間地域研究センター
- >
- 森林保護育成科
森林保護育成科
苗木の育苗・植栽から伐採までの効率的な作業技術を確立するとともに、ナラ枯れなどの病害虫の防除技術の研究と支援を行い、健全な森林の育成と林業の振興を図ります。
トピックス
主な研究分野・手法
- 森林の育成と木材生産に関する研究
- 森林病害虫の予防と防除に関する研究
- 公益的機能を十分発揮する森づくりの研究
令和6年度試験研究課題
- 得苗率90%が得られる特定母樹の種子生産と育苗技術の確立
- 大苗等新しい規格の苗木に対応した下刈り回数削減技術の確立
- 新技術の活用による省力化施業の開発
*試験研究課題についてわかりやすく伝えるための「研究カタログ」を作成しています。
下刈り回数削減技術の確立
異なる植生種が優占するスギ造林地で、下刈りを省略した際のスギの成長への影響を調べています。
写真1 | 写真2
写真1:落葉広葉樹優占地、写真2:ササ類優占地
得苗率90%が得られる特定母樹の種子生産と育苗技術の確立
特定母樹部門
写真1|写真2
写真1: 屋外のスギとの受粉を防ぐためのスギ閉鎖型採種園(中山間Cハウス)、写真2: 着花量が最大となるジベレリン(着花促進)処理時期の解明 ( 赤丸 がスギ雄花, 青丸 は雌花)
コンテナ苗部門
写真1 | 写真2
写真3
写真1:高い得苗率が得られた1年生ヒノキコンテナ苗、写真2:新たな容器(ペーパーポット)で育成されたコンテナ苗、写真3:病気に強く成長の良い培地(特許取得)
新技術の活用による省力化施業の開発
林業現場の省力化が期待される先進機器の効果を最大限に発揮させるため、最適な施業方法(森の作り方・手の加え方)について、研究しています。
森林・林業苗木の病虫害の診断・相談について
当センターでは林業用苗木、人工林、天然林で発生した病害虫・気象害等による樹木の衰弱・枯死について診断を行っています。
診断を希望される方は、診断用カードに必要事項をご記入・入力のうえ、依頼物件とともに直接当センターにお持ち頂くか、送付してください。県内の方がご利用できます。
例1)スギコンテナ苗灰色かび病
本病は苗木の組織が柔らかい時期に発生し、茎葉を枯死させます。病原菌はボトリチス菌で湿度が高い条件で発生します。
(1)灰色かび病によって多数生じた主軸と側軸の枯死(2)主軸の枯死(拡大)
例2)スギコンテナ苗立枯病
根腐れによって立枯が生じます。夏季に発生しやすく、カビの1種(フザリウム)が病原菌であると考えられています。
立枯病によって多数枯死したスギコンテナ苗(1年生、8月上旬)
ご不明な点等ありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
庭木・緑化木の病害虫については対応していません。庭木についてはご近隣の樹木医(あるいは「NPO法人しまね樹木医会(外部サイト)」)にご相談ください。
TEL:0854-76-2025FAX:0854-76-3758
Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp
研究成果
2.『広葉樹育苗の手引き-島根県に適した広葉樹の育苗方法-』(冊子)
3.『低コスト素材生産に向けて-利用間伐事例調査(H15〜16)報告-』(冊子)
8.研究成果マニュアル「架線集材の低コスト化を目指して〜島根県に適した作業方法〜」[PDF形式]
10.「スギ・ヒノキのコンテナ苗生産の手引き(改訂版)」を発行[PDF形式]
12.スギ立木の幹内部の色を音で判別する技術を開発[PDF形式]
14.簡易地拵えの手引き〜枝条散布による簡易な地拵え〜[PDF形式]
15.先進技術の導入による現場省力化に向けて~省力化技術実証事例集~(本文)[PDF形式:1,001KB]
先進技術の導入による現場省力化に向けて~省力化技術実証事例集~(別冊)[PDF形式:8,968KB]
学会発表・受賞等
お問い合わせ先
中山間地域研究センター
島根県中山間地域研究センター 〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 TEL:0854-76-2025 FAX:0854-76-3758 Mail:chusankan@pref.shimane.lg.jp