しまね健康寿命延伸プロジェクト

しまね健康寿命延伸プロジェクトの概要へのリンク _ 今週の+1へのリンク _ 働き盛り世代の健康づくりへのリンク _ 健康な食環境づくりへのリンク _ モデル地区での取組へのリンク

新着情報

□「今週の+1(プラスワン)」を更新しました(令和7年4月14日)

□「今週の+1(プラスワン)」のバックナンバーを公開しました(令和7年4月7日)

 

「今週の+1(プラスワン」で健康づくりに取り組もう!

県民のみなさんへ昨日より一歩、健康に近づける具体的な「+1(プラスワン)」を毎週ご紹介しています!

今週の「+1 (プラスワン) 」はこちら!

 

_しっかり消化、しっかり睡眠

今週のプラスワン

※クリックすると印刷できます!掲示してご活用ください。(PDF:403KB)

 

バックナンバーはこちら (令和4年6月から令和7年3月分)(PDF:484KB)

 

健康推進課公式Xでも発信中!ぜひフォローをお願いします!→こちらからアクセス!

 

『しまね健康寿命延伸プロジェクト』とは・・・

島根県では、「島根創生計画」において、『人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根』の実現を目指しています。

そのためには、すべての県民が健康で、明るく、生きがいを持って生活を送ることができるとともに、地域の担い手として活躍することにより、活力ある地域づくりを進めることが重要です。

 令和2年度より「しまね健康寿命延伸プロジェクト」をスタートし、関係団体等と共に「健康寿命の延伸」を目指し、取組を進めています。

目標:健康寿命(65歳平均自立期間)を延ばす

<島根県の現状>

  • 平均寿命や健康寿命(65歳平均自立期間)は、男女ともに延伸をしています。しかし、健康寿命の圏域差は拡大しています。
  • がんや脳血管疾患、虚血性心疾患の年齢調整死亡率(人口10万対)も男女ともに減少しています。
  • 高血圧等の基礎疾患保有割合や肥満者割合、歯周病有病率等は増加しています。
  • 運動習慣のある人の割合は男女ともに改善傾向ですが、全国と比較すると低い状況です。また、全世代で食生活に関する指標が悪化しています。

 

取組内容

県民自ら健康づくりに取り組めるよう環境の整備を進め、「健康長寿しまね県民運動」として展開を強化し、健康寿命の延伸を図ります。

令和3年度に県内7つのモデル地区で実施した健康実態調査の結果から、各世代の課題をふまえ、以下3つを重点として取組を進めています。

_ <3つの重点取組>

__○全世代の減塩

__○子育て世代・壮年期の野菜摂取

__○壮年期の運動

3つのキャッチコピー

健康寿命延伸プロジェクトでの重点取組を、広く県民の皆様に知っていただくため、3つのキャッチコピーを作成・活用し、啓発活動に取り組んでいます!

「なぜあとマイナス1gなの?」「あと10分ってなに?」など…キャッチコピーに込めたヒミツはこちら!

_ キャッチコピーのヒミツ

塩分のキャッチコピー 野菜のキャッチコピー 運動のキャッチコピー

 

バナーのデザインデータは、広報等で活用いただけます!

活用の際は、健康推進課健康増進第一・第二係(TEL:0852-22-5685)へご連絡ください。

健康づくり「+1(プラスワン)」活動

島根県では、普段の生活の中でひとつでも多く健康づくりに取り組む「+1(プラスワン)」活動を推進しています。

家庭で、職場で、地域で、無理なくできる「+1」に取り組んでみませんか?

 

例えばこんな「+1」

食事に関する+1

・しょう油は、「かける」よりも「つける」

・1日の食事で、野菜を1皿増やしてみる(サラダを足す、野菜が多めのお弁当を選んでみるなど)

・栄養成分表示を確認して、食べ方を工夫する(まずは塩分がどれくらい入っているかチェック!)

運動に関する+1

・家事や仕事の合間に、ラジオ体操やストレッチをする

・エレベーターやエスカレーターより階段を使う

・買い物に行くときは、遠くの駐車場にとめて歩く

その他の+1

・健康づくりに関する情報を集めてみる、家族や近所の方、従業員に情報発信する

・毎日決まった時間に血圧を測定する

 

健康長寿「+1」ロゴマーク

「しまね健康寿命延伸プロジェクト」の推進に伴い、ロゴマークを制定しています。(通称:健康長寿「+1(プラスワン)」ロゴマーク)

使用については_コチラ_から

健康長寿プラスワンロゴマーク

 

働き盛り世代の健康づくりの取組

00

謎解き&クイズウォークラリー【しまねクエスト】

_ バナー

※今年度の応募は終了しました。当選者には景品を送付済です。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

令和4年から始まったしまねクエストの第3弾が9月1日(日)からスタート!

楽しくカラダを動かすことのできる環境づくりを目的に「謎解き」と「ウォーキング」をかけ合わせた ウォーキングイベントを開催します!

今年のコースは、出雲市・浜田市・益田市です。

「歩いた先にあるのは、謎とクイズ…全てを解き明かして、プレゼントに応募しよう!」

 

詳しくは特設サイト(外部サイト)からチェック!

チラシのダウンロードはこちらから→謎解き&クイズウォークラリーしまねクエストチラシ(PDF:642KB)

 

9月はしまね☆健康づくりチャレンジ月間!

毎年9月は「しまね☆健康づくりチャレンジ月間」です!

チャレンジ月間では、職場や家庭で、野菜摂取や運動など、あなたにあった健康づくりをはじめる「+1(プラスワン)の健康づくり」を応援します。

あなたの+1(プラスワン)を報告して、プレゼントに応募しましょう!

まめなずは、特設サイトから、1分でできるチャレンジエントリーしまね☆健康づくりチャレンジ月間特設サイト(外部サイト)

しまね☆チャレンジ月間の詳細はこちら(県ホームページ)からもご覧いただけます。

バナー

しまね☆まめなカンパニー

島根県では、健康づくりに取組む事業所を「しまね☆まめなカンパニー」として認定、取組の支援をしています。

「たばこ対策」「生活習慣改善」「心の健康づくり」「健診・がん検診」「治療と仕事の両立支援」のうち、いずれか1つでも取り組んでいればOK!

☆5つを目指して、まずはできることから取り組みをはじめてみませんか?

 

しまね☆まめなカンパニーの詳細はこちらをチェック!

 

しまね働く人と職場の健康づくり応援サイト

働き盛り世代のみなさんや事業所に向けて、健康づくりに関する情報や取組事例等を発信しています。

しまね☆働く人と職場の健康づくり応援サイトはこちらをチェック!

 

職場や自宅でできる運動・体操

職場や家庭、地域で取り組める運動や体操を紹介しています。

具体的な運動や体操の内容はこちらをチェック!

 

健康な食環境づくりの取組
県立大学生による健康な食環境づくりの取り組み

県内のスーパーマーケットでは、すでに様々な健康づくりの取り組みが進んでいます。

令和5年度に、その取組を島根県立大学看護栄養学部健康栄養学科の学生がインタビューし、まとめてくれました。

_インタビュー結果はこちらをチェック!

 

健康に配慮した商品の考案・販売

自然と「おいしく健康な食事」ができる食環境の整備を進めるため、健康に配慮した商品の考案・販売を行っています。

_これまでに販売をした商品等についてはコチラ!

 

しまねの食育サイト

ひとり暮らしの方に向けた食生活ガイド、食品に含まれる塩分量など食生活改善の参考に♪

「食材・食の豆知識」「レシピ」「活動紹介」「食の安全・安心」の情報を掲載しています。

_しまねの食育サイトはこちらをチェック!

 

地域での健康課題に沿った取組
県内7つのモデル地区

地域の健康課題解決に向けた取組や、住民主体の健康なまちづくり活動を進め、県民、行政、関係団体等が一体となった健康づくりを県民運動として推進し、健康寿命の延伸を加速させ、活力ある地域づくりにつなげるため、令和2年度より二次医療圏ごとに1か所ずつにモデル地区を設け、健康づくりに取り組んでいます。

モデル地区の紹介

健康づくりに関するチラシも活用してみましょう!

お問い合わせ先

健康推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp