筋力・体力の低下に気をつけましょう
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、人が多く集まる場所への外出などを避けることなどが言われています。
3密・不要不急の外出を避けることは、自身や周囲の方の健康を守るためにもとても大切なことです。
しかし、外出の機会の減少や閉じこもりがちになることから、特に高齢の方にとっては「動かないこと(生活不活発)」による健康への影響も心配されます。
体力や筋力が低下しないよう、自宅でもできる運動や体操(☆)を毎日続けるようにしましょう。
自宅や職場でできる体操・運動、+10(プラステン)
ラジオ体操・NHKテレビ体操・みんなの体操
☆「ラジオ体操」についてはこちら→ラジオ体操の正しい動き、できていますか?(かんぽ生命/外部サイト)
☆「NHKテレビ体操」についてはこちら→テレビ体操(NHK放送/外部サイト)
☆「NHKみんなの体操」についてはこちら→みんなの体操(NHK放送/外部サイト)
☆「ラジオ体操」「みんなの体操」の図解についてはこちら→「ラジオ体操」「みんなの体操」図解(NHK放送/外部サイト)
各市町村がすすめる運動・体操
ウォーキングやサイクリングにチャレンジしよう!
新型コロナウイルス感染対策:スポーツ・運動の留意点と運動事例
意識的に運動・スポーツに取り組んでもらうことは、健康の保持だけでなく、ストレス解消、免疫力向上で感染を回避する事にも有効です。
スポーツ庁ホームページにおいて、安全・安心に運動・スポーツに取り組むポイントや手軽な運動事例などが紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
新型コロナウイルス感染対策”スポーツ・運動の留意点と、運動事例について”(スポーツ庁ホームページ/外部サイト)
高齢者向けWeb上の「通いの場」
- 「地域がいきいき集まろう!通いの場」(厚生労働省ホームページ)では、新型コロナウイルス感染症に気をつけつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報を紹介しています。
「地域がいきいき集まろう!通いの場」(厚生労働省ホームページ/外部サイト)はこちらからチェック!
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp