キャッチコピーのヒミツ
令和2年度にスタートした「しまね健康寿命延伸プロジェクト」では、みなさんとめざす目標を3つのキャッチコピーにして発信しています。
しかし、「なぜ、あとマイナス1gなの?」、「あと10分ってなに?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、キャッチコピーの理由を公開します!
『あと塩分マイナス1g』素材のおいしさに気付くかも!のヒ・ミ・ツ
令和4年度に実施した島根県県民栄養調査結果では、男性11.3g、女性10.2gとすべての年代で食塩をとりすぎています。
特に摂取の多い年代では、目標の8gより約4g多くとっている状況です。
_
______
また、プロジェクトのモデル地区で実施した調査では、目標より約2g多い結果となりました。
そこで、まずは減塩のハードルを下げるため、1g減らすことを目標にしました。
食塩の大半は、調味料から摂取されています。毎日の食事の味付けや後かけの調味料(醤油など)を見直すことで
素材の味を美味しく感じられて、減塩できるのではないでしょうか!
『あと野菜プラス70g』しまねの野菜でいい調子!のヒ・ミ・ツ
令和4年度の島根県県民栄養調査では、特に20~39歳の若い世代で野菜を食べていないことがわかりました。
1日に目標である350g以上野菜を食べている20~39歳は約9%しかいません。
__ _
県では、これまで野菜を1皿70gとして、1日5皿食べることを啓発してきました。
まずは、1皿分70g食べてもらえるように、あとプラス70gを目標にしました。
島根にはおいしい野菜、島根で生まれた野菜があります。おいしい島根の野菜をたべていい調子になりましょう!
あと10分あと1,000歩すきま時間にちょいトレチャレンジのヒ・ミ・ツ
平成28年国民健康・栄養調査では、島根県民は全国と比べて約1,000歩、歩数が少ないことがわかりました。
また、定期健康診断の運動習慣に関する項目で「はい」と答えた人※1は全国と比べて少なく、運動不足がうかがえます。
_
全国と比べてあと1,000歩少ないことから、あと1,000歩を目標にしました。
約10分の歩行で約1,000歩になることから、「あと10分、あと1,000歩」となりました。
運動習慣は意識しないと身につきません。仕事や家事のすきま時間に”ちょいトレ”で運動しましょう!
※1定期健診の運動に関する3つの項目で「はい」と答えた人
(1)1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施
(2)日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施
(3)ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い
減塩、野菜摂取、運動のコツやポイントを公開しています!
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp