益田市防犯協会において特殊詐欺被害防止電話機等の購入費を補助します!

 県内で被害が拡大している特殊詐欺の被害防止のため、益田警察署と益田市役所が協賛して、高齢者を対象に防犯電話などの対策機器の購入費の一部を補助する取り組みを、益田市防犯協会において実施します。

 

1 補助を受けられる方

   益田市内に住所があり、現に居住している65歳以上の高齢者で、下記のいずれかに該当する方

   〇世帯全体が65歳で構成される世帯の方

   〇日中、65歳以上の者の在宅が常態となる世帯の方

    * 「65歳以上の高齢者」は令和8年3月31日までに65歳に到達する者を含む

    * 常態とは、高齢者のみとなる時間が「1日概ね5時間以上、かつ週3日以上」を指します。

 

2 補助対象機器

  令和7年9月1日以降に、益田市内の店舗で対象機器を購入し、特殊詐欺を防止するための電話機又は電話機に接続する外付け機器があって、次のいずれかの機能を有するもの。

   〇 通話録音装置→電話を受信した際、会話の内容を録音する音声案内が流れ、会話の内容を自動で録音する機能

   〇 着信拒否装置→特定の電話からの着信を自動的に判別し、着信を通知及び切断(拒否)する機能

    * 対象機器は上記機能を有するものとして、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する 優良防犯電話 となります。

  

  優良防犯電話推奨機器一覧はこちらから→ 優良防犯電話機推奨品目録(外部サイト)

 

3 補助の内容

   補助金の額は、電話機等機器購入代金の2分の1以内の金額で、上限は5,000円まで(100円未満は切り捨て)

    * 申請は1世帯につき1回限りです。

    * ナンバーディスプレイ契約、設置工事費、送料等はご自身の負担となります。

 

4 手続きの流れ

 (1) 対象機器の購入(令和7年9月1日以降購入分)

    補助要件ならびに対象機器を確認のうえ、機器を購入してください。

    (制度利用に際し、補助枠の事前問い合わせが確実です。)

 

 (2) 補助金の申請

    機器購入後、益田警察署1階交通課前にある益田市防犯協会事務局に必要書類を持参のうえ申請してください。

    代理申請も可能ですが、迅速な手続き上、機器設置者本人も窓口に来られることをお勧めします。

必要書類等
必要書類 備考

●益田市特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請書(様式第1号)

●個人情報確認同意書(様式第2号)

記載例に従って記入してください

(記載例参照)

購入機器等の領収書・レシートの写し 購入日や購入商品および購入金額などがわかるもの

購入機器等の保証書・取扱説明書の写し

購入機器の機能がわかるもの
身分証(免許証や保険証など)

申請者の身分がわかるもの

※代理申請の場合は、機器設置者との関係性がわかる資料もあわせて提示してください

 

 (3) 補助金の審査・補助金の交付

    提出された書類など申請内容を確認のうえ審査を行います。*

    審査の結果、補助金の交付が決定した場合「益田市特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付決定通知書」(様式第3号)により、補助金を交付します。

    補助金の交付は書類不備などを除き、審査のうえ原則、申請時に現金交付し、その際、受領書(様式第4号)を作成していただきます。

     *1 電話により機器の設置状況を確認します

     *2 書類の不備がない場合は、原則、即日審査のうえ交付します。

 

5 申請様式・チラシなど

    (様式第1号)益田市特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請書(PDF:397KB)

    (様式第1号)記載例(PDF:457KB)

    (様式第2号)個人情報確認同意書(PDF:257KB)

    (広報用)チラシ(PDF:627KB)

 

6 受付期間・お問い合わせ

 〇受付期間

  令和7年9月1日(月)から令和7年12月26日(金)まで (水・土・日・祝日を除く 平日9:00~12:00、13:00~16:00)

   ※先着順に受付し、予算額に達し次第終了となります。

   ※事務局不在の場合があるため、あらかじめ電話で確認のうえ、来署をお願いします。

 〇問い合わせ(書類提出先)

  〒698-0004 益田市東町7番5号 益田警察署内1階交通課前 益田市防犯協会事務局

  ☎0856-22-0110(水・土・日・祝日を除く 平日9:00~12:00、13:00~16:00)