声かけ・つきまとい等の不審者情報
人身安全対策室
人身安全対策室では、子どもや女性を対象とする性的犯罪の前兆とみられる声かけ、つきまとい等について行為者を特定し、検挙又は指導・警告措置を講ずる活動を専門的・継続的に行っています。

声掛け・つきまとい事案とは?
- 声かけ………不審者が子どもや女性に声をかけて誘ったり、話しかけたりする行為
- つきまとい………不審者が子どもや女性の背後をつけたり、付近を徘徊したりする行為
例えば………
- 「お菓子を買ってあげる」、「遊びにいこう」等と甘い言葉で誘う
- 道を尋ねるふりをして声をかけ、車に乗せようとする
- 羞恥心を抱かせる様な、卑わいな言葉を投げかける
- 帰宅途中の子どもや女性の速度に合わせて、無言で背後をずっとついていく
- 車両でUターンや待ち伏せをする等して、付近を徘徊する
- 付近を徘徊して、無断で写真撮影する
………など
注意
警察に届出のあった「声かけ・つきまとい事案」の中には、『親切心で声をかけたが、子どもが怖くなって逃げたもの』や『道を尋ねたが子どもが怖くなって逃げたもの』等、実際には行為者に悪意がない場合でも、子どもや子どもの話を聞いた保護者等の受け止め方により、計上されてしまう場合もあります。
声掛け・つきまとい等事案の発生について
島根県内で発生した、声掛け・つきまとい等事案についてまとめた資料です。
令和7年の発生状況