   始めてみませんか?
一般の自動車に回転灯を装備することは法令で禁止されていますが、警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体は、自動車への青色回転灯の装備が認められることになりました。
|
|

自主防犯パトロールを行う団体であって、次のいずれにも適合していると認めるもの。
申請の対象
1 |
団体が次のいずれかに該当すること。 |
- 県又は市町村
- 知事、警察本部長、警察署長、市町村長から防犯活動の委嘱を受けた者により構成される団体
- 地域安全活動を目的として設立された一般社団法人若しくは一般財団法人、NPO法人、地方自治法の規定により市町村長の許可を受けた自治会等
- 上記の1から3のいずれかから防犯活動の委嘱を受けた者
|
2 |
実績・計画に照らし,継続的な自主防犯パトロールの実施が認められること。
|
3 |
青色防犯パトロール講習を受講していることなど、防犯パトロール中に予想される事案に対し、適切に対応できると認められること。 |
4 |
青色防犯パトロールを適切な方法により実施することができると認められること。 |

1 |
青色回転灯は、自動車の屋根に1個又は1体のみ装備することとし、マグネット等による着脱式も適応します。 |
2 |
自主防犯パトロールの実施時以外では、回転灯を点灯させることはできません。 |
3 |
自動車の車体に団体の名称及び自主防犯パトロール中であることがわかるよう表示しなければなりません。 |
4 |
使用する回転灯の光は、自己及び他の車両の運転操作を妨げないものでなければなりません。 |
5 |
回転灯を点灯させて運行する際は、標章を自動車の後方から見えるように掲示しなければなりません。 |
6 |
青色防犯パトロール実施中は、当該自動車に乗車する方のうち一人以上はパトロール実施者証を携行しなければなりません。 |
7 |
警察本部長に申請したパトロール活動地域以外では、青色回転灯を点灯した運行はできません。 |
8 |
パトロール実施者証の交付を受けた方は、前回の青色防犯パトロール講習の受講後、概ね3年が経過するまでの間に、再度講習を受講しなければなりません。 |
|
|

※平成18年7月1日より運輸局での基準緩和認定手続きが省略されました。 |
 
|

|
パトロール地域を管轄する警察署を通じて警察本部長あてに申請
|
 |





|
【申請に必要な書類】 証明申請書 (添付資料)
-
団体・青色防犯パトロールの概要
-
青色防犯パトロール実施者名簿
-
誓約書
-
自動車検査証の写し
-
青色回転灯の取付位置,灯火の概ねの大きさ,形状が分かる程度の図面又は写真
-
取り付ける青色回転灯の光度等が分かる資料等
|

|

|
警察署から交付された証明書を添えて、証明書の発行を受けた日から15日以内に自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局において、自動車検査証に「自主防犯活動用自動車」との記載を受ける。
※ |
軽自動車の場合,自動車検査証への記載は,自動車の使用の本拠の位置を管轄する軽自動車検査協会にて申請
|
|

|
 |
|
|
|
各種申請書類がワード形式でダウンロードできます。 |
証明申請時に必要な警察署への提出書類 |
証明申請書(別記様式第1号) |
・・・ |
Wordファイル,40KB |
団体・青色防犯パトロールの概要(別記様式第2号) |
・・・ |
Wordファイル,34KB |
青色防犯パトロール実施者名簿(別記様式第3号) |
・・・ |
Wordファイル,32KB |
誓約書(別記様式第4号) |
・・・ |
Wordファイル,28KB |
|
警察署へのその他の申請書類 |
再交付申請書(別記様式第8号) |
・・・ |
Wordファイル,26KB |
証明書記載事項変更申請書(別記様式第9号) |
・・・ |
Wordファイル,36KB |
パトロール実施者変更申請書(別記様式第10号) |
・・・ |
Wordファイル,27KB |
返納届(別記様式第12号) |
・・・ |
Wordファイル,27KB |
|
|
 |
自動車検査証への記載窓口 |
車両の区分 |
窓口 |
所在地 |
電話番号 |
島根ナンバー |
中国運輸局島根運輸支局 |
松江市馬潟町43‐3 |
050-5540-2071
※この電話におかけいただくと、
音声案内しますので
「026」
をプッシュしていただくと
オペレーターまたは職員につながります。
|
|
自動車検査証への記載窓口(軽自動車の場合) |
車両の区分 |
窓口 |
所在地 |
電話番号 |
島根ナンバー |
軽自動車検査協会島根事務所 |
松江市馬潟町65-1 |
050-3816-3083 |
|
|
問い合わせ先
島根県警察本部生活安全部生活安全企画課内 安全まちづくり推進室
電話(0852)26-0110
|