取組事例の紹介
県内各市町村の取組(地域包括ケア全般にわたるものの他、医療・介護・予防・生活支援・住まいなど、特色ある分野の取組を中心とした事例)のうち、他の市町村の参考になると考えられる取組をとりまとめました。
市町村別
○雲南圏域における入退院連携マニュアル
雲南圏域(雲南市、奥出雲町、飯南町)では、病院の地域連携担当者、居宅介護支援事業所・介護事業所のケアマネジャー、訪問看護ステーション代表、市町地域包括支援センター職員により「雲南地域医療介護連携調整検討委員会」を設置し、要介護・要支援者および退院支援が必要な方が入院または退院をされる際に、関係機関が協力して入退院時の連携をとることができるよう、雲南圏域における病院とケアマネジャー、訪問看護ステーション、地域包括支援センター間の入退院調整のルールを策定しています。
詳しくはこちらをクリック!→〇雲南圏域における入退院連携マニュアル(島根県雲南保健所)
分野別
○しまねの地域包括ケア啓発DVD
島根県の地域包括ケアを紹介するDVDを各保健所、市町村、病院などへ配布しています。
各地域の集いやサロンなどでご活用ください。
以下の「しまねっこCH」(YouTube)からもご覧いただけます。
「しまねの地域包括ケア~病院での治療が終わって自宅での療養になる時~」(外部サイト)
在宅療養を支える医療や介護サービスの内容と各専門職による連携をドラマ仕立てで伝えます。
「しまねの地域包括ケア~健康づくり・介護予防から地域づくりへ~」(外部サイト)
県内の住民組織等による健康づくりと介護予防の取組、住民同士の助け合いを伝えます。
「しまねの地域包括ケア~認知症になっても安心して暮らせるために~」(外部サイト)
家族や友人など身近な人が「認知症かもしれない」と気づいた時、どうしたらいいでしょうか?
身近な相談窓口や地域での見守り、本人や家族による集いの場などについて紹介します。
「しまねの地域包括ケア~支え合いでつながるまちづくり~」(外部サイト)
住民主体の支え合いによる移送支援サービスや、高齢者の通いの場づくりについて紹介します。
○島根県入退院連携ガイドライン
要介護・要支援者及び退院支援が必要な方の入退院時における病院等と居宅介護支援事業所・地域包括支援センター間の情報共有ルールを定める際のガイドラインです。2次医療圏域等でルール化する際の参考にしてください。
このガイドラインでは、情報共有にかかる最低限の内容を列挙しました。各圏域で関係者が検討し、必要に応じて細部を定めるなど、それぞれの地域の実情にあわせてルールを作成してください。
詳しくはこちらをクリック!→〇島根県入退院連携ガイドライン(島根県健康福祉部高齢者福祉課)
その他
お問い合わせ先
高齢者福祉課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL:0852-22-5111(代) FAX:0852-22-5238 kourei@pref.shimane.lg.jp