本文へジャンプ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2022(R4)年 <  2023(R5)年 年報  > 2024(R6)年
目次 I.概要 II-1.発生状況の解析と評価 II-2.定点把握疾患発生状況 III.検査情報
発生状況 インフルエンザ定点 小児科定点 眼科定点 基幹病院定点
印刷用ページ (2) 新型コロナウイルス感染症 >データ表示
 COVID-19は5月8日に5類定点把握疾患に類型変更されたことに伴い、個人情報を含めた個々全例の登録から年齢性別の例数報告となり、この感染症サーベイランスに加わった。 規制緩和に伴い、危惧された通りの流行(第9波)が起こり、ピークの8月は全県で738例の登録をみたが、これも全国で言われていた通りで軽症例が多く、大きな混乱をきたすことなく、 11月には登録数51とほぼ収束した。しかし、12月には126例の登録があり、第10波の到来が懸念された状態で越年した。
 インフルエンザとの同時流行は起こらず、片方が増加すると片方が減少するといった関係が認められたので、臨床現場で大きな混乱を来たさなかったのは幸いであった。
新型コロナウイルス感染症報告グラフ
過去5年間比較
過去10年間推移
過去10年間推移
過去報告推移
島根県報告推移
地域別報告推移
年齢別報告推移
全国地域別報告推移

シーズン別の報告数合計:新型コロナウイルス感染症
平均報告数2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年 2022年2023年
8,338----------8,338

インフルエンザ定点
インフルエンザ
新型コロナウイルス感染症
小児科定点
RSウイルス感染症
咽頭結膜熱
A群溶連菌咽頭炎
感染性胃腸炎
水痘
手足口病
伝染性紅斑
突発性発しん
ヘルパンギーナ
流行性耳下腺炎
眼科定点
急性出血性結膜炎
流行性角結膜炎
基幹病院定点
細菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎
マイコプラズマ肺炎
クラミジア肺炎
感染性胃腸炎 (ロタ)

解析と評価
発生状況
表5.指数(県)
表6.指数(地区)
表7.地区
表8.月(県)
表09-1.月(東)
表09-2.月(中)
表09-3.月(西)
表09-4.月(隠)
表10.年齢
島根県感染症情報センター