本文へジャンプ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2022(R4)年 <  2023(R5)年 年報  > 2024(R6)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
全数把握週報(インフルエンザ・小児科・眼科・基幹定点)月報(STD・基幹定点)精度評価
印刷用ページ 1.2023(令和5)年感染症発生状況の解析と評価 |発生状況結核表1.全国表2.月別表3.医療圏域別表4.過去
1.2023(令和5)年感染症発生状況の解析と評価
1)全数把握疾患の発生状況:表1〜3
(1)新型インフルエンザ等感染症
 2020(R2)年2月1日に指定感染症に指定された新型コロナウイルス感染症は、2021(R3)年2月13日から新型インフルエンザ等感染症に類型変更され、2023(令和5)年5月8日には定点把握の5類感染症に類型変更されインフルエンザと同様の扱いとなった。
(2)一類感染症
 全国でも報告がなかった。
(3)二類感染症
 二類感染症は全国でも報告があったのは結核のみであり、全国で15,377件、島根県で68件の報告があった。結核の報告数は全数把握対象疾患のうち最多である。
(4)三類感染症
 全国では、コレラ2件、細菌性赤痢47件、腸管出血性大腸菌感染症3,826件、腸チフス39件及びパラチフス9件の報告があった。
 島根県では、腸管出血性大腸菌感染症の報告が80件あった。2016年以降は報告件数が10件前後で推移していたが、2023年は出雲圏域で集団発生があり、報告数が増加した。そのほか細菌性赤痢1件の報告があった。
血清型毒素型1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月 12月
O111:H-VT1VT2     1       1
O128VT1VT2        2(2)    2(2)
O146VT1   1(1)         1(1)
O157VT2      1(1)      1(1)
O157:H-VT1VT2      1      1
O157:H7VT2    1962(9)      72(9)
不明VT(型不明) 11          2
合計 111(1)11064(10)2(2)     80(13)
( )内は、無症状病原体保有者の再掲です。
(5)四類感染症
 四類感染症は、全国ではレジオネラ症(2,291件)、E型肝炎(552件)、日本紅斑熱(500件)、つつが虫病(445件)の報告数が多かった。
 ダニ媒介感染症には地域差が見られ、SFTSは九州、中国・四国地方に多く、日本紅斑熱は関東以西、つつが虫病は東北地方も含んで発生している。
 島根県での4類感染症の発生状況は、日本紅斑熱27件、レジオネラ症13件、SFTS8件、つつが虫病4件の報告があった。ダニ媒介感染症の日本紅斑熱が過去最多の報告数であった。
(6)五類感染症
 全国では梅毒の報告数が15,055件あった。梅毒は報告数の増加が続き結核に次ぐ報告数となっている。
 島根県での5類感染症の発生状況では、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症が30件で最も多かった。その外、 侵襲性肺炎球菌感染症24件、梅毒23件、劇症型溶血性レンサ球菌感染症6件、侵襲性インフルエンザ菌感染症3件、後天性免疫不全症候群2件、アメーバ赤痢2件、水痘(入院例)1件、破傷風1件、クロイツフェルト・ヤコブ病1件の報告があった。
(7)動物の感染症
 島根県では報告がなかったが、全国では鳥インフルエンザの鳥類が83件、細菌性赤痢のサルが16件、結核のサルが5件報告された。
島根県感染症情報センター