感染症 年報
2)インフルエンザ定点感染症の流行状況:表4〜12 図1、2、3
1999年4月より15施設の内科定点が加えられ、計38の定点となって5シーズン目となった。2004(平成16)年度の報告数は4,822件であり、ここ5年間では第3位、ここ11年では第7位と中位の報告数であった。最大規模の流行であった昨年の9,764件のほぼ半数である。この数を1994(平成6)年以降の10年間の年間平均患者数で除した年間流行指数は0.86であった。
地区別の報告数は東部(隠岐を含む)1,231件(年間流行指数0.75、定点当り患者数※ 95.1人)、中部1,812件(1.16、151人)、西部1,779件(0.75、136.8人)、隠岐185件(定点当り患者数92.5人)であった。流行規模はいずれの地区も昨年度に比し44〜63%と小さかったが、一昨年度と比べると164〜229%(隠岐は467%)であった。(※ 隠岐を除く)
2次医療圏域別に定点当り報告数は多い順に雲南圏域(213.7人)、大田圏域(160.3人)、益田圏域(133.4人)、出雲圏域(130.1人)、浜田圏域(126.2人)、松江圏域(95.1人)、隠岐圏域(92.5人)であり、昨年とほぼ同様であった(出雲圏域と浜田圏域が入れ替わったのみ)。
流行のパターンを見ると、週の定点当り報告数が1以上となったのは益田圏域が第1週、雲南圏域が第2週、松江・出雲・大田・浜田各圏域が第3週、隠岐圏域が第5週であり、県全体では第3週に1.89と1.0を超えた。ピークは松江圏域が第7週(2月中旬、定点の週当り報告数23.1)、雲南圏域が第7週(同40.7)、出雲圏域が第7週(同25.6)、大田圏域が第7週(同26.0)、浜田圏域が第6週(同21.4)、益田圏域が第8週(同27.6)、隠岐圏域が第12週(3月中旬、同26.0)であった。県全体ではピークは第7週(同23.4)であり、2月に全体報告数の61.7%が報告された。
定点の週当りの報告数が1.0未満となったのは松江圏域が第13週(3月下旬)、以下、雲南圏域 第12週、出雲圏域 第14週、大田圏域 第15週、浜田圏域 第22週(5月下旬)、益田圏域 第20週、隠岐圏域 第15週であり、浜田圏域と益田圏域では流行が遷延した。シーズンの流行に先行して、11月中に3件の報告があったが、12月には報告はなかった。
年齢層では1歳代が最多(6.4%)であり、5歳以下で30.1%を占めた。1歳未満は124件、2.6%、20歳以上は1,193件24.8%であり、昨年と比べ実数は大きく減少したが、全体に対する割合は例年と同様であった。60歳以上は233件、4.8%で割合がやや増加してきている(2002年 46件、1.8%、2003年 383件、3.9%)。
流行したウイルスの型はもっぱらA香港型(AH3)であり、4月からはB型が西部を中心に小規模に流行したが、これは2003年と同様であった。ちなみに流行の主体は2000年はA香港型とソ連型(AH1)の混合、2001年と2002年はソ連型であった。
3)小児科定点感染症の発生状況
(1)全県的な感染症の流行状況(表1、図1)
2004(平成16)年のインフルエンザも含めた総報告患者数は18,932件であった。1999年に実施要領が改正され2000年より成人のインフルエンザが加わったことを考慮しなければならないが(20歳以上で454件〜2,058件)、多い順で2000年以降の5年間で第3位、ここ11年間で第5位であり中位にあり、年間流行指数も1.05とほぼ例年並みであった。
−本年の患者発生報告数が、過去11年間の平均値より多かった疾患− ( )内の数値は年間流行指数
咽頭結膜熱:581件(4.54) 21年前の1983(昭和58)年以降で突出して多かった。全国的にも昨年の大流行を凌ぐ大きな流行となった。
A群溶連菌咽頭炎:865件(1.50) 過去10年の最高数を更新する発生であった。全国的にも年度前半は過去10年の最高値を上回った。
感染性胃腸炎:7,224件(1.30) 過去10年間の最高数を更新した。全国的には4月に限り例年を凌ぐ発生がみられた。
ヘルパンギーナ:884件(1.28) 過去10年間4位の報告数であったが、300〜500件台の非流行年が4年(1995、1996、1998、2002年)あり、むしろ中位の件数といえる。
突発性発しん:1,093件(1.28) 「流行」と表現する疾患ではないが、過去10年の最高数を更新した。ただし、1983年より1993年までの報告数はすべて本年度より多い。
−例年並みの報告数であった疾患− ( )内の数値は年間流行指数
水痘:1,875件(1.05)。
百日咳:31件(1.18) 2001年より3年間のみ一桁であった。
−例年より報告数の下回った疾患− ( )内の数値は年間流行指数
手足口病:678件(0.60) 流行年(1995、1998、2000、2002、2003年)と非流行年が比較的はっきりしており、本年は後者であった。
伝染性紅斑:128件(0.60) 特別大きい流行は1987年(2,015件)と1992年(1,324件)にみられたが、そのほかに500件前後の流行年が4〜5年毎にみられている。2003年、本年と非流行年が2年続いた。
風しん:7件(0.17) 2000(平成12)年より一桁が続いている。
麻しん:2件(0.03) 1998年、1999年と一桁であった後、2000年に主に中部、2001年に主に中部と東部、2002年に主に西部で流行した。その後2年続けて一桁であった。
流行性耳下腺炎:627件(0.55) 2年連続で非流行年であった。これまで1〜2年の非流行の後、2〜4年の流行年のパターンになっている。
患者数の多かった上位8疾患を図1に示した。本年度の1位は感染性胃腸炎、2位はインフルエンザであったが、例年この2疾患がほぼ交互に1位、2位を占めている。3位には例年通りに水痘になった。例年は突発性発しんは6位であるが、本年は4位であった。他の顔ぶれは例年と同様であった。
(2)地区・圏域別にみた感染症流行状況(表5、6、8、9、10、11、図2)
−各地区での年間流行指数の上位疾患(突発性発しんを除く)− ( )内の数値は年間流行指数
東部(隠岐を含む):咽頭結膜熱(4.65)、ヘルパンギーナ(2.42)、感染性胃腸炎(2.28)、A群溶連菌咽頭炎(2.15)、百日咳(1.90)。
中部:咽頭結膜熱(6.58)、A群溶連菌咽頭炎(1.79)、インフルエンザ(1.16)。
西部:咽頭結膜熱(3.13)、百日咳(1.14)、流行性耳下腺炎(1.09)。
本年の特徴として、「各地区で咽頭結膜炎が本疾患としては特大の流行を示した」ことがまずあげられる。さらに、東部で感染性胃腸炎、ヘルパンギーナ、百日咳が、東部と中部でA群溶連菌咽頭炎が流行した。また、西部では流行性耳下腺炎が、他の地区では例年をかなり下回る発生であったのにかかわらず、例年と同様の発生がみられた。
−定点当りの報告数の圏域比較− ( )内の数値は定点当り報告患者数
咽頭結膜熱:出雲圏域(46.4人)松江圏域(34.6人)で特に多く、大田圏域(0.5人)雲南圏域(1.5人)、隠岐圏域(4.0人)で少なかった。昨年は益田圏域(17.7人)で多かった。
A群溶連菌咽頭炎:雲南圏域(98.0人)松江圏域(41.4人)で多く、大田圏域(13.0人)で少なかった。昨年も雲南圏域(44.0人)が最多で、昨年は西部で少なかったが、全県で増加した。
感染性胃腸炎:大田圏域(558.5人)で多く松江圏域(452.4人)で昨年より倍増した。昨年と同様に益田圏域(64.3人)と浜田圏域(142.0人)で少なかった。
水痘:雲南圏域(114.5人)大田圏域(100.5人)等、大田以東で多かった。益田圏域(56.3人)では昨年は第1位(115.7人)であったが減少した。
ヘルパンギーナ:松江圏域(57.3人)大田圏域(45.0人)で多く、益田・浜田圏域(20.0人)で少なかった。昨年は雲南圏域(79.0人)浜田圏域(68.0人)が最多であった。
手足口病:出雲圏域(53.8人)が最多であったが、ここでは昨年は同規模の流行(59.4人)ながら7圏域中5位の多さであった。昨年最多の大田圏域(107.5人)は本年は3位(25.5人)で大きく減った。
流行性耳下腺炎:益田圏域(109.3人)でかなり流行したが、他は第2位の浜田圏域(27.3人)以下非常に少なかった。
(3)感染症患者月別発生状況(表7、8、9、10、11、図4、5)
月別(1ヵ月は4週に換算)にみた県全体の全疾患の患者発生報告数は、2月(3,874件)、4月(1,786件)、1月(1,783件)、3月(1,519件)の順に多く、この4ヵ月で年間の52.0%を占めた。
逆に少ない月は10月(658件)、9月(685件)、8月(738件)であった。2001年以降最少月は600未満となっていたが今年はこれよりも多くなっている。
月間で特に報告数の多かった疾患は、1月のインフルエンザ(702件)と感染性胃腸炎(680件)、2月のインフルエンザ(2,977件)、4月の感染性胃腸炎(1,044件)、5月の感染性胃腸炎(697件)などであった。過去10年間には月間の感染性胃腸炎が1,000件を超えたことはなく、この疾患が4月に年間の最多の発生であったのは1996年の558件以来である。
−流行に季節のみられた疾患(月別報告件数は1ヵ月4週に換算)−
咽頭結膜熱:6月(120件)に突出して多かった。特に中部(77件、54%)で多かったことによるが、これは昨年の県全体の月間最多(6月の21件)を凌駕した。また、年間を通じて多く9月から11月(11〜18件)の他は28件以上であった。最多の月は東部が4月(32件)と12月(32件)、中部が前述の6月、西部が5月(24件)とまちまちであった。
A群溶連菌咽頭炎:8月に19件とやや少なかったが、他は40〜96件とほぼ年間を通して多発した。東部では4月(42件)5月(38件)、中部では11月(65件)12月(45件)に多発した。西部では3月(25件)隠岐では12月(11件)にやや多かった。
感染性胃腸炎:4月(1,044件)に特大の流行がみられたが、これは隠岐を除くいずれの地区でもみられた。また、夏から秋の非流行期にも比較的報告が多かった(8月〜11月の間は268〜399件、昨年は7月〜9月の間は158〜177件)がこれは、ほぼ東部でみられた特徴によるものであった。
水痘:1月、12月の他に5月頃にもピークがあるのはよくみられるパターンであるが、今年も典型的にみられた。また、例年8〜9月頃に最低となるが、本年は8月に18件と非常に少なかった。5月のピークは東部でのみ明らかであり、西部では1月と12月の他は比較的少なかった。
手足口病:本年は8月までごく少ない発生であったが、9月より流行し始め、11月に本疾患としては小さいピーク(231件)をつくった。この小流行は出雲圏域、松江圏域、大田圏域の順にはっきりしていた。
ヘルパンギーナ:例年の如く夏にピーク(6月;209件、7月;313件、8月;119件、この3ヵ月間で78.9%)をつくった。西部ではピークはより小さかった。東部と中部では12月にそれぞれ15件と再上昇がみられた。
流行性耳下腺炎:主に益田圏域で3月から7月になだらかなピークをつくって流行したが、松江圏域でも7月、8月に小さなピークがみられた。
なお、RSウイルスは定点報告疾患として新たに追加され、島根県では本年第1週から報告が始まった。2003/04年のシーズン最後の報告は第17週(4月下旬)であった。次シーズンの最初の報告は第50週(12月初旬)にあった。
(4)定点把握疾患の年齢別患者数の分布:表12
1歳代がピークを示した疾患は昨年と全く同様にインフルエンザ、咽頭結膜熱、感染性胃腸炎、水痘、手足口病、ヘルパンギーナであり、いずれも季節性がみられるが経年変動の少ない疾患であった。特に感染性胃腸炎は1歳代での全報告の41.4%を占め、また本疾患では1歳代の報告が20.0%を占めた。
他の疾患で最多であった年代はA群溶連菌咽頭炎が3歳(昨年は4歳)16.3%、流行性耳下腺炎が3歳(昨年は4歳)17.2%、伝染性紅斑が4歳(昨年は少数のため特定できず)16.4%であった。
突発性発しんは6か月未満6.4%、6か月〜12か月未満61.9%、1歳代29.5%であり、2歳未満で97.8%を占めていた。
百日咳は31件の報告があったが、6か月未満7件、6か月〜12か月未満7件、1歳代7件であり、これらが67.7%を占めた。20歳以上で4件(12.9%)の報告があった。麻しんは1歳代と4歳代の2件のみであった。
(5)感染症流行状況の経年的変動:表4、5
感染症サーベイランスは1982(昭和57)年に開始され、以来23年間のデータが蓄積され、長期の流行変動が追えるようになった。
麻しん:1982年(1,759件)、1990年(1,243件)、1993年(972件)に大流行がみられたが、1994年以後は105件以下で推移している。特に1998年、1999年、2003年、2004年は一桁の報告数であった。この間の2000年(76件)、2001年(97件)は東・中部で、2002年(47件)は西部を主に流行した。全国的には2000年から2003年まで各地で流行がみられたが、2004年には流行した地域はなかった。
予防接種法の改正で2004年1月1日より、標準接種年齢が従来は12か月より24か月までであったものが、12か月より15か月までに改められた。2000年から島根県での流行では、いずれも1歳代が最多報告年齢であり、麻しんの流行阻止に向けての進展が期待される。さらに、3歳健診時あるいは小学校就学前の接種もれのチェック態勢の確立も検討されてきており、WHOにより世界的に推し進められている、麻しんの地球上からの根絶に向けての動きに沿うものである。
また、自然感染ではなく、予防接種を受けた女性が母親になっていくことおよび、麻しん患者に接することがなくなり保有抗体のブースター効果による上昇がみられなくなることから、母親から児への移行抗体が少なくなることが予想されている。接種時期を乳児期に早めることの検討および、多くの先進国で既に行われている思春期等における2度目の接種の検討が必要であろう。
風しん:1992(平成4)年の特異的な大流行(5,167件)の後の1993年から1999年までは320〜42件の報告となり、さらに2000年から2004年までの一桁の件数が続いている。
風しんの予防接種は流行を抑止すべく1995年より中学生女子から幼児期男女に変更され、風しんは全国的にも1999年から減少していた。しかし、地域的な流行は続き、2004年は1999年以降で最も大きな発生となっている。先天性風しん症候群は1999年に全数届けとなり、2000年以降は毎年1例の報告であったが、2004年には10例が確認されている。
妊娠可能年齢の女性の予防接種未接種者はもちろん、より対象を拡大した未接種者への接種施行に取り組むことが必要かもしれない。
流行性耳下腺炎:これまで1985年〜1986年、1988年〜1990年、1993年〜1996年および1999年〜2002年が流行年であった。2〜4年間の流行年が続いた後、1〜2年の非流行年を挟んでいる。2003年、2004年ともに県全体では非流行年であったが、2004年には益田圏域でのみかなりの流行がみられた。2005年は県全体での流行があるかもしれない。ただし、前述の1999年〜2002年の流行期間内でも1999年は東部で、2000年と2001年は西部で、2002年は中部(雲南圏域)で流行したものである。
全国的には2000年後半より流行が拡大し、2001年に最大の流行となり、2002年後半より少なくなり、2003年は年間を通して少なかった。2004年は前半は前年同様に少なかったが、後半にやや増加してきている。
百日咳:1983年には423件報告されたが、1984年以降著減した。さらに1991年に152件報告されて以降は2000年まで17〜63件で推移し、2000年より2003年まで一桁が続いた。しかし、2004年は東部で20件など全県で31件の報告となった。31件の年齢構成は2歳未満が68%を占めており、なかでも乳児は全体の45%を占めていた。集団保育の場で予防接種未接種児に集団発生するような事態が推定される。全県的に3種混合ワクチンの乳児期での接種が推し進められているが、できるだけ早期に接種がおこなわれ、患者発生のなくなることを期待したい。
4)眼科定点感染症の流行状況
(1)全県的な流行の状況 表4、6、7
急性出血性結膜炎
1995(平成7)年から1998年にかけては、県西部を中心に10〜35例と二桁の発生数があったが、1999年以降は1〜4例の発生がある程度で経過し、本年も2例(年間流行指数0.20)と全く散発的となっている。
流行性角結膜炎
約20年前の1983(昭和58)年(1,403例)、1984年(1,031例)の発生数は破格な数字であるが、1996年以前はほぼ定常的に全県で200例を超える発生があった。
1997年以降全県で200例を超える発生はみられず、100例以下の発生数であり、特に本年は39例、年間流行指数0.26と少なくなっている。
(2)地区別発生状況 表5、6、8、9、10
急性出血性結膜炎
東部(隠岐を含む)では、この10年間で、1995(平成7)年に8例の発生があったものの、1996年の1例を最後に本年まで発生はなく、指数0.00が続いている。
中部では、散発的に1〜3例の発生があったが、2003年、2004年と発生を見ず、年間流行指数0.00である。
西部では、1995年27例、1996年26例と小流行があり、その後、1997年、1998年には8〜12例の発生を見たものの、2000年以降は1〜2例に止まり、本年も2例(指数0.25)の発生のみである。
流行性角結膜炎
東部では、1994年〜2003年の10年間6〜27例の散発的な発生があったが、本年は1例のみであった(年間流行指数0.06)。
中部では、1994年128例の発生があって以来漸減し、2003年25例の発生があったものの、本年は6例(指数0.09)の発生にとどまっている。
西部では、過去20年に亘り、殆ど常に東部、中部に比し発生数が多く、1995年138例、1996年129例の発生を見たのちも、30〜65例の発生数が持続し、本年も32例と、全県発生数の80%強となっている。
以上のように、両疾患ともに発生数が著明に減少し、散発的というほかなく、月別発生数については特徴的な傾向を示していない。
年齢別の発生数についても同様である(図6、表12)。
5)基幹定点把握疾患の発生状況:表4、5、6、7、8、9、10、11、12、15、図7、10
細菌性髄膜炎:9件の報告があり、1999年の集計開始以来最多であった。乳児3名、1歳以上5歳未満1名、成人4名、不明1名であった。圏域別では出雲圏域7名、松江圏域と雲南圏域各1名であった。
無菌性髄膜炎:41件で過去10年と比較し1994年の68件、1997年の42件に次いで多く、年間流行指数は1.44であった。地域差が顕著で松江圏域29件、出雲圏域9件、雲南圏域3件であったのに対し、大田圏域以西での報告はなかった。1月〜4月の間に4件あったが、7月14件、8月12件、9月7件、10月4件と夏季に特に多かった。年齢は乳児3件、1歳以上5歳未満8件、5歳以上10歳未満15名、10歳以上15歳未満12名、15歳以上20歳未満3件であり、小中学生頃に多かった。
マイコプラズマ肺炎:24件報告された。集計対象が1999年より異型肺炎からマイコプラズマに変わり、報告数はそれまでの129〜987件から5〜106件へと大きく減少した。通年性に報告されたが、1〜3月の間に15件と多かった。松江圏域で20件、雲南圏域で1件、出雲圏域から2件あり、大田以西からは報告されなかった。
全国的に前年より流行が続いており、特に秋以降の発生は多く、近県の岡山県、山口県での定点当り報告数が1と2位であった。また、本年度より、マイコプラズマIgM迅速キットが普及した。さらにマイコプラズマはかなり一般的な細菌であることも考え合わせると相当数の報告洩れがあると推定される。
クラミジア肺炎・成人麻しん:本年は報告がなかった。