ようこそ東部社会教育研修センターのホームページへ

新着情報

□「みんなでチャレンジ!公民館等職員実践研修」の募集を開始しました(4月11日)

 募集チラシ申込書

 

 

□サン・レイク大規模改修工事に係る視聴覚センターの利用について(4月1日)

※利用の際には当センターまで事前連絡をお願いします。利用の可否は以下の通りです。

・視聴覚教材(VHS・DVD):貸出可。ただし、センターでの視聴は不可。

・視聴覚機材(プロジェクター・スクリーン等):貸出可。

・図書等:貸出可。併せてセンターでの閲覧可。

新刊も多数入ってきました。⇒新作DVD(PDF)新刊図書(PDF)

ご利用お待ちしております。

 

 

□地域魅力化プログラム実践事例を更新しました。(3月28日)

 NO.8参加型学習でつながりを深める!杵束まちづくりセンター河平颯希さん

 ⇒NO.8実践の様子(PDF)NO.8学習プログラム事例(PDF)

 

 

 

令和7年度事業計画(PDF)を作成しました。(3月24日)

 令和7年度東部社会教育研修センターPRポスター(PDF)を作成しました。(3月24日)

 

 

 

 

 

センター紹介

社会教育にかかわる人材養成研修

 

社会教育にかかわる人材養成研修(詳しくはこちらへ)

【対象者別研修】社会教育を推進する具体的方策を学ぶ研修を対象者別に提供します。

  • 社会教育委員研修
  • 公民館等職員研修
  • 公民館等職員専門研修
  • コーディネーター研修

【全体研修】県内の社会教育関係者全体を対象に研修の場を提供します。

  • しまねの社会教育基礎講座
  • ファシリテーター養成講座
  • 社会教育主事講習[B]

 

社会教育にかかわる調査・研究

しまね学習支援プログラム

 

□「地域魅力化プログラム」

リーフレット

・地域魅力化プログラム(ダウンロードデータ

「地域魅力化プログラム」実践事例集

 

 

□「親学プログラム

リーフレット

・親学プログラム(ダウンロードデータ

 

□「親学プログラム2」

リーフレット

・親学プログラム2(ダウンロードデータ

 

「親学プログラム」「親学プログラム2」活用の手引き

 

□「親学ファシリテーター」⇒派遣に関する市町村の担当窓口について

 

□「親学プログラム」のアレンジ(短縮バージョン)とアレンジのポイント

 

 その他の調査・報告

 

公民館等実態調査

 

 

 

社会教育の情報提供・学習相談

情報紙「しまねの社会教育だより」(バックナンバーもあります。)

 

動画「しまねの社会教育~入門編~」(外部リンク:YouTube)を作成しました。

 

□学習相談・情報提供・収集・整理

 

□教材・図書の貸出・閲「島根県視聴覚センター」へのリンク

 

市町村支援

市町村等が主催する社会教育に関する事業・研修・会議等の企画・運営の相談・助言・情報提供等を行います。

所定の様式をダウンロードしてご利用ください。

 

市町村支援相談票(PDF)市町村支援相談票(エクセル

市町村支援内容票(PDF)市町村支援内容票(エクセル

 

生涯学習推進施設運営委員会開催状況

1.日時令和6年11月19日(火)13:30~15:30

2.場所島根県立青少年の家第4研修室

3.議事

 (1)令和6年度の事業実施状況について

 社会教育研修センターの機能・役割及び業務について

 人材養成研修「主催講座」について

 しまね学習支援プログラムの取組状況について

 ・しまね学習支援プログラムの取組概要

 ・「親学プログラム」の活用・普及状況

 ・「地域魅力化プログラム」の活用・普及状況

 令和6年度公民館等実態調査について

 市町村支援の状況について

 情報紙「しまねの社会教育だより」について

 学習相談・教材貸出・視聴覚センター・放送大学について

 (2)令和7年度の方向性について

4.意見交換「今後の社会教育研修センターの役割と研修内容について」

 

 ※議事骨子はこちら(PDF)をご覧ください。

 

 

その他

お問い合わせ先

東部社会教育研修センター

〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
■TEL 0853-67-9060
■FAX 0853-69-1380
■MAIL tobu_shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp
■URL http://www.pref.shimane.lg.jp/tobu_shakaikyoiku/