しまねの地域包括ケア

人生会議(ACP)

「人生会議」(ACP=アドバンス・ケア・プランニング)という言葉を聞いたことがありますか?

自分の意思を伝えられなくなった時に備え、自分の望む医療やケアについて家族や医療・福祉関係者などと前もって繰り返し話し合い、共有する取組のことです。

 

画像1

 

最期まで自分らしく暮らすために

命の危険が迫った状態になると、約7割の人が医療やケアの望みを伝えられなくなるとされています。

万が一の事態に備え、自分の望む最期の過ごし方ができるように、日頃から気持ちや価値観を家族などの信頼できる人と共有しておくことが大切です。

看取る側にとっても、どうしたらよいのか悩むことが減り、大切な人が希望する医療やケアを一つでも多く叶えるヒントになるはずです。

 

画像2

 

話し合うこと・考えること

●将来希望する医療やケア(してほしくないことも)

●大切にしていること

●意思表示ができなくなった時に、代わりに物事を決めてもらう人

●今の身体の状態。医療関係者と話していること

など

気持ちや考えは揺れ動くため、何度も考え、話し合うことが大切です。

 

画像3

 

特設ウェブサイト「しまねの人生会議」

人生会議について詳しく知りたい方は、特設ウェブサイト 「しまねの人生会議」(外部サイト) もチェックしてください。

人生会議についての説明のほかにも、県内の人生会議に関する講座や相談窓口などのお役立ち情報も紹介しています。

サイト画像

 

マンガ

ACP=人生会議って何だろう?

人生会議(ACP)の大切さや話し合うときのポイントなどを、実際の家族をモデルにマンガで紹介しています。

マンガを読みながら家族などと話をしてみると、新たな気づきがあるかもしれません。

画像4

デジタルブックはこちらから

マンガ「ACP=人生会議って何だろう?」

ダウンロードはこちらから

マンガ「ACP=人生会議って何だろう?」

「いざ」じゃなく「いま」想いを伝え合う人生会議

もしもの時の医療やケアのこととなると、「縁起でもない」や「まだ先のこと」と思われがちですが、命に関わる大きな病気やケガに見舞われる可能性は、いつでも誰にでもあります。

そのように、人生会議が「いざ」という時ではなく「いま」必要であることに気づくストーリーを紹介しています。

 

vol.1 vol.2 vol.3

 

vol.4 vol.5 vol.6

 

※画像をクリックするとマンガ(PDF)をダウンロードできます。

※全話一括ダウンロードはこちら(PDF)から。

チラシ

チラシ画像1 チラシ画像2

 

・人生会議とは?

・人生会議はなぜ必要?

・人生会議をする際に確認すべきポイント

などを記載しています。

「人生会議って何だろう?」という方のために、簡単にポイントをお伝えしたものです。

ご自身はもちろん、大切なご家族やご親戚、ご友人など、人生会議のことをご存知でない方へ、このチラシをご活用いただければと思います。

※ダウンロードはこちら(PDF)から

ポスター

人生会議のポスターを制作しました。

ご自由にダウンロードいただき、広報誌への掲載やデジタルサイネージなどにご活用ください。

ポスター

ダウンロードはこちらから

ポスター「いざ」じゃなく「いま」(PDF)

人生会議に関するアンケート調査(結果)

最期を迎えるときの医療やケアに関する県民の意識の現状を把握し、今後の施策の検討に生かすため、意識調査を実施しました。

結果詳細は こちら をご覧ください。

 「しまねwebモニター」

 ・調査実施期間:令和6年10月1日(火)〜10月10日(木)

 ・調査対象者数:739名(9月24日現在のしまねwebモニター数)

 ・回答者数:513名

 ・回答率:69.4%

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保、介護テクノロジー定着支援事業など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-6520
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5235
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5928
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp