• 背景色 
  • 文字サイズ 

循環型社会

大量採取による資源の枯渇や廃棄物による自然破壊など、環境への影響が大きな社会問題になる中、3Rの推進・食品ロスの削減・適正処理の推進などを通して、循環型社会の形成に取り組みます。

 

◎不要になった新型コロナウイルス感染症対策の備品等(パーティション等)について

3R(スリーアール)

 ・3R(スリーアール)とは?(循環型社会を形成するキーワード)
 ・3R啓発推進パネル(PDF670KB:規格はA1で3枚セット)

 地域での環境イベントなどにご活用ください。借用申し込みは、(公財)しまね自然と環境財団まで(外部サイト)。

島根県産業廃棄物実態調査結果

・令和元年度島根県産業廃棄物実態調査結果(平成30年度実績)

 概要編(PDF1239KB)本編(PDF3089KB)巻末資料(PDF10885KB)

・平成26年度島根県産業廃棄物実態調査結果(平成25年度実績)

 概要編(PDF187KB)本編(PDF1080KB)巻末資料(PDF3077KB)

・平成21年度島根県産業廃棄物実態調査結果(平成20年度実績)

 概要編(PDF240KB)本編(PDF4702KB)

産業廃棄物減量税のあり方について環境審議会から答申

島根県産業廃棄物減量税活用事業

しまねグリーン製品

しまねグリーン製品のページへ

 https://www.pref.shimane.lg.jp/environment/kankyo/kankyo/junkan/s-green/(←こちらをクリックすると表示します。)

しまエコショップ

おいしい食べきり運動(食品ロスの削減)

 食品ロスを削減するために「おいしい食べきり運動」に取り組んでいます。

 ・詳細はこちらをご覧ください。

3Rに関する社会学習推進事業(大人の社会科見学)

 県民のみなさまの3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動を推進するために、産業廃棄物の発生抑制や循環利用、適正処理を行っているリサイクル処理施設(産業廃棄物の排出事業場、中間処理場、最終処分場等)をバスで訪問します。

 見学・意見交換、学習会を通じてリサイクル処理施設や循環型社会について理解を深めてみませんか。

 (3Rとはリデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)のことです。)

 

 令和元年度の報告書についてはこちらをご覧ください。

リユース食器

 島根県では、イベントから出るごみを減量できる「リユース食器」使用を進めています。

 リユース食器について.←こちらをクリックししてください

 

 ・イベント主催者・関係者向け冊子「イベントにリユース食器を!楽しくて環境に優しいイベントスタイルのすすめ←こちらをクリックしてご覧ください

 

イベントにリユース食器を!

 


お問い合わせ先

環境政策課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
T E L:
 環境政策課
  ・環境企画係    (0852)22-6379
  ・エコライフ推進係 (0852)22-6743
  ・再生可能エネルギー推進係 (0852)22-6713
  ・規制係      (0852)22-5277
  ・モニタリング係  (0852)22-6555
 宍道湖・中海対策推進室 (0852)22-6445
F A X:(0852)25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp