5月7日のトピックス(外国青年招致事業による国際交流員の着任)

新しい国際交流員の方が着任の挨拶をされました

【301会議室】

新しい交流員さんと

〔写真〕新しい交流員さんと

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

 

 「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」により4月に来県され、文化国際課に配置された中国出身のエスイさんと韓国出身のパソヨンさんが知事に着任の挨拶をされました。

 エスイさんは、島根県の友好交流先である中国・寧夏(ねいか)回族自治区出身であることから「島根県との更なる友好のために仕事を頑張りたい」と、パソヨンさんは「今年が日韓国交正常化60周年の節目の年なので、両国の架け橋になりたい」とそれぞれ意気込み力強く話されました。

 知事は「皆さんの出身地と島根県では文化や気候が違うので慣れるまでは大変だと思いますが、マイペースで頑張ってください。そして、島根県の色々な場所に行ってみてください」と述べました。

 

 システムの都合により、お名前の漢字についてはこちらをご参照ください。

 

4月30日のトピックス(ミューズフェス関係者の訪問)

ミューズフェス関係者と出演モデルの皆さんの訪問

【301会議室】

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

実行委員会、出演モデルの皆さんと

〔写真〕実行委員会、出演モデルの皆さんと

 

 5月5日(月・祝)に松江テルサで開催される「ミューズフェス」のPRのため、実行委員会と出演モデルの皆さんが知事を訪問されました。

 今年は「WeareEnergy!(私たちはエネルギー!)」をテーマに、ヘアーショーや地元の高校生によるプレゼンテーションが行われます。また、Jブルークレジット※を活用し、イベントで排出される二酸化炭素を相殺するカーボンフリーなフェスとなっております。

 実行委員会、モデルの皆さんがそれぞれ開催に向けた意気込みを話され、知事は成功に向けた励ましの言葉を述べました。

 

 ※Jブルークレジット・・・海草等の海洋生物によって吸収・貯蔵されるCO2を定量化し、クレジットとして取引するもの。企業や団体は、排出するCO2の量に応じたクレジットを購入することで、排出量を相殺し、カーボンニュートラルに貢献することができる。

 

4月26日トピックス(Selrio島根のホーム開幕戦)

Selrio島根のホーム開幕戦での始球式に参加しました

【三成公園ホッケー場(奥出雲町)】

挨拶のようす

〔写真〕挨拶のようす

始球式のようす

〔写真〕始球式のようす

 

 今シーズンから「高円宮牌ホッケー日本リーグサムライリーグD1」に昇格した男子ホッケーチームSelrio(セルリオ)島根のホーム開幕戦が三成公園ホッケー場で行われ、知事が始球式に参加しました。

 その後行われた試合では、Selrio島根の勝利とはなりませんでしたが、知事は「1部昇格を果たされたことは、選手、スタッフの皆さんのたゆまぬ努力だけでなく、チームの活動を日頃から支えておられるスポンサーの皆さん、選手を雇用しておられる企業の皆さん、地域の皆さんの継続的なご支援の賜物であり、深く敬意を表します。今後の活躍を期待しています」と述べました。

 

4月25日のトピックス(島根ぶどう初出荷式)

令和7年産島根ぶどう初出荷式に出席しました

【益田市喜阿弥(きあみ)町】

関係者に向けて挨拶するようす

〔写真〕関係者に向けて挨拶するようす

 

 島根ぶどうの主力品種「デラウェア」の出荷が益田市で始まり、令和7年産島根ぶどう初出荷式に知事が出席しました。

 この日は、市内の生産者が出荷した143キロ(93ケース)が集荷場に持ち込まれ、検査員が糖度や規格を確認し、県内外の青果市場に向けて出荷されました。

 知事は関係者の皆さんへ「今年のぶどうは、糖度が高く、美味しく仕上がっていると伺っています。本年産の島根ぶどうが順調な販売になることを期待しています」と述べました。

 

4月22日のトピックス(中国吉林省人民代表大会訪問団の訪問)

中国吉林省人民代表大会訪問団が訪問されました

【301会議室】

中国吉林省訪問団の皆さんと

〔写真〕中国吉林省訪問団の皆さんと

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

 

 島根県と中国吉林省は、1994年に「友好交流に関する覚書」、2018年に「友好県省提携に関する協定書」を調印し、現在に至るまで友好交流を続けています。

 このたび、友好交流を一層深めるために立平(おりつへい)吉林省人民代表大会常務委員副秘書長をはじめとする5名の訪問団が訪問されました。

 知事は「訪問団の来訪を心から歓迎します。昨年の友好交流30周年を経て、両地域の友好関係はさらに深まりました。今後も両地域の友好交流が末永く続くことを心から願っております」と述べました。

前月2025年5月次月
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ページ一覧

お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp