7)性感染症(STD)定点把握疾患の発生状況(月報):表11,12,13、図10,11
![]() |
![]() |
本県の性感染症(STD)の2014(H26)年以降の10年間の年次別患者数推移を見ると、2014(H26)年は234件であったものが、2015(H27)年は250件、2016(H28)年は244件、2017(H29)年は224件、2018(H30)年は184件、2019(H31)年は260件、2020(R2)年は294件、2021(R3)年は236件、2022(R4)年は211件、2023(R5)年は231件であった。
この10年間では、2020年に若干多かったが、性感染症の報告数には大きな変動は認められなかった。
本年のSTDの内訳は、性器クラミジア感染症159件(68.8%)、性器ヘルペスウイルス感染症10件(4.3%)、尖形コンジローマ12件(5.2%)、淋菌感染症50件(21.6%)であった。
圏域・地区別では、全般的にみると性器クラミジア感染症は東部と中部地区、性器ヘルペスウイルス感染症では地域差がなく、尖圭コンジローマと淋菌感染症は東部地区に報告数が多くみられた。
本年のSTDの内訳は、性器クラミジア感染症159件(68.8%)、性器ヘルペスウイルス感染症10件(4.3%)、尖形コンジローマ12件(5.2%)、淋菌感染症50件(21.6%)であった。
圏域・地区別では、全般的にみると性器クラミジア感染症は東部と中部地区、性器ヘルペスウイルス感染症では地域差がなく、尖圭コンジローマと淋菌感染症は東部地区に報告数が多くみられた。
(1)性器クラミジア感染症:159件
性感染症の半数以上を占め、そのうち男性が123件、女性が36件であった。過去9年間と比較し2020年は患者数が多かったが、他の年との差は少なかった。
年齢別では10代が15件、20代が84件、30代が33件、40代が18件、50代が6件、60代が3件となっていた。性別では、例年通り男性が女性に比べて多く報告されており、どちらも10代から60代まで広く分布していた。
月別の報告数では、2月と3月に少なかったが、他の季節には差はみられなかった。
月別の報告数では、2月と3月に少なかったが、他の季節には差はみられなかった。
(2)性器ヘルペスウイルス感染症:10件
性別では、男性7件、女性3件であった。年齢では20代か70代に広く分布していた。
月別の報告数では、季節的な変動はみられなかった。
月別の報告数では、季節的な変動はみられなかった。
(3)尖圭コンジローマ:12件
性別では、男性10件、女性0件であった。年齢は20代から70代に分布していた。
月別の報告数では、例年通り季節的な変動はみられなかった。
月別の報告数では、例年通り季節的な変動はみられなかった。
(4)淋菌感染症:50件
報告数は、例年通りクラミジア感染症に次いで多く、男性43件、女性7件と、男性が多い傾向に変わりがなかった。
年齢は、10代から60代に広く分布していた。
月別の報告数では、季節的な変動はみられなかった。
月別の報告数では、季節的な変動はみられなかった。
8)基幹定点把握疾患の発生状況(月報):(表14、15、16、図12)
![]() |
(1)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症: 282件
前年とほぼ同数であった。浜田圏域の121件で多く報告があるが、少ない圏域もあり圏域差が大きい。2023年の男女比は1.3:1で、男性が女性より多く報告されている。
年齢別では、70歳以上が71.3%と、例年どおり70%以上を占めた。
年齢別では、70歳以上が71.3%と、例年どおり70%以上を占めた。
(2)ペニシリン耐性肺炎球菌感染症: 6件
浜田圏域4件、出雲圏域2件の報告があり、年齢は0歳代2件、60歳以上4件であった。どちらかといえば高齢者に多い。
(3)薬剤耐性緑膿菌感染症: 0件
2023年の報告は無かった。