感染症 年報
2)インフルエンザ定点感染症の流行状況:表5〜10、図1〜3
1999年4月から内科定点、15施設が加わり、計38の定点となり8シーズン目となった。2007(H19)年の報告数は6,834件(11、12月に310件)であり、1999(H11)年以降では第4位で、昨年度と同様に中規模の流行であった。今年度の数を1997(H9)年〜2006(H18)年の10年間の年間平均患者で除した流行指数も1.12と平均的であった。
地区別の報告数は東部(隠岐を含む)2,775件(流行指数1.58、定点当り患者数213.5人)中部2,093件(同1.18、174.4人)西部1,966件(同0.77、151.2人)と流行規模は昨年と逆転し、東部で大きく、西部で小さかった。
2次医療圏別で定点当り報告数の最多は松江圏域(234.6人、昨年は最少)で、次いで益田圏域(181.4人)出雲圏域(188.8人)であり、隠岐圏域(97.0人)が最少であった。
県全体で週の定点当り報告数が1人以上の流行の開始は第4週と遅く、圏域別では浜田、益田(第3週)で早く、隠岐(第7週)が最後であった。流行の拡大は例年になくゆっくりで、県全体のピークは第12週(1,120件;2006年度は第5週、1282件)で、出雲(第11週)で早く、大田(第15週)隠岐(第17週)で遅かった。県全体の流行の終息も第20週と遅く、圏域別では出雲と浜田(第18週)で早く、益田(第22週)で遅かった。
2007年末は県全体で第51週と2002/2003年シーズン以来の早さで流行が始まり、圏域別では出雲、大田、益田(第50週)で早く、第52週(松江、雲南)には全県になった。
全報告数に対する月毎の割合は、1月2.4%、2月21.4%、3月53.8%、4月6.8%、4月15.6%、5月2.2%、12月4.4%であり、本年は3月の報告が特に多かった(隠岐では4月が54.5%を占めた)。
年齢別では、1歳代から8歳代までが、ほぼ均等に4.8〜6.1%を占め多かった。乳児は2.4%、1歳〜9歳は47.7%、10歳代は20.3%、20〜30歳代は6.5%、40〜50歳代は7.9%、60歳以上は5.2%を占めた。なお、2003年から2006年の間は、乳児は2.5〜5.7%を、60歳以上は3.1〜4.9%を占めている。
流行ウイルスはA香港型が第1位であったが、シーズンを通してAソ連型、B型も多く検出された。
3)小児科定点感染症の発生状況
(1)全県的な感染症の流行状況:表1,図1
2007(H19)年のインフルエンザも含めた総患者数は25,089件であった。ここ10年では昨年(26,985件)に次いで多く、流行指数も1.29と大きかった。
―患者報告数が特に多かった疾患― ( )内の数値は流行指数。
A群溶連菌咽頭炎:1,763件(2.37)。1982年のサーベイランス事業開始以来、最大の流行であった昨年(1,405件)をさらに凌いだ。これらに次ぐ流行は。1991(H3)年の1,288件である。全国でも昨年同様に大流行した。
咽頭結膜熱:638件(2.05)。昨年1,162件の特大の流行より半減したもののサーベイランス開始以来の報告数で第2位である。この流行は2004(H16)年から続いている。全国的な傾向と同様である。
感染性胃腸炎:9,832件(1.55)。大流行であった2006(H18)年の9,781件を凌いだ。2004(H16)年から多発が続いているが、これらに匹敵する流行は1991(H3)年の9,215件まで遡る。全国では2007(H19)年の流行は2006(H18)年よりやや小さかった。
ヘルパンギーナ:1,030件(1.45)。過去11年間でみると最多が2003(H15)年の1,105件、最少が1998(H10)年の310件と、同じエンテロウイルスによる手足口病に比べ変動幅が小さい。
―患者報告数が例年並みであった疾患― ( )内の数値は流行指数
手足口病:1,106件(1.19)。ほぼ交互年に増減するが、2007(H19)年は多かった。
水痘:1,882件(1.04)。ここ11年では最多が2006(H18)年の2,157件、最少が1998(H10)年の1,578件であり、変動幅が小さい中でも中位であった。
突発性発しん:880件(1.04)。「流行」と表現する疾患ではない。ここ11年では最多が2004(H16)年の1,093件、最少が2000(H12)年の681件と変動幅は小さい。
―患者報告数が例年より小さかった疾患― ( )内の数値は流行指数
流行性耳下腺炎:587件(0.56)。昨年の特大の流行の2,501件から一転した。流行年は普通3〜4年続くが、今回は2005(H17)年夏より2007(H19)年春までと短かった。
―定期予防接種対象疾患― ( )内の数値は流行指数
麻しん:麻しん6件、成人麻しん8件。春から関東より成人を主に流行が全国に広がった。4月から島根県独自の対応により全数把握になり、3月までの定点報告と合わせ21件の報告があった。第16週から24週の間に15歳未満6件、15歳以上13件が報告され、第11週と39週に4歳未満が各1件あった。1982(S57)年に1,759件、1990(H2)年1,243件のような年も含め、しばしば100件を越えて後、1998(H10)年から10件未満になった。2000(H12)年から2002(H14)年の3年間、47〜97件となり2003(H15)年からは再び10件未満になっていた。
風しん:0件。2000(H12)年から10件未満が続いている。1992(H4)年5,167件の特大の流行を含めよく1000件を越えていたが、1994(H6)年からは、1997(H9)年を除き100件未満であった。
百日咳:8件(0.48)。1982(S27)年〜1991(H3)年の間は22〜423件で、平均は163件であったのが、1992(H4)年から2000(H12)年の間は17〜63件(平均35件)に減り、2001(H13)年以降は2004(H16)年の31件、2005(H17)年の12件を除き10件未満である。
―RSウイルス感染症―
2006/2007年シーズンは、250件あった。2004/2005年は32件、2005/2006年は149件であり、今シーズンは全国的に格段に多かった。2007/2008年シーズンは35週より報告があり、12月までで58件あった。二度の冬でほぼ全乳幼児が罹患し、報告数は流行株の悪性度を反映する。
(2)地区・圏域別にみた流行指数:表6、7、9、図2
―各地区での流行指数の上位疾患(突発性発しんを除く)−( )内は流行指数
東部(隠岐を含む)(1.58);咽頭結膜熱(2.87)、A群溶連菌咽頭炎(2.59)、感染性胃腸炎(2.36)
中部(1.18):A群溶連菌咽頭炎(3.87)
西部(0.77):なし
本年の特徴は下記といえる。
1:A群溶連菌咽頭炎が中部で特大に流行し、東部でも多かった。
2:咽頭結膜熱は東部では、昨年の7割になったが流行が引き続いた。
3:東部では感染症は多種が流行し全体に多かったが、西部は特別な疾患の流行がなく、全体に少なかった。
―定点当りの報告数の圏域比較―( )内は」定点当りの報告患者数
咽頭結膜熱:松江圏域(50.0)、出雲圏域(46.6)。西部(6.1)は少なかった。
A群溶連菌咽頭炎:雲南圏域(194.5)、出雲圏域(128.0)、松江圏域(80.7)で多く、隠岐(31.0)と西部(17.3)は少なかった。
感染性胃腸炎:松江圏域(703.0)、出雲圏域(460.8)で多かった。松江圏域は2005(H17)年(514.9)、2006(H18)年(666.4)と大流行が続いている。
水痘:松江圏域(102.0)で多く、出雲圏域(88.4)雲南(83.5)と続き、昨年と同様に浜田圏域(43.7)で少なかった。松江圏域は2005年(112.1)2006年(148.3)に比し少なかった。
手足口病:松江圏域(81.9)と出雲圏域(61.8)のみ昨年に比較して多かった。他圏域は平年並みであり、大田圏域(26.5)は少なかった。
ヘルパンギーナ:松江圏域(65.9)出雲圏域(59.8)で多く、隠岐(36.0)も昨年(11.0)よりかなり増加した。2005(H17)年から松江・出雲圏域のみが多い。
流行性耳下腺炎:隠岐圏域(69.0)雲南圏域(64.0)で多かった。昨年は隠岐圏域(202.0)が特大の流行であった。
(3)感染症患者月別発生状況:表8、9、図3〜5
月別(1か月は4週に換算)にみた県全体の全疾患の患者発生報告数は、3月4,975件、2月2,888件、4月2,531件の順に多く、この3か月で年間の43.8%を占めた。
少ない月は、8月989件、10月1,072件、9月1,164件であった。
インフルエンザが2月から4月、感染性胃腸炎が11月、12月1,492件に突出して多かった。12月の感染性胃腸炎は、特大の流行であった2006(H18)年11月1,597件、2005(H17)年1月1,531件に匹敵する。
―流行の季節変動 (月別報告数は1か月4週に換算)―
A群溶連菌咽頭炎:全県では、6月を最高に7月まで多く8月より減ったが、最少の11月も69件と多かった。東部では1月と2月に多かったが、中部では6月、7月に大流行した。中部は最少の11月でも43件あった。昨年の最高は東部の12月の107件であった。
感染性胃腸炎: 11、12月に大流行がみられたが、最少の7月も428件あり例年に比し通年性に近い感があった。2004(H16)年は最多1,044件(4月)と最少268件(10月)、2005(H17)年は1,531件(1月)と257件(9月)、2006(H18)年は1,597件(11月)と364件(8月)であった。
手足口病:昨年12月、1月、6月と7月、9月〜10月と流行を繰り返した。東部は9月、10月、中部は7月、9月、11月に多く、夏に単一の山というパターンでなく、非常に不規則であった。
咽頭結膜熱: 2006(H18)年6月のような突出した山はなく、4〜6月に多く9〜10月に少なかった。東部は6月60件、中部は4月43件が最多であった。
ヘルパンギーナ:6月、7月と、全県で例年通り夏に集中した。
水痘:2006(H18)年12月、本年1月と例年通り冬に流行したが、5、6月は約160件で初夏の山がなく(2006(H18)年5、6月は約220件)漸減し、8〜10月の非流行期になった。12月も190件で最近3年(2004年220件、2005年277件)と比し少ない。
流行性耳下腺炎:2005年5月頃から流行が始まり、2006年冬をピークに増減しつつ減少していたが、本年4月頃から後、散発的になった。
RSウイルス感染症:2006/2007年シーズンの報告は東部第48週、中部第46週、西部第51週から連続し、急速に拡大し、最終報告は東部題9週、中部第12週、西部第10週であった。2007/2008年シーズンの報告は東部第41週、中部35週から連続しだしたが、拡大は第49週から東部でみられる。
(4)定点別把握疾患の年齢別患者数の分布:表10
RSウイルス感染症(今年度報告分):6か月未満が32.6%(昨年29.6%)、6か月以上1歳未満が25.6%(同16.3%)、1歳代が29.8%(同37.8%)を占め、2歳未満で計87.9%(同83.7%)を占めた。
突発性発しん:6か月未満が4.9%(昨年9.1%)、6か月以上1歳未満が59.2%(同58.2%)、1歳代が32.2%(同30.2%)を占め、2歳未満で96.3%(同97.7%)を占めた。これらの数値は例年と同様である。
1歳代が最多であった疾患:咽頭結膜熱(1歳代の占める割合29.2%)、感染性胃腸炎(19.6%)、水痘(28.3%)、手足口病(39.3%)、ヘルパンギーナ(29.2%)であり昨年と同様で、これらはいずれも7歳未満の児に広く分布している。
他の年代が最多であった疾患:A群溶連菌咽頭炎(5歳、15.9%)流行性耳下腺炎(4歳、17.2%)で、両疾患とも昨年と年齢は同じで数値も同様であった。
成人の水痘:7件。本年は少なかったが、2003(H15)年以降、13、24、21、24件と近年の増加が危惧される。ちなみに、1996(H8)年と1997(H9)年の16歳以上の水痘は6件、6件であった。
成人の流行性耳下腺炎:13件。2003年以降、12、16、17、53件であった。ちなみに、1996(H8)年と1997(H9)年は16歳以上で30件と5件であった。
百日咳:9歳1件、10歳代5件、成人2件であり、8歳以下は報告がなかった(昨年は1歳以下の3件のみ)。近年、年長児〜成人の罹患が注目されている。
4)眼科定点感染症の流行状況:表5、6、7、8、9、10、図6
(1)急性出血性結膜炎
1997年からの10年間では、発生報告は全県的に著明な減少傾向にあり、1999年以降は全県で4件以下で推移し、殊に、2005(H17)、2006(H18)年は発生報告は0件であったが、本年は東部と中部で各1件の報告があった。症例はいずれも成人(20歳〜、及び60歳〜)で、月別ではいずれも3月であった。
(2)流行性角結膜炎
流行性角結膜炎も、全県的に発生報告漸減の傾向にあり、2001(H13)年に98件の二桁の発生を示した後は、2005(H17)年の126件を除いて全て二桁に止まり、本年は全県で19件であった。地区別では、東部8件、中部2件、西部9件であった。中部での2件が突出して見えるが、絶対数で少なく、発生も全く散発的であるので、全県的な減少傾向と見るべきである。
年齢別では流行性角結膜炎の発生報告は、ここ数年成人に偏り、幼年期、学童期で少ない傾向にある。殊に、咽頭結膜熱の報告定点が小児科に限られることになって、咽頭結膜熱の報告件数の激増に反比例するように、この年齢での流行性角結膜炎報告件数の減少傾向が著明である。この様な減少の原因としては、最近、典型的な劇症の流行性角結膜炎の発生件数が少なく、もともと臨床的に峻別が困難であったこれら2疾患の鑑別が、定点設定の変更により、特異な偏向を示したものと言えるかもしれない。
5)基幹定点把握疾患の発生状況:表5、6、7、8、9、10、図7
細菌性髄膜炎:2件。出雲圏域で7月と8月に乳児と15歳未満が各1件報告された。1999(H11)年以降の9年間で計36件である。
無菌性髄膜炎:108件(流行指数4.68)。1991(H3)年(229件)以来の大流行であったが、全国でみても出雲圏域に限局して流行した。7月(第29週〜)3件、8月23件、9月42件、10月33件、11月(〜第47週)7件であった。乳児3件、5歳未満38件、5歳以上10歳未満42件、10歳以上の小児19件で、成人例も6件あった。昨年も中部でのみ報告された。
マイコプラズマ肺炎:21件。集計対象が異型肺炎からマイコプラズマ肺炎に変わった1999(H11)年からでみても流行指数は0.40と少なかった。中部15件、隠岐6件であった。全国では夏まで大きな流行が続いていた。
クラミジア肺炎:2件。出雲圏域で2月、10月に小児2件の報告があった。
成人麻しん:小児科定点の欄に記述した。