本文へジャンプ トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 年報
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 年報
グラフ一覧

2007(H19)年 <  2008(H20)年 年報  > 2009(H21)年
目次I.概要II-1.発生状況の解析と評価II-2.定点把握疾患発生状況III.検査情報
全数把握週報(インフルエンザ・小児科・眼科・基幹定点)月報(STD・基幹定点)精度評価
1.発生状況の解析と評価 |発生状況表5.指数(県)表6.指数(地区)表7.地区表8.月(県)表09-1.月(東)表09-2.月(中)表09-3.月(西)表09-4.月(隠)表10.年齢
2)インフルエンザ定点感染症の流行状況:表5〜10、図1〜3
 1999(平成11)年4月より内科定点、15施設が加わり、計38の定点となり9シーズン目となった。2008(平成20)年の報告数は4,951件(11、12月に682件)であり、2000(平成12)年以降では第7位の報告数で、比較的に小規模の流行であった。今年度の数を1998(平成10)年から2007(平成19)年の10年間の年間平均患者数で除した流行指数も0.81と小さかった。
 地区別の報告数は、東部(隠岐を含む)1,883件(流行指数0.81、定点当り患者数149.7人)中部1,440件(同0.80、120.0人)西部1,628件(同0.64、125.2人)と流行規模は東部、中部、西部で小さかった。
報告者数上位8疾患
 圏域別で定点当り報告数の最多は、大田圏域(151.0人)、次いで松江圏域(149.7人)、益田圏域(134.4人)であり、浜田圏域(100.6人)が最少であった。
 県全体で週の定点当り報告数が1人以上の流行の開始は、2007(平成19)年第51週と2002/2003年シーズン以来の早さであった。圏域別では出雲、大田及び益田が、2007(平成19)年第50週と早く、第51週には全県に拡大した。
 その後の流行の拡大は、比較的緩やかで、県全体のピークは2008(平成20)年第6週(東部のみ第5週)であったが、報告数は、727件と小さかった(2006(平成18)年;第5週、1,282件、2007(平成19)年;第12週、1,120件)。ピークは隠岐で大きく(定点当り48.0)、雲南で小さかった(同、12.3)。
 県全体の流行の終息(週の定点当り報告件数が1.0未満)も第14週と早く、圏域別では隠岐圏域(第10週)と雲南圏域(第12週)で早く、松江圏域(第15週)で遅かった。
 2008/2009年シーズンの流行開始は、県全体で第47週と異例の早さであり、第50週には136件(定点当り3.6件)となった。圏域別では、松江圏域と大田圏域は第47週と特に早く、出雲圏域と浜田圏域が第49週で続いたが、他圏域では年内の流行はみられず、地域差が大きかった。
 全報告数に対する4週換算した月毎の割合は、1月33.3%、2月38.9%、3月10.2%、4月1.4%、11月5.0%、12月10.0%であり、本年は1月、2月に集中した。2008/2009年シーズンの流行も年内にかなりの大きさとなり、11月及び12月の比率は、特に東部(隠岐を除く)で27.2%を占めて大きく、西部は6.1%と小さかった。
 年齢別では、4歳から7歳の年代に多く、各年齢で7.2〜9.4%を占めた。次いで1歳から3歳及び、8・9歳の各年代が5.2〜5.8%を占めた。乳児2.1%、1歳〜9歳60.9%、10歳代14.9%、20~30歳代15.5%、40〜50歳代5.1%、60歳以上1.4%を占めた。なお、2003(平成15)年から2007(平成19)年までの5年間では、乳児は2.4%〜5.7%を占め、60歳以上は3.1〜5.2%を占めている。本年の60歳以上の減少はあるいは高齢者の予防接種の継続の効果かもしれない。

  流行ウイルスはAソ連型が主体であった。B型もシーズンを通して少数検出され、4月にやや増加した。

3)小児科定点感染症の発生状況
(1)全県的な感染症の流行状況:表5,図1,2)
 2008(平成20)年のインフルエンザも含めた総患者数は21,499件で、流行指数は1.07と平年並みであった。しかし、2005(平成17)年以降、総報告数は、2,5000件前後が続いていたことと比べると8割程度となった。
―患者報告数が特に多かった疾患― ( )内の数値は流行指数。
・A群溶連菌咽頭炎:1,442件(1.67)
前年(2007(平成19)年)より減ったものの、2006(平成18)年より3年、事業開始以来で最大規模の流行が続いた。全国と同様である。
地区別の報告者数上位8疾患
・感染性胃腸炎:10,035件(1.48)
2004(平成16)年より最大規模の流行が続いた。2006(平成18)年からの3年は特に大きく、これらに匹敵する流行は1991(平成3)年(9,215件)まで遡る。全国では2006(平成18)年に突出していた他は例年と同規模である。
・咽頭結膜熱:468件(1.30)
2004(平成16)年よりこれまでになく大きな流行が続いているが、2006(平成18)年をピーク(1,162件)に漸減している。全国的にはここ10年で2006(平成18)年、2004(平成16)年、2008(平成20)年の流行が大きい。
・百日咳:19件(1.21)
2001(平成13)年以降では2004(平成16)年の31件に次いで多く、3位は2005(平成17)年の12件で、他は一桁の報告数であった。全国でもここ10年では2位の2000(平成12)年を大きく凌駕して流行し、若年成人の罹患が問題になった。


―患者報告数が例年並みであった疾患― ( )内の数値は流行指数
・突発性発しん:917件(1.09)
「流行」とする疾患ではない。ここ11年では最多が2004(平成16)年の1,093件、最少が2000(平成12)年の681件と変動幅は小さい。
・水痘:1,580件(0.88)
ここ11年で最少の件数であった。指数は1.0に比較的に近いが、特に2004(平成16)年以降は約1,900件以上であったことと比べ大きく減少した。年間報告件数は、突発性発疹に比肩し、モニターの役割が担える程に変動が小さいとされており注目される。
・ヘルパンギ―ナ;599件(0.81)
差は極端ではないが、850〜1,100件の流行の大きな年と、300〜600件の小さな年が交互ないし2年おきに続く。本年は後者であった。


―患者報告数が例年より小さかった疾患― ( )内の数値は流行指数
・手足口病:620件(0.65)
ほぼ交互年に増減するが、2008(平成20)年は少なかった。
・伝染性紅斑;123件(0.43)
2006(平成18)年の比較的に大きな流行(936件)の後、非流行期が続いている。
・流行性耳下腺炎;88件(0.09)
2006(平成18)年の特大の流行(2,501件)から一転非流行期になったが、今年は極端に少なく事業開始以来最少であった。これまで非流行期は2年続くことが多い。全国でもここ10年で最少クラスであった。


―RSウイルス感染症―
 2007/2008年シーズンは2007(平成19)年第35週より報告があり、2008(平成20)年夏にも散発が続いた。このシーズンは238件(2007(平成19)年内58件、2008(平成20)年1〜6月に180件)あった(2004/2005年シーズン32件、2005/2006年シーズン149件、2006/2007年シーズン250件)。東部108件、中部75件、西部55件であった。
 ピークは第8週の24件で、月別では1月63件、2月64件であった。大流行の2006/2007年シーズンのピークが2007(平成19)年第4週38件、2006(平成18)年12月77件、2007(平成19)年1月129件であったのと比べると、流行は特に大きくならず長期間続いた。
 2008/2009年シーズンは前シーズンより繋がり、12月には172件と猛烈な流行になり、7月〜12月に既に231件に達した。全国の傾向と同様である。

(2)地区・圏域別にみた流行指数:表6、7、9、図2
―各地区での流行指数の上位疾患(突発性発しんを除く)−( )内は流行指数
・東部(隠岐を含む)(1.04):感染性胃腸炎(1.48)、咽頭結膜熱(1.30)、ヘルパンギーナ(0.81)
・中部(1.09):A群溶連菌咽頭炎(2.96)、百日咳(1.78)、感染性胃腸炎(1.45)
・西部(0.64):百日咳(1.70) 


本年の特徴は下記のとおりであった。
・A群溶連菌咽頭炎は、中部で2007(平成19)年と同規模の特大の流行が続いた(雲南圏域の大流行は2007(平成19)年のみで、出雲圏域は前年(2007(平成19)年)よりさらに拡大した)。
・咽頭結膜熱は、2006(平成18)年の大流行より東部では半減したものの多かった(中部では2006(平成18)年の3割になり平年並みになった)。
・感染性胃腸炎は、東部と中部で2005(平成17)年頃より大流行が続いた。
・百日咳は、中部と西部で多発した。


―定点当りの報告数の圏域別比較―( )内は定点当りの報告患者数
・咽頭結膜熱:松江圏域(36.6)、出雲圏域(27.6)。西部(7.6)は少なかった。
・A群溶連菌咽頭炎:出雲圏域(180.2)、雲南圏域(66.5)、松江圏域(39.6)、益田圏域(27.0)で多く、他圏域は15以下であった。出雲圏域は特大の流行が2年続いた。
・感染性胃腸炎:松江圏域(724.4)で多く、出雲圏域(442.6)、大田圏域(401.5)、隠岐圏域(401.0)と続き、浜田・益田圏域(137.2)で少なかった。
・水痘:松江圏域(119.9)で多く、出雲圏域(59.4)、隠岐圏域(59.0)、益田圏域(55.0)と続き、浜田圏域(16.3)は2006(平成18)年より3年連続で最少であった。
・手足口病:益田圏域(58.0)、松江圏域(37.4)、雲南圏域(34.5)で多かった。昨年は益田圏域(15.0)、雲南圏域(22.0)で、この2つの圏域のみ、昨年より増した。
・ヘルパンギーナ:松江圏域(55.4)、出雲圏域(24.0)など昨年を大きく下回った。
・流行性耳下腺炎:多い圏域でも松江圏域(6.3)、益田圏域(5.3)と全県で非常に少なかった。

(3)感染症患者月別発生状況:表8、9、図3〜5 インフルエンザおよび感染性胃腸炎の月別患者数
 月別(1か月は4週に換算)にみた県全体の全疾患の患者発生報告数(インフルエンザを含む)は、1月(2,979件)、2月(3,360件)、3月(2,329件)、12月(2,214件)が特に多く、この4か月で年間の54.7%を占めた。2006(平成18)年2月(4,848件)、2007(平成19)年3月(4,975件)のように突出した月はなかった。
 インフルエンザを除く疾患では感染性胃腸炎の1月(1,064件)2月(1,155件)3月(1,412件)12月(1,115件)の報告が突出して多かった。3月の感染性胃腸炎は、特に多かった2005(平成17)年1月(1,531件)、2006(平成18)年11月(1,597件)、2007(平成19)年12月(1,492件)に匹敵する。


―流行の季節変動 (月別報告数は1か月4週に換算)―
・咽頭結膜熱:  2006(平成18)年6月(185件)のような突出した山はなく、最多の12月、53件から、最少の1月、19件まで変動幅は小さかった。12月の山は東部での41件による。
・A群溶連菌咽頭炎: 昨年と同様に6月(189件)が最多で、5月(144件)10月(130件)と続き、12か月中8か月で100件を越えた。少ないのは1月(66件)2月(77件)8月(61件)であり、1年を通し増減を繰り返した。小児科定点の月別患者数その1
 大流行した中部では、5月(110件)6月(144件)に多く、少ない1月、2月もそれぞれ31件と51件あった。これまでの月の最多は2006年、東部、12月の107件、2007年、中部、6月の164件であった。
・感染性胃腸炎: これまでの流行月は2006(平成18)年、2007(平成19)年とも11〜12月であったが、2008(平成20)年は、2〜3月であった。非流行期は7月から11月まで続き、特に7月(452件)8月(362件)9月(444件)は少なかった。最少報告月は2006(平成18)年、7〜9月、2007(平成19)年、6〜8月でほぼ一致している。
 東部は1月(549件)2月(616件)3月(729件)4月(490件)12月(446件)、中部は3月(426件)12月(408件)、西部は1月(251件)12月(234件)に多かった。
・手足口病: 県全体で ピークは7月(113件)8月(104件)にあったが、少ない月も20件前後の報告が通年性にあった。2007(平成19)年は、より大きいピークが6,7月と9〜11月(最大は9月の191件)にあった。
 いずれの地区も7月、8月に流行したがピークは小さかった。小児科定点の月別患者数その2
・ヘルパンギーナ: 7月(145件)をピークに5〜9月辺に集中した(この5か月間に84.3%)。前年(2007(平成19)年)は6月と7月(397件)により大きなピークで集中した。
・水痘: 2006/2007年シーズンの冬季の流行が2006(平成18)年12月412件、2007(平成19)年1月316件と特に大きかったためか、2007(平成19)年5月6月のピークは小さく、2007(平成19)年12月190件、2008(平成20)年1月170件と比較的少なかった。5月(204件)6月(154件)も2007(平成19)年より増えたものの、2006(平成18)年の8割で、12月も158件と少なかった。
・流行性耳下腺炎:2005(平成17)年5月頃より2007(平成19)年4月頃まで流行期であったが、以降は散発となり、2008(平成20)年も月に0〜12件と非常に少なかった。

(4)定点別把握疾患の年齢別患者数の分布:表10
・RSウイルス感染症: 6か月未満が35.5%(2006(平成18)年29.6%、2007(平成19)年、32.6%)、6か月以上1歳未満が24.2%(同16.3%、25.6%)、1歳代が27.1%(37.8%、29.8%)を占め、2歳未満で計86.8%(同83.7%、87.9%)を占めた。
・突発性発しん:6か月未満が3.8%(2006(平成18)年9.1%、2007(平成19)年4.9%)、6か月以上1歳未満が61.5%(同58.2%、59.2%)、1歳代が31.6%(同30.2%、32.2%)を占め、2歳未満で計96.9%(同97.7%、96.3%)を占めた。
・1歳代が最多であった疾患: 咽頭結膜熱(1歳代の占める割合33.8%)、感染性胃腸炎(19.8%)、水痘(29.1%)、手足口病(38.5%)、ヘルパンギーナ(33.9%)であり、疾患は昨年と同様であり、数値もよく類似している。これらはいずれも7歳未満の児に広く分布している。
・成人水痘: 2005(平成17)年21件(1.03%)、2006(平成18)年24件(1.11%)と続き近年の増加が危惧されていた。2007(平成19)年は7件(0.37%)、2008(平成20)年は9件(0.57%)と少なかったが、全体の流行規模がやや小さかったことと関連している可能性もある。予防接種の低接種率や、集団育児の低年齢化など、成人水痘を増加させる要因は存在している。
・他の年代が最多であった疾患:A群溶連菌咽頭炎(4歳、15.9%)、伝染性紅斑(4歳、18.7%)、流行性耳下腺炎(6歳、18.2%)と、例年と同様の疾患で、ピークの年齢に若干の差異はあるが、比率は同程度である。ピークを中心に前後5年間の年代が占める割合はそれぞれ、61.6%、68.0%、61.6%であった。
・成人の流行性耳下腺炎:水痘に比し流行の変動がはるかに大きく、成人の罹患も大きく変動する。2005(平成17)年17件(1.85%)、2006(平成18)年53件(2.12%)、2007(平成19)年13件(2.21%)、2008(平成20)年は3件(3.40%)であった。
・百日咳: 19名の内訳は、0歳2名、1歳〜5歳3件、6〜9歳1件、10歳代11件、20歳以上2件であった。10歳代と20歳以上の報告は2005(平成17)年2件、0件、2006(平成18)年ともに0件、2007年5件、2件であった。
 全国小児科定点よりの2008年度の報告6,749件の上記の年代別分布は、0歳よりそれぞれ、12.0%、12.4%、12.5%、19.3%、36.1%であった。10歳代と20歳以上の比率は2005(平成17)年9.8%と13.4%、2006(平成18)年9.5%と24.3%、2007(平成19)年11.3%と30.9%であり、近年、10歳代以上、特に20歳以上で急激に増加している
4)眼科定点感染症の流行状況:表5、6、7、8、9、10、図6 眼科定点の月別報告数
(1)急性出血性結膜炎:0件
 1999(平成11)年に激減して以降、年5件以下の報告数で推移している。2008(平成20)年の報告はなかった。

(2)流行性角結膜炎:65件
 発生数は、ここ数年減少傾向であったが、2008(平成20)年は、2005(平成17)年の126件に次いでの報告数であった。しかし、2000(平成12)年まで継続して100件を越える報告数があった影響で、流行指数としては、0.80となった。
 地区別では、東部10件(流行指数0.98)の報告があり、例年なみの傾向であったが、中部4件(流行指数0.15)と極端に少なかった。西部は、51件(流行指数1.16)の報告があり、例年より多かった。
 月別では、7〜11月に一峰性の傾向がみられ、報告のピークは9〜10月であった。東部は7〜8月、西部は時期をずらした9〜11月に報告件数の増加がみられた。中部での発生は散発的であった。
 年齢別では、20〜39歳の発生報告数21件と多いが、2005(平成17)年、2008(平成20)年のように報告数の多い年は、1〜9歳の報告数が20件程度に増加している。

5)基幹定点把握疾患の発生状況:表5、6、7、8、9、10、図7
(1)細菌性髄膜:中部より7件
 乳児2件、5〜9歳2件、成人3件であった。1999(平成11)年以降、中部は毎年報告がある。東部は2006(平成18)年から、西部からは2002(平成14)年から報告はない。
 1999(平成11)年以降の10年間で計43件になる。年齢別内訳は、0歳12件、1〜4歳8件、5〜9歳3件、10歳代2件、成人18件である。

(2)無菌性髄膜炎:20件(昨年の特大の流行を除くと1998(平成10)年からの報告数の平均は20.9件)
 本年も中部からのみの報告で東部は2006(平成18)年から、西部は2002(平成14)年から報告はない。本年の年代分布は0歳0件、1〜4歳2件、5〜9歳3件、10歳代7件、成人8件であった(昨年は9歳以下が77%を占めた)。

(3)マイコプラズマ肺炎:147件
 集計対象が異型肺炎からマイコプラズマ肺炎に変わった1999(平成11)年以降で最大の流行であった。次は2001(平成13)年106件、2002(平成14)年75件と続き、他は5〜47件であった。雲南圏域で139件(95%)を占め、特大の流行であった。全国的に流行は大きく、ここ10年で上半期は2007(平成19)年に次ぎ、下半期は2006(平成18)年に次いで大きかった。
 雲南圏域での流行は4月の3件より始まり、以降7件、8件、25件、20件、10件、25件、11件、12月の30件と続いた。県全体での年齢分布は0歳6件、1〜4歳75件、5〜9歳37件、10歳代12件、成人17件であり、最も多いとされる5〜9歳より低年齢層に多かった。

(4)クラミジア肺炎:3件
5月と12月に報告され、いずれも出雲圏域からで60歳以上であった。
島根県感染症情報センター