トップ > 医療・福祉 > 薬事・衛生・感染症 > 感染症 > 感染症情報トップ > 疾患別
感染症情報トップ
対象疾患一覧
疾患別
カレンダー
感染症 週報
グラフ一覧

ノロウイルス情報
報告基準発生推移グラフ島根県データ表示全国データ表示感染性胃腸炎・ノロウイルス情報

ノロウイルスを消毒する

 ノロウイルスは感染力が強く、ウイルスが多量に含まれた感染者のおう吐物やふん便の適切で迅速な処理が大切です。
 いつでも誰でも、おう吐物やふん便の処理対応ができるよう、施設内でマスクや手袋、消毒剤等の保管場所、使用する消毒液の作り方や使用方法を周知徹底しておきましょう。
●手洗いのポイント
* 手洗いは、 手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。 調理・配膳・食事の前、トイレに行った後、下痢等の患者の汚物処理やオムツ交換等を行った後などには必ず行いましょう。
* 常に爪を短く切って、指輪等をはずし、石けんを十分泡立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄します。すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭きます。
* 石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
* なお、消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

●消毒のポイント
* 一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)が用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウム※や加熱による処理があります。
* 調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでウイルスを失活化できます。
* まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。
* 二枚貝などを取り扱うときは、専用の調理器具(まな板、包丁等)を使用するか、調理器具を使用の都度洗浄、熱湯消毒する等の対策により、他の食材への二次汚染を防止するよう、特に注意するよう気をつけましょう。
※ 家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

●使用する消毒液(次亜塩素酸ナトリウム溶液)の作り方と使用方法
次亜塩素酸ナトリウム
約5%液
漂白剤
(家庭用塩素系漂白剤 )
  1000ppm(0.1%)消毒液   200ppm(0.02%)消毒液
使用場所 おう吐物・ふん便 調理器具・床、トイレのドアノブ・便座・衣類の消毒
作り方 500mlのペットボトルに、ペットボトルキャップ軽く3杯の次亜塩素酸ナトリウム液を入れ、水道水で500mlに希釈し使用します。

【誤飲防止】
・ペットボトルに入れたまま保管しないこと!
・人体には使用できません!
2Lのペットボトルに、ペットボトルキャップ軽く2杯の次亜塩素酸ナトリウム液を入れ、水道水で2Lに希釈し使用します。

【誤飲防止】
・ペットボトルに入れたまま保管しないこと!
・人体には使用できません!
※ ペットボトルの蓋の容量は、5mlです。原液が手に付かない様に、ここでは、”軽く3杯(10ml)””軽く2杯(8ml)”と表現しています。

【次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)使用上の注意】
・薬店などで家庭用塩素系漂白剤として市販されている次亜塩素酸ナトリウム溶液は、人体には使用できません。
家庭用漂白剤を使用する際には、注意表示をよく読み、安全に配慮して使用しましょう。
原液に含まれている次亜塩素酸ナトリウムの濃度は、約5%10%程度と商品により異なります。必ず確認して使用しましょう。
原液の保管は、冷暗所で子どもの手の届かない場所にしましょう。
原液が皮膚又は衣類に付いた場合は、直ちに水で洗い流しましょう。
合併浄化槽施設には、原液を流すと浄化槽の中の有益な微生物を殺してしまうことになります。流す場合は、十分に希釈しましょう。
鉄製又はメッキの物は、サビたり変色するので使用しないこと。
混ぜると危険です。他の薬剤(強酸性の薬剤例:トイレ洗浄剤など)と混ざると強毒のガスを発生します。
使用する消毒液を作る場合は、きれいに洗浄した器具を使用しましょう。
ペットボトルで希釈した場合誤飲をさけるため、原則使い切ることとし、ペットボトルに入れたまま保管しないよう注意しましょう。
使用時には、部屋の換気にも十分に注意しましょう。
●準備するもの
マスクと手袋 ペーパータオル ビニール袋
 その他:長靴やエプロン(ガウン)等
 部屋の換気にも十分に注意しましょう!
●ふん便や吐物の取扱い
注意:おう吐物は、想像以上に広範囲に飛び散っています!!
食べ物のカスなどある場合は、消毒液の消毒効果が著しく低下します!!
・0.1%消毒液を浸したタオル等で拭き取りましょう。
・拭き取った後のタオル等はビニール袋に入れ、密封しましょう。

例:おう吐物やふん便が飛び散った床など


例:おう吐物やふん便が付着した衣類・シーツ・タオルなど


例:おう吐物やふん便が付着した布団・ベットなど
・すぐに洗濯できない物は、よく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると効果的です。
●その他
例:ドアの便座・ドアノブ・手すりの消毒・有症者が使用した洗面所の消毒
トイレの清掃 部屋の換気
・おう吐症状のある方の口の中には、おう吐後も長時間ウイルスが残っていることがあります。 おう吐した後は、しっかりうがいするようにしましょう。
※ 注意 :次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒液は、人体には使用できません!
・おう吐された後の洗面所はもちろん、うがいの後の洗面所も忘れずに流水で洗浄した後、200ppm(0.02%)の消毒液を用いて消毒しましょう。

≪感染性胃腸炎≫

ノロウイルス
リンク
島根県感染症情報センター カウンター