江津市健康づくり推進協議会職域保健部会
江津市健康づくり推進協議会では、壮年期の健康づくり活動を進めるため、地域・職域の連携体制の構築をめざし平成15年から職域保健部会を設置し検討している。
地元企業 |
日本製紙株式会社ケミカル事業本部江津事業所・今井産業株式会社 協同組合グリーンモール・森下建設株式会社・株式会社原工務所 |
---|---|
職域関係団体 |
江津商工会議所と業種別部会・桜江町商工会・江津市森林組合・江津市医師会 島根県環境保健公社浜田支所・全国健康保険協会島根支部 |
行政機関 |
浜田労働基準監督署・島根県浜田保健所 |
事務局 |
江津市健康医療対策課 |
【推進体制】
地元企業・職域関係団体・行政が一体となって健康づくりの取組を進めることで、事業所における健康管理状況や健診の受診状況等、行政だけでは把握が困難な課題を分析できる体制を整えている。
また、定期健診やがん検診の受診率向上等、分析により浮かび上がった課題に対する取組も、関係機関・団体で協力して進めている。
活動の 目的 |
1.江津市内の職場における健康管理の現況に基づき、職場での健康づくりの意識向上につなげる。 2.職場健診・がん検診の受診勧奨を行うとともに受診し易い環境づくりや自己管理ができる知識の啓発を継続する。 3.職場におけるメンタルヘルス対策を進めていくための環境づくりを継続する。 |
---|---|
活動の 目標 |
1−1.職場における定期健康診断受診率を向上させるための啓発を行う。 1−2.健診結果を活用する啓発活動をすすめる。 2.生活習慣病やがん予防に関する出前講座や講演会を実施し啓発する。 3.メンタルヘルス対策について、実態や対応方法についてイベント等を通じて啓発する。 |
【平成26年度の活動内容】
- 職場健診受診率向上に関する啓発活動
・・・市広報や商工会議所発行情報誌に、受診啓発や職場における
健康管理実態調査結果等の記事を掲載
- 商工会議所、商工会と連携し、大腸がん検診のPRおよび申込受付
- 島根県メンタルヘルスケア研修会への参加
- 職域保健部会活動のPR
- 江津市出前講座の活用
★江津市出前講座の活用について★
各種アンケート調査の分析結果から、働き盛り世代では健診結果の活用を図ることが、生活習慣病予防において必要かつ効果的であると考えられた。このことから、江津市出前講座に健診結果の見方や活かし方をテーマとするメニューを設け、その活用を職域保健部会活動に位置づけ、事業所へ働きかけるなど活用促進を図っている。
受講事業所数も大幅に増加、受講者からも大変好評を得ており、健康づくりに取り組むきっかけとなっている。
【今後の方向性】
今後は、周知から実践を活動のコンセプトに、さらなる連携体制の推進を図り、職場の健康づくりの意識啓発とともに、働く人が健康づくりに積極的に取り組めるための環境づくりをすすめていく。また、個々の事業所の特性に沿った支援等、ニーズにあわせた取組にも対応できる事業提案にも努め、健康づくりの輪をひろげていく。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp