- トップ
- >
- 医療・福祉
- >
- 健康・医療
- >
- 健康
- >
- 健康長寿しまねの推進
- >
- 健康長寿しまね表彰事業
- >
- H17入賞作品
平成17年度表彰作品のご紹介
賞 | 氏名 | 市町村 | 作品 |
---|---|---|---|
知事賞 | 木村紗英さん | 出雲市 | 一日のスイッチ入れる朝ごはん |
知事賞 | 藤原彩香さん | 飯南町 | ねえお父さん、禁煙するっていつからするの? 今日から私が見てあげる |
知事賞 | 足立恵美さん | 斐川町 | あなたの健康家族の財産みんなの笑顔しまねの財産 |
会長賞 | 石原尚祈さん | 出雲市 | せっかくはえたおとなのはむしばになんかまけないぞ! |
会長賞 | 岸博子さん | 斐川町 | かかえ込まないで!分けてくださいあなたの悩み |
会長賞 | 木村文明さん | 浜田市 | ウオーキング踏み出す一歩に夢のせて |
入選 | 森江祥平さん | 松江市 | 運動は病気を防ぐいい薬 |
入選 | 入江祐太さん | 出雲市 | あさごはんいっぱいたべてげんきまんたん |
入選 | 波田彩奈さん | 益田市 | 朝食をきちんととればべんきょうもあそびも一日 ぜっこうちょう |
入選 | 篠原祐太さん | 益田市 | 朝ごはん毎日食べて今日も元気に行ってきます |
入選 | 天野祐香さん | 川本町 | 楽しいな家族が集まるばんごはん |
入選 | 伊藤弥生さん | 出雲市 | 毎日の食生活の大切さ次の世代にバトンタッチ |
入選 | 佐々尚子さん | 益田市 | 疲れたなと感じたらちょっと休んでリラックス 自分を癒す時間をもとうよ |
入選 | 三浦和子さん | 柿木村 | ちょっと歩いて散歩気分もう少し歩いていい気分 つづけてみよう体力づくり |
入選 | 今岡忠輔さん | 出雲市 | すこやかで笑顔あふれる健康家族 |
入選 | 谷口由紀子さん | 出雲市 | 生きがいづくりでいい顔いい夢いい仲間 |
グループ名 | 市町村 | 分類 | 事業・活動の 開始年月日 (活動年数) |
活動等頻度 | 事業・活動の概要 |
構成人数 ・平均年齢 |
推薦 圏域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
荒島地区健康 福祉推進協議会 |
安来市 | 1〜5条 | 平成10年 (7年6ヶ月) |
14回/年 | (部会等会議)荒島地区の地域健康づくり組織として、5つの部会、健康福祉委員を中心とする活動を展開。 |
4200人 | 松江 |
アスパルウオーク | 雲南市 | 3条 | 平成13年 (4年8ヶ月) |
1回/月 | 月々季節を感じられるコースを設けてウオーキングを習慣化する目的のもとに活動を行っている。 |
41人 60歳 |
雲南 |
遙堪地区社会福祉 推進協議会 |
出雲市 | 1条 | 昭和58年 (22年) |
22回/年 | 健康常会を中心とし、健康診断勧奨、健康教育・相談等への声かけなど地域の健康づくり活動に貢献している。 |
2364人 | 出雲 |
大国町健康づくりをすすめる会 | 県央 | 3条 | 昭和62年 (18年) |
9回/年 | 会則を定め、子供から高齢者まで住民全員が健康づくりに参画できるよう地域での活動を計画し、年間にわたり継続的に活動をしている |
573人 | 大田 |
北仙道地区健康を守る会 | 益田市 | 1〜5条 | 平成10年 (7年) |
17回/年 | 健康きたせん21において「食と歯」を3か年の重点活動とし、小学校児童会や地域団体と連携し地域参加日等子供から高齢者まで一体となり健康増進を実践している。 |
34人 | 益田 |
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp