食材・食のまめ知識
食育推進計画について
- 食育推進計画第四次計画(R5年度から令和10年度)
- 食育推進計画第三次計画
- 食育推進計画第二次計画
- 食育推進計画第一次計画
「元気」のための基礎知識ー野菜をおいしく、しっかり食べよう編ー
山陰中央新報社生活応援情報紙「りびえーる」に「野菜をおいしく、しっかり食べよう編」が公開されました。
野菜をあと70gプラスするコツや簡単レシピが掲載されています!ぜひご覧ください。
令和5年7月9日掲載(PDF:1,943KB)
乳幼児期の栄養
・離乳のすすめ方
授乳や離乳のポイントをまとめました。
出産前や出産後などの段階に合わせて「授乳」や「離乳食」について、わかりやすくまとめられているサイトもご紹介します。
・1歳までのお子さんに「はちみつ」を食べさせないで!(外部サイト)
・幼児期の食生活
乳幼児期のポイントをまとめました。
ひとり暮らしの食生活ガイド
ひとり暮らしを始めた方は、ぜひご覧ください。
そろえておきたい調理用具や食器、食材の選び方と保存方法、コンビニ活用術、簡単レシピなどをご紹介。
忙しい働き盛り世代のあなたにも、おすすめです♪
しまね版あいうえお塩分表
普段食べている食品にどのくらい塩分が含まれているか、ご存じですか?
塩分表で、よく食べる食品や調味料に含まれる塩分量をチェックしてみましょう。
<活用のポイント:塩分量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩>
例:食べる量や頻度を減らす、別の調味料を使うなど
※島根県・・・食塩摂取量(成人)「1日8g以下」を目指しています。
令和4年度島根県県民栄養調査での現状【男性:11.3g、女性10.2g】
・しまね版あいうえお塩分表(PDF2,301KB)
高齢者の低栄養予防について
毎日のバランスの取れた食事で低栄養状態を予防し、加齢とともに進行しがちな心身の活力(運動機能や知識機能等)低下、いわゆるフレイルの状態を予防、改善、遅延させ、健康・長寿をめざしましょう。
- 高齢者の低栄養予防リーフレット
「食べて叶える健康・長寿(低栄養予防でまめな毎日)」(PDF:11.42MB)
↓リーフレットイメージ
>
栄養成分表示を活用しよう♪
お気づきですか?加工食品などについている「栄養成分表示」。
健康づくりに役立つ栄養成分の情報が詰まっています。
見方を知ると、食品の選び方や、組合せ方の参考になり、食事が今よりもワンランクアップします♪
私のうすあじ達成術
減塩のために実践しているうすあじでおいしくなる調理や食べ方の工夫などを募集(平成27年10月)しました、
「私のうすあじ達成術」にたくさんご応募いただきまして、ありがとうございました!
応募いただいた達成術や料理のレシピを御紹介いたします。ご活用ください。
私のうすあじ達成術(一般応募者)【PDF:790KB】
私のうすあじ達成術(中学生その1)【PDF:1,663KB】
私のうすあじ達成術(中学生その2)【PDF:1,228KB】