第2期島根県農林水産基本計画

 島根創生計画の実行計画として策定した島根県農林水産基本計画(令和2年度~6年度)では、「将来にわたり持続可能な農林水産業・農山漁村の実現」に向けて、生産性・収益性の向上や就業者確保などに取り組み、それぞれの取組については着実に成果を上げつつありますが、一方で、物価高騰や労働力不足、気候変動等への対応など多くの課題が残されています。

 このため、5年間(R7年度~R11年度)における重点的な取組(重点推進事項等)を定めた第2期島根県農林水産基本計画を策定し、引き続き基本理念を実現できるように取組を推進してまいります。

 

第2期島根県農林水産基本計画【全体版】 (PDF:10.5MB)

 ※後日、冊子版及び概要版を掲載する予定です

 1.基本理念:「将来にわたり持続可能な農林水産業・農山漁村の実現」

 2.計画期間:R7年度からR11年度までの5年間

 3.重点推進事項20項目(農業10、林業6、水産業4)

 4.重点推進事項を進めるための取組10項目(農業4、林業3、水産業3)

農業の振興

生産性・収益性の向上や担い手の確保・育成などにより農業産出額100億円増を実現し、将来にわたり持続可能な農業・農村を確立します。

 ※各重点推進事項等の詳細については、上記の「第2期島根県農林水産基本計画【全体版】」をご確認ください。

 ※また、以下に各重点推進事項等に関連するページのリンクを貼っていますので参考としてください。(一部のリンク先は準備中です)

 

重点推進事項(10項目)

1.ひとづくり

 (1)新規自営就農者の確保・育成

 (2)中核的な担い手の確保・育成

 (3)集落営農組織の経営改善

2.ものづくり

 (4)水田園芸の拡大

 (5)有機農業の拡大

 (6)肉用牛生産の拡大

 (7)地域主導による産地の拡大

 (8)生産性の高い米づくりの確立

3.農村・地域づくり

 (9)地域農業の維持・発展

 (10)鳥獣被害対策の推進

重点推進事項を進めるための取組(4項目)

 (1)基盤整備の推進

 (2)美味しまね認証(GAP)を活用した経営改善

 (3)耕畜連携の推進

 (4)販売を起点にした生産の推進

林業の振興

林業の生産性向上や省力化と林業就業者の確保・育成などにより原木生産量80万立方メートル(令和12年)を達成し、「伐って・使って・植えて・育てる」循環型林業を更に進めます。

 ※各重点推進事項等の詳細については、上記の「第2期島根県農林水産基本計画【全体版】」をご確認ください。

 ※また、以下に各重点推進事項等に関連するページのリンクを貼っていますので参考としてください。(一部のリンク先は準備中です)

 

重点推進事項(6項目)

1.森林経営の収益力向上

 (1)原木生産の生産性向上

 (2)森林整備の省力化

 (3)製材用原木の需要拡大と安定供給

 (4)高品質・高付加価値木材製品の出荷拡大

2.林業就業者の確保・育成

 (5)新規林業就業者の確保

 (6)林業就業者の定着強化

重点推進事項を進めるための取組(3項目)

 (1)循環型林業の土台となる森林の保全

 (2)カーボンニュートラルの実現に向けた森林の活用

 (3)公有林等を活用した原木の安定供給

 

水産業の振興

漁業の新規就業者の確保・育成や生産性向上を推進し、持続可能な沿岸自営漁業の実現や沿岸漁業集落の維持を図ります。

 ※各重点推進事項等の詳細については、上記の「第2期島根県農林水産基本計画【全体版】】」をご確認ください。

 ※また、以下に各重点推進事項等に関連するページのリンクを貼っていますので参考としてください。

 

重点推進事項(4項目)

1.持続可能な沿岸自営漁業者の確立

 (1)沿岸自営漁業の新規就業者確保

 (2)沿岸自営漁業者の所得向上

2.漁村、地域の維持・発展

 (3)企業的漁業の維持・発展

 (4)内水面漁業の再生・維持

重点推進事項を進めるための取組(3項目)

 (1)良好な漁場環境の整備

 (2)資源管理

 (3)漁港の機能統合・再編

予算事業

パブリックコメント

計画策定に当たり、令和7年2月7日から3月5日までの間、パブリックコメントを実施しました。

寄せられたご意見とこれに対する県の考え方については、次のとおりです。

 

 

第1期島根県農林水産基本計画

R2年度~R6年度における重点的な取組を定めた「島根県農林水産基本計画」を策定しました。

詳細は以下をご覧ください。

 

島根県農林水産基本計画

お問い合わせ先

農林水産総務課

島根県農林水産部農林水産総務課

〒690-8501 
   島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5393 FAX:0852-22-5967
E-mail:nourin-somu@pref.shimane.lg.jp