• 背景色 
  • 文字サイズ 

尾村議員

(問)教育問題について

1.平均点競争に走らされている教育現場の実態をどう認識しているのか伺う。

2.松江市総合計画における全国学力調査の目標値の設定によって、点数を上げることが目的化する由々しき事態が生じていると考えるが、所見を伺う。

3.松江市は、学力テストの平均正答率の学校別結果を公表しており、結果公表によって、子どもや保護者、教員が傷ついているが、その実態をどう認識しているのか伺う。

4.点数を上げるために「学力テスト対策」が頻繁に行われており、これでは公正なテストとは言えず、テスト結果に一喜一憂すべきではないと考えるが、所見を伺う。

5.多忙化を解消して教師が準備に十分時間をかけ、創意あふれる授業ができる条件を整備することこそ子どもたちに確かな学力を保障する道と考えるが、所見を伺う。

 

(答)教育長

1.本県では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」そして「主体的に学習に取り組む態度」、この学力の3要素をバランスよく育むことを目指しております。こうした点につきましては、市町村教育委員会との協議の場でも確認してきているところでございます。

 また、島根の子どもたちに身に付けてほしい力を「主体的に課題を見つけ、様々な他者と協働しながら、定まった答のない課題にも粘り強く向かっていく力」としまして、各学校にも周知を図っております。

 学力調査は、各学校の教育指導改善や個別の児童生徒への指導に活用されておりますが、学力調査が学校運営の中心になっているわけではございません。

 仮に、平均正答率の上昇のみが目的となり、教育現場が競争に走らされているというような意見があれば、こうした点について丁寧な説明を更に行っていく必要があるものと考えております。

 

2.文部科学省の通知によりますと、仮に数値データの上昇のみを目的にしているととられかねないような行き過ぎた取扱いがあれば、それは本調査の趣旨・目的等を損なうものであると考えているといったものが文部科学省通知で出ております。そういったことにつきまして、先ほど申し上げましたように、市町村教育委員会とは協議の場でそういったことも確認しているところでございます。そういったことで、松江市の例を挙げられましたが、ご質問にありましたような目標設定も含め、文部科学省の通知などを踏まえて、慎重に検討された上で策定され、また実施されている、また今後もそういうふうに実施されるものであるというふうに考えております。

 

(問)平均正答率が評価の基準になっているが、どうか。

 

(答)教育長

 文科省の通知にありますように、「仮に数値データの上昇のみを目的にしている」というふうに捉えかねられないような取扱いがあれば問題であろうと考えております。

 ただ、松江市においても、その上位には子どもが未来を切り拓くための学力向上対策というふうなものを進めるという考え方のもとで実施しておられるものと理解しております

 

(問)平均正答率が評価の基準になるのではないかと問うているが、どうか。

 

(答)教育長

 学力調査そのものは各学校のこれからの教育指導の改善であったり個別の児童生徒への指導への活用ということで活用されるということがその前提といいますか、原則になろうと思います。

 

(問)平均正答率が評価の基準になっているという事実があるが、どうか。

 

(答)教育長

 仮に数値データの上昇のみを目的にしているというふうに捉えかねられない行き過ぎた取扱いがあれば、それは問題である。何らかの改善なり丁寧な説明が必要であろうというふうに考えております。

 

(答)教育長

3.学力テストの公表のあり方につきましては、最終的には、各市町村教育委員会が主体性をもって責任をもって判断し、行うものとされております。

 この全国学力・学習状況調査の結果の公表のあり方について、文部科学省の実施要領に示されている配慮事項としては次のように示されております。

「調査結果については、調査の目的を達成するため、自らの教育及び教育施策の改善、各児童生徒の全般的な学習状況の改善などにつなげることが重要であることに留意し、適切に取り扱うものとする。」

このように記載されております。

 議員のご指摘のような状況があるのであれば、そうした場合には、公表にあたって、当事者や関係者に対して一定の配慮があることが望ましいだろうというふうには考えております。

 

(問)子どもの「ぼくが平均点を下げてしまった」、教員の「点をとる喜びではなく、学ぶ喜びを教えたい」、保護者の「学習が遅れている子どもにこそ丁寧な対応をしてほしい」という声がある。このような声をどう受け止めるか。

 

(答)教育長

 公表に際しまして、議員ご指摘のような状況があるのであれば、当事者あるいは関係者に対してやはり一定の配慮が必要であろうと、その方が望ましいだろうというふうに感じております。

 

(答)教育長

4.全国学力・学習状況調査で出題されております問題は、子どもの力を把握し、学習内容の理解を深めるうえで優れた問題であるというふうに評価しております。その優れた問題を平素の授業や個別指導の素材として活用することは、これまでも推奨してきております。現在もこの考え方に変わりはございません。

 一方、調査の直前に授業時間を使って集中的に過去に出題された問題を練習させるなど、数値データの上昇のみを狙っていると受けとめられかねない行き過ぎた対応は、調査の趣旨や目的を損なうものであるというふうに考えております。調査結果のみに一喜一憂すべきではなく、調査結果の正しい分析に基づいて、学校全体で授業や指導に活かしていくことが大切であると考えております。

 

5.子ども一人ひとりに向き合って、個に応じたきめ細かい指導をすることで、子どもの主体的な学びを実現し、学力を保障することは、極めて大切なことでございます。

 学力調査も、その成果を効果的に活用することにより、子ども一人ひとりに応じたきめ細かい指導につなげていくことができるものと考えております。

 教員がそういった子ども達に向き合う時間、あるいは余裕を生み出すことも重要でございます。現在検討を進めております「教職員の働き方改革プラン」の中でこういった点について、業務の改善をしっかり目指していきたいというふうに考えております。

 


お問い合わせ先

島根県教育委員会

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁総務課
TEL 0852-22-5403
FAX 0852-22-5400
kyousou@pref.shimane.lg.jp