• 背景色 
  • 文字サイズ 

新型コロナウィルス感染症について

令和5年5月8日(月) から新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザと同じ5類感染症となりました。

発熱等の症状があるときの相談、受診先や新型コロナウイルス感染症と診断された場合の対応については、下記の情報をご覧ください。

■しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』

 新型コロナウイルス感染症に関する一般的なこと、症状に関する相談などをお受けします。

 健康相談コールセンター
連絡先 開設時間
0854-47-7777

全日8時30分~21時00分※緊急の場合は、この限りではありません。

※上記の電話番号にお掛けいただくと、健康相談コールセンターに転送されます(通話負担料は、保健所までの料金分のみです)

■外来診療体制について

発熱などの症状がある方は、保健所に相談することなく、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に直接電話をして受診できます。

発熱などの症状がある方は、まずかかりつけ医に電話連絡をして相談しましょう。

 

かかりつけ医がいない場合やかかりつけ医で受診できない場合は、「しまね新型コロナウイルス感染症『健康相談コールセンター』」へご相談ください。(電話番号:0854-47-7777)

5類移行に伴い、診断にかかる検査費用(PCR検査、抗原検査等)は無料ではなくなり、医療保険適用後の自己負担分が請求されます。

■新型コロナウイルス感染症と診断された皆様へ

<療養の考え方>

・外出自粛は求められませんが、発症後5日間が経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過するまでは、自主的に外出を控えることが推奨されます。

 また、発症後10日間が経過するまでは、マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控える等の周りの方へうつさないよう配慮をお願いします。

・児童生徒は学校保健安全法に基づき出席停止になる場合があります。

・公共交通機関の利用が可能になりますが、症状がある際はマスク着用等の配慮をお願いします。

・コロナ治療薬については、医療費の自己負担割合(1割から3割)に応じて自己負担が生じます。

・入院医療費は高額療養費の自己負担限度額から1万円が減額されます。

 

<同居のご家族について>

・新型コロナ患者さんの「濃厚接触者」として特定されることはありません。

・同居のご家族も外出自粛は求められませんが、患者さんの発症日を0日として特に5日間は十分に体調に注意してください。また、7日間が経過するまではマスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控える等の配慮をお願いします。

・ご家族と患者さんとは可能な限り部屋を分け、患者さんのお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。

 

 

<参考情報>

〇チラシ「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」(PDF:682KB)

○消毒方法

○新型コロナウイルス感染症に関する情報(島根県ポータルサイト)

 

 

 

 

新型コロナウイルスにかかるワクチン接種に関して、行政機関等をかたり金銭や個人情報をだまし取ろうとする事案がありました。

・ワクチンの接種は無料です!

・保健所が電話やメールで個人情報を求めることはありません!

詳しくは、消費者庁のホームページ(外部サイト)をご覧ください。

 新着情報

 お知らせ

ご注意ください<保健所職員を名乗った不審な電話について>

 保健所の職員を名乗って個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかる事案がありました。

 

〈事案〉

 「あなたは、健康診断の結果、血液検査で異常があった」「子供さんの尿検査の結果、潜血があった」などと告げ、その後、プライベートに関することを聞き出そうとした。

 本当に保健所の職員か当該通報者が尋ねたところ、電話を切られた。

 

 保健所では、健康診断を行っておりません。

 また、保健所で行っている検査(HIV、肝炎、結核等)の検査結果をお知らせする場合は、直接(対面)若しくは文書(郵送)で行うこととしています。

 保健所職員が、このように電話をかけて検査結果をお伝えしたり、個人情報を聞き出すことはありませんので、このような不審な電話には十分ご注意ください。

 

あなたの困りごとや悩んでいる気持ち・・・話してみませんか?

ひとりで悩まないで!!心の不調に気付いたら早めに相談しましょう電話して!

※相談の詳細についてはこちらをご参照ください

 

いい仕事は健康づくりから

職場で使える健康づくり情報

 

 保護収容動物情報

雲南圏域健康長寿しまね推進会議ウエルカム

健康づくりを応援する物品の貸出や出前講座を実施しています三つ葉

 ※雲南圏域(雲南市・奥出雲町・飯南町)の方は無料。その他の地域の方は、要相談)

あなたのお店の登録をお待ちしております!三つ葉
 生活習慣病の予防など、県民の皆さんの健康づくりをお手伝いするお店「健康づくり応援店」を増やす取組を進めています。

 定期専門相談

 業務概要

業務内容
総務担当
  • 人事・服務
  • 庶務事務
  • 栄養士、調理師の免許申請
  • 肝炎治療医療費助成の申請
  • 臓器移植、骨髄バンク対策
  • 医療従事者の免許申請
  • 医学生の実習受入

(0854)

42ー9623

9622

健康増進課
  • アスベスト健康相談(申請事務)
  • 健康長寿しまね推進事業
  • 栄養改善対策
  • 歯科保健対策
  • 地域リハビリテーション事業
  • 生活習慣病予防対策
  • 寝たきり予防対策
  • 特定不妊治療費助成事業
  • 健康づくり対策
  • 母子保健、乳幼児対策
  • 精神保健福祉対策
  • 自死予防対策

(0854)

42ー9635

9636

9637

9642

医事・難病支援課
  • 医療対策
  • 難病相談
  • 結核予防対策
  • 肝炎相談、検査
  • エイズ対策
  • 原爆被爆者対策
  • 地域医療構想
  • 在宅医療・緩和ケア
  • 難病、特定疾患対策
  • 看護学生の実習受入
  • ハンセン病対策
  • あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等

(0854)

42ー9666

9638

9641

衛生指導課
  • 食品衛生関係の営業許可、指導
  • 薬局等医薬品販売業の許可、指導
  • 毒物、劇物、麻薬、覚せい剤
  • 食中毒の予防対策
  • 感染病予防対策
  • 水道、飲料水
  • 旅館、興行場、公衆衛生、水泳場
  • 理・美容所及びクリーニング所
  • 建物の衛生確保対策
  • ネズミ、衛生害虫相談
  • 献血
  • 墓地
  • 狂犬病予防
  • 動物愛護等

(0854)

42ー9645

9667

9515

環境保全課
  • 環境保全の普及啓発
  • 騒音、振動、悪臭防止対策
  • フロン対策
  • ダイオキシン類対策
  • 大気汚染防止対策
  • 水質汚濁防止対策
  • 土壌汚染対策
  • 浄化槽対策
  • 公害苦情相談
  • 各種リサイクル対策
  • 廃棄物の減量化、適正処理対策
  • 温泉

(0854)

42ー9673

9668

9671

 

リンク

関係機関

その他

 雲南保健所へのアクセス

【JR】JR木次線下車・・・国道54号線方向へ徒歩で約20分

【自動車】中国横断自動車尾道松江線の三刀屋木次ICから車で約5分(国道54号線を松江方向へ)

※雲南保健所は、島根県雲南合同庁舎に隣接しています。

アクセスマップ


お問い合わせ先

雲南保健所

〒699-1396 島根県雲南市木次町里方531-1
電話 0854-42-9623(代表)
FAX 0854-42-9654
unnan-hc@pref.shimane.lg.jp