- トップ
- >
- 埋蔵文化財調査センター
埋蔵文化財調査センター
埋蔵文化財調査センター本館 いにしえ学習館
埋蔵文化財調査センターは、特色ある島根県の文化財を調査・研究・保護し、調査成果の普及啓発を進めていくとともに、道路建設など各種開発事業との調整や事前調査、出土した埋蔵文化財の収蔵・管理を行うために、1992年(平成4年)に設置されました。
新着情報
- 【埋蔵文化財調査センター】朝酌矢田II遺跡の現地説明会について更新しました ( 1月19日)
- 【埋蔵文化財調査センター】朝酌矢田II遺跡現地説明会について更新しました ( 1月19日)
- 【埋蔵文化財調査センター】朝酌矢田II遺跡現地説明会について (12月25日)
お知らせ
【朝酌矢田II遺跡の現地説明会について】
【朝酌矢II遺跡の現地説明会について】
朝酌矢田II遺跡の現地説明会を開催します。(PDFデータ)
開催日時:令和2年12月26日(土)11:00~12:00(20名)13:30~14:30(20名)
【「いにしえ倶楽部」の開催見合わせについて】
埋蔵文化財調査センターの普及活用事業「いにしえ倶楽部(連続講座等)」は、新型コロナウィルス感染症拡大防止措置の一環として当面の間、開催を見合わせることとしました。御理解の程をよろしくお願いいたします。開催時期や内容については、あらためてお知らせします。
【展示室、施設内の見学等の再開について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、展示室、施設内の見学を休止しておりましたが、再開します。
なお、来所にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として下記にご協力をお願いします。
・来所時に、連絡先等のご記入をお願いします。
・所内でのマスクの着用をお願いします。
・せき、くしゃみの際は「咳エチケット」にご協力下さい。
・入退庁時の手指消毒にご協力下さい。
・発熱やのどの痛みがあるなど、体調がすぐれない方の入場はご遠慮下さい。
埋蔵文化財調査センターの業務と利用案内
普及活用事業
2学校教育との連携事業
学校への出前授業や、授業で使えるワークシート・教材、教員のための文化財活用説明会などについてご案内しています。
心に残る文化財子ども塾(学校への出前講座) 授業ですぐ使えるワークシート
教材としての遺物貸出事業 教員のための文化財活用説明会 古代体験マニュアル
「発掘調査だより」(ブログ)
日々の活動を写真を交えて分かりやすく紹介します。
現地説明会資料
【2020年度(令和2年)】
・朝酌矢田II遺跡(12月26日)(A3用紙)1~2頁
・史跡出雲国府跡(11月14日)(A3用紙)type1:1頁/2頁type2:1頁/2頁
・高丸遺跡(10月25日)(A4用紙)1頁/2頁/3頁/4頁:(A3用紙)1・4頁/2・3頁
【2019年度(令和元年)】
・森原下ノ原遺跡(1月25日)1~4頁
・山代原古墳(12月22日)1~4頁
・森原下ノ原遺跡(10月6日)1頁
【2018年度(平成30年)】
【2017年度(平成29年)】
遺物紹介
まいぶん今昔HP版
八色谷(やいろだに)古墳群は、国道 431 号線バイパス建設に伴い平成4( 1992 )年度に発掘調査が行われました。川津・持田平野に突き出た丘陵上(松江市下東川津町)に立地しています。
発掘調査では、古墳時代中期後半から後期初頭(約 1500 年前)の古墳(方墳)4基が調査されました。大きさは全て一辺約 10 m、高さ 1 ~ 2 mの小型な方墳でした。 1 号墳から須恵器の甕1点、石製小玉1点、4号墳から須恵器の子持はそうなどが出土しました。現在は片側2車線の道路が整備され、松江市中心部と島根半島東部地域を結ぶ重要な幹線となっています。
左:八色谷古墳群調査前(西から)右:現在
イベント・刊行物・NEWS
県内の文化財に関するイベントや刊行物など、色々な情報をご紹介します。
『ドキ土器まいぶん』や『発掘調査パンフレット』など埋蔵文化財調査センターの刊行物を紹介するコーナーです。
文化財事業の後援
お問い合わせ先
埋蔵文化財調査センター
〒690-0131 島根県松江市打出町33番地 【電話】0852-36-8608 【FAX】0852-36-8025 【Eメール】maibun@pref.shimane.lg.jp