• 背景色 
  • 文字サイズ 

上塩冶築山古墳

国指定史跡(1924年指定)

指定名称「上塩冶築山古墳」

所在地:島根県出雲市上塩冶町築山

周辺地図(外部リンク)

 今市大念寺古墳の南約1.5kmの平地に所在する径46mの大型円墳で、墳丘の周辺から円筒埴輪や子持壺が出土しています。横穴式石室は奥行き15m程で、山陰では最大の規模です。

 石室の各壁は切石からなる整美な造りで、玄室には横口をもつ大小2個の家形石棺が置かれています。石室の開口は明治20(1887)年で、玉類、金銅冠、円頭大刀、馬具、須恵器等多くの副葬品が発見されました。これらの多くが重要文化財になっています。

 築造時期は6世紀後半〜末頃と推定され、今市大念寺古墳の被葬者の後を継いで出雲西部を治めた豪族の墓と考えられます。

 

古墳墳丘写真

上塩冶築山古墳の墳丘の様子

出雲市提供

 

復元イメージ

墳丘推定復元図

出雲市提供

石室の見どころ

 石室壁石や家形石棺は丁寧な石材加工で仕上げられており、構築時には切石を噛み合わせながら積んでいく「切組み 積」という技法が使われています。

観察するばするほど、用石技術の高さに驚かされます。

 

見どころ1:石室の壁に使われた「切石」と「切組み積」。これらの技術は外部からもたらされ、出雲の石室の中で最初に取り入れられました。

見どころ2:美しく加工された家形石棺。近くでよく見ると、ノミなどの工具で削った跡がわかります。細部に至るまで綺麗に仕上げられており、いにしえの石工職人の高い技術を知ることができます。

横穴式石室写真

横穴式石室

出雲市提供

 

石棺写真

家形石棺

出雲市提供

 

家形石棺加工痕跡

家形石棺を削った工具の跡

煌びやかな副葬品

 上塩冶築山古墳の石室は明治20(1887)年に開口しました。その際、大石棺には金銀装円頭大刀・大刀・須恵器、小石棺には金銀装捩環頭大刀・大刀・須恵器・鉄器・金銅冠、小石棺蓋石の上に馬具が置かれ、棺の外には土器・銅鈴・鉄鏃・銀矛が置かれていたと伝えられています。

 石室内の出土品は215点あり、すべて玄室から出土しました。そのうち197点の重要文化財は出雲市が所蔵し、出雲弥生の森博物館で展示・保管しています。

 

首長復元イメージ

馬上の最高首長(復元模型)

 

金銅冠写真

金銅冠

出雲市提供

 

服飾品写真

装飾品

出雲市提供

周辺おすすめ史跡

周辺のおすすめ史跡です

上塩冶地蔵山古墳

「くり抜き玄門」を持つ切石積石室

今市大念寺古墳

 大迫力!石棺の大きさは日本一

周辺おすすめ施設

周辺のおすすめ施設です

史跡から出土した遺物等が展示されています

出雲弥生の森博物館(外部リンク)

国史跡「西谷墳墓群」の研究成果を展示公開・情報発信するとともに、出雲市文化財の調査・研究と保護・活用を一体的に推進する施設です


お問い合わせ先

文化財課

島根県教育庁文化財課
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
TEL 0852-22-5880 FAX 0852-22-5794 
E-mail : bunkazai@pref.shimane.lg.jp

・文化財愛護協会のお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6725
    E-mail : shimanebunkaaigo@pref.shimane.lg.jp    

・銃砲刀剣に関するお問い合わせは、
 TEL  0852-22-6612
    E-mail : juhoutouken@pref.shimane.lg.jp