• 背景色 
  • 文字サイズ 

新規就農者・研修生が意見交換会を実施

 安来市における新規就農者の確保については、「受入集落」「師匠」「農地」「機械・施設整備」「住居」をパッケージとした支援策により、平成25年度以降、16名の認定新規就農者(主にイチゴ、有機葉物野菜)が就農しました。特に、受け入れ集落が策定したビジョンに基づき、リースハウス整備による初期投資軽減や定住住宅もセットにした「就農・定住パッケージ」を構成している点が大きな特徴となっています。
この「就農・定住パッケージ」をより良いものにするために、安来地域担い手育成支援協議会の主催で、昼食会も兼ねてワークショップを開催しました。パッケージを活用して就農した認定新規就農者、就農を目指し研修中の就農希望者の計12名が参加し、3~4人ずつの小グループに分かれて率直に意見交換しました。多くの課題・要望が挙がりましたが、その一部を紹介します。
【就農者・研修生が考える主な課題と要望(抜粋)】
○師匠によって研修の内容や方法に偏りがある。また、作業員化しやすい実態もある。
→研修を師匠に任せっきりにするのではなく、プログラム化して進めてほしい。
→他の師匠のところもローテーションして研修を受けてみたい。
○座学も含めた研修体系が明確だと良い。
→経営・肥料・農薬・販路等の座学を充実させて欲しい。
→就農後もフォローアップの形で研修を開催して欲しい。
○受入ビジョンを策定した集落が少なく、農地・住居の確保が困難である。
→受け入れビジョンを持った集落を増やして欲しい。
→受け入れ集落以外でも借りられる農地のリストアップをして欲しい。

このほかにも多くの意見が挙がり、すぐに応じられるものばかりではありませんでしたが、これを参考により良い就農・定住パッケージにしていくべく、関係機関で連携して取り組んでいきたいと考えています。

意見交換会

 【意見発表する新規就農者】
 

やすぎ梨生産部会が二十世紀梨品評会表彰式を開催

 やすぎ梨生産部会(29名)では、9月4日に二十世紀梨品評会を行い、出品22点から優秀5点を選び、この度、最優秀賞「安来市長賞」等を授与する運びとなりました。
今年産は、お盆以降の降雨や数度の台風の影響により、傷果・落果、樹木損傷等が発生し、糖度上昇も懸念されましたが、出荷段階では例年並みに仕上がりました。
二十世紀(選果場取扱実績)は、出荷量46.2t(対前年比93%)、販売額2005万円(同102%)となり、概ね良好な結果となりました。
次に、晩果目合会では、外観確認と試食を行い、今後の出荷について意識統一を図りました。
また、農業技術センターから「梨ジョイント栽培」の研究成果について説明を受け、仕立て方法・着果枝更新や傾斜地での有利性等について学びました。
新たな担い手づくりが大きな課題である中、早期成園化や省力化に向けた経営のあり方を考える場となりました。

褒章授与

 【高品質生産者5名への褒賞授与】

学習会

 【傾斜地でのジョイント栽培の有利性を学習】

試食会

 【愛宕、晩三吉の試食】

食品表示ラベル作成をテーマとした農産物加工講座を開催

 やすぎ地域地産地消プロジェクトでは農産加工品のレベルアップを図るため、や
すぎ直売部会員を対象に農産加工講座を毎年開催しています。今年度の農産加工講
座(全3回)では、「HACCPに沿った衛生管理」や新表示に対応した「食品表示」

作成を計画しました。
第2回目となる今回の加工講座では、新しい食品表示基準に対応するため、公益財
団法人島根県環境保健公社の「食品表示作成1日完結型研修」に沿って、食品表示ア
ドバイザーから指導を受けました。初めに旧表示からどこが変わるのか、栄養成分
表示のソフトウェアを用いた成分量の出し方などを座学で学びました。実習では、
実際に参加者各々が製造している漬物を例にラベルを作成し、正しく記載出来てい
るか個別相談で確認・修正を行いました。指導を受けた直売部会員は自分の表示ラ
ベルが作成できるとあって、熱心に取り組んでいました。
これまでの研修では、座学の形が多く、個別相談に応じてもらうことがなかった
ため、参加者にはとても有意義な会となりました。次回は漬物以外の加工品を対象
に新しい食品表示の作成方法を学んでいきます。

ラベル作成

 【新基準対応ラベル作成を学習】

個別相談

 【ラベル作成後の個別相談】

令和元年度「やすぎの花」品評会、「やすぎ恋*花まつり」開催

 「やすぎの花」品評会は、花きの生産振興と栽培・商品化技術の高位平準化、ひいては花農家の経営安定に寄与する取り組みの一環として、やすぎ花卉部会が主催しているものです。
本年は7月の梅雨明け後は連日の猛暑、8月下旬には曇雨天、9月上旬には厳しい残暑に見まわれるなど生産者の苦労もあり、昨年より若干少ない出品数ではありましたが、栽培技術の力量が示されました。審査は、草姿のボリュームやしまり具合、バランス、斉一度が適度であるか、花や葉の色彩など品種固有の特性を備えているかなどの基準によって行われ、第一席の安来市長賞に輝いたトルコギキョウ‘海あやか’をはじめ11賞が決まりました。トルコギキョウの他、カラーなどでは、品種の増加や色調のインパクトが目を惹きました。
また、この品評会に併せて恒例となった「やすぎ恋*花まつり」も開催され、品評会出品物はもとより市内の園児が描いた「花の絵」の展示、フラワーアレンジメント体験コーナー、組花やアレンジメントフラワーの即売などが行われ、訪れた消費者にアピールしました。
当安来支所としても、今後更なる花きの生産振興と花の消費拡大に向けてこれらの活動を支援していきたいと考えています。

第一席受賞作品

 【第一席受賞作品】

入賞作品の展示

 【入賞作品の展示】

フラワーアレンジメント体験

 【好評!フラワーアレンジメント体験】

安来地方農業士会視察研修会の開催

8月22日、安来地方農業士会の視察研修会を行い、会員の指導農業士をはじめ、農業研修生、新規就農者、関係機関など17名の参加がありました。
現地視察は、中山間地での稲作や園芸作物における美味しまね認証・GAPの取組をテーマに、奥出雲町の「ネットワーク櫛名田姫」、「奥出雲農園」の2農場を訪れ、具体的な取組手法など丁寧な説明を受け、また、参加者からは活発な質問もありました。
前回2月には、出雲市の「神田農産」を訪問し、平野部での園芸作物におけるGAPの取組を視察しており、参加者の間ではGAPへの意欲・興味が高まっていました。

 これに続く今回、中山間地での稲作、園芸作物での取組を見たことで、更に意欲が高まり、身近に感じられたことで、地域全体への波及効果が期待できそうです。

櫛稲田姫

 【ネットワーク櫛名田姫】

奥出雲農園

 【奥出雲農園のトマト栽培】



お問い合わせ先

東部農林水産振興センター

島根県東部農林水産振興センター 
  〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-1
  TEL: 0852-32-5638/FAX: 0852-32-5643
  e-mail: tobu-noshin@pref.shimane.lg.jp

 ****************************************
  安来農業部(島根県安来市穂日島町303)
  松江家畜衛生部(島根県松江市東出雲町錦浜474-2)
  出雲家畜衛生部(島根県出雲市神西沖町918-4)
  雲南事務所(島根県雲南市木次町里方531-1)
  出雲事務所(島根県出雲市大津町1139)