• 背景色 
  • 文字サイズ 

ノロウイルス食中毒に注意しましょう!!

県内でもノロウイルス食中毒が発生しています

冬季はノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎が流行します。

二枚貝を加熱不十分で食べることだけでなく、人がノロウイルスを食品に付け、その食品を食べることによっても食中毒が発生しますので、ノロウイルスに関する正しい知識を身につけて、食中毒の予防に努めてください。

【参考情報】

県内の食中毒発生状況

冬季の食中毒注意報・警報

 

ノロウイルスの基礎

ノロウイルスとは?

ヒトに胃腸炎症状を起こすウイルスの一つで、ヒトの腸管内でのみ増殖します。

(ノロウイルスに関する詳しい情報はこちら→島根県感染症情報センターへ(外部サイト)

感染経路は?

ノロウイルスに汚染された食べ物→人・・・ウイルスに汚染された食品を摂取して感染(食中毒)

ノロウイルスに感染した人→人・・・ウイルス感染者の便・嘔吐物により感染(二次感染)

  • 感染者が、用便後の手洗いが不十分な状態で、食品に触ることにより、食品が汚染され、その食品を食べることで感染します。
  • 感染者の便や嘔吐物の中には、大量のウイルスが含まれており、少量で感染します。ウイルスは直接的あるいは間接的に手などに付着して、二次感染の原因となります。
  • 人の糞便などに含まれたウイルスが川や海に流れ出て、二枚貝の中に蓄積することがあります。これら二枚貝を生や十分に加熱しないで食べると感染します。

症状は?

感染後、1から2日で発症。

吐き気や嘔吐、腹痛、下痢が1から3日続く。

症状がなくなってからも、便からウイルスが排出される。(長い時は1ヶ月くらい)

幼児や高齢者などは、症状が重くなる場合もあり、注意が必要。

ノロウイルス食中毒予防方法(家庭などでの調理の際の注意点)

  1. 調理する人は、用便後・調理前は、石けんを用いて手を十分洗いましょう。
  2. 手洗い後使用するタオルは清潔なものを使用しましょう

  3. 二枚貝は、ウイルスに汚染されている可能性があるので、生食は避けましょう。
  4. 二枚貝を取り扱った後は、手を十分洗いましょう。また、調理器具を洗浄消毒しましょう。
  5. 加熱する際は、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85~90C゚以上で90秒以上)
  6. 果物・生野菜は流水で十分に洗浄しましょう
  7. 調理器具は使用後、洗浄消毒しましょう。

 

一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石けんが用いられることがありますが、ノロウイルスに対する有効な消毒方法は、次亜塩素酸ナトリウムや亜塩素酸水の使用や加熱です。調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでノロウイルスを殺菌することができます。
また、まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85~90℃以上)で90秒以上の加熱が有効です。
二枚貝などを取り扱うときは、専用の調理器具(まな板、包丁等)を使用するか、調理器具を使用の都度洗浄、熱湯消毒する等の対策により、他の食材への二次汚染を防止するよう、特に注意するよう気をつけましょう。

 

※塩素系の漂白剤(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

 

次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくり方(PDF642.7kb)

 

調理従事者は下記についても気をつけましょう!

1.手洗い後使用するタオルはペーパータオルを使用しましょう

2.下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱など,風邪に似た症状があったときは、

  • 調理行為にたずさわらないようにしましょう。
  • 医療機関を受診し、医師に相談しましょう。

3.清潔な作業衣・マスクを着用し、盛り付けなどは使い捨て手袋を用いましょう。

4.二枚貝を生で提供することは避けましょう。

ノロウイルスによる二次感染に注意しましょう

 

※ノロウイルス感染症の予防について(島根県感染症情報センターへ(外部サイト)

関連リンク先


お問い合わせ先

薬事衛生課

島根県健康福祉部薬事衛生課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町2番地 
 第2分庁舎3階にあります)
TEL:  0852-22-5260(水道係)
   0852-22-6530(感染症対策係)
   0852-22-5259(薬事係)
   0852-22-6529(営業指導係)
   0852-22-6292(食品衛生係)
FAX: 0852-22-6041
   0852-22-6905(感染症対策係)
yakuji@pref.shimane.lg.jp