• 背景色 
  • 文字サイズ 
前月2024年6月次月
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456

ページ一覧

6月14日(金)トピックス(環境保全功労者への感謝状贈呈式)

環境保全功労者へ知事が感謝状を贈呈しました

【県庁講堂】

皆さんと

〔写真〕皆さんと

 

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

 

 環境月間(6月)記念行事の一環として、環境保全(自然環境の保全および快適環境の形成)に関し、特に顕著な功績のあった方に対し、その功績をたたえ、知事から感謝状を贈呈しました。

 皆さんから活動の様子を聞いた知事は「島根の美しさは、皆さんの地道な活動があってこそです。ご家族や仲間の皆さんのサポートにも感謝しています。引き続き、環境保全活動について、若い方々の教育やサポートなどのお力添えをお願いいたします」と述べました。

 

<受賞者>

【個人】

 大美津子(おおはみつこ)さん(浜田市)

 周征一(すとせいいち)さん(出雲市)

 

【団体】

 ヘルンの道景観保全の会(へるんのみちけいかんほぜんのかい)(松江市)

 

6月12日のトピックス(退職消防団長への知事感謝状贈呈式)

令和6年度退職消防団長への知事感謝状贈呈式を行いました

【301会議室】

贈呈式後の記念撮影

〔写真〕贈呈式後の記念撮影

 

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

 

 島根県では、多年にわたり消防団活動に従事し、消防団長として顕著な功績のあった方に知事から感謝状を贈呈しています。

 今年度は、令和5年度中に退職された方へ感謝状を贈呈しました。

 知事は「地域の安全活動を長年責任をもって行っていただきました。今後も各地域の安全確保のために引き続きのお力添えをお願いします」と述べました。

 

6月10日のトピックス(酪農家と乳業メーカーの知事訪問)

酪農家と乳業メーカーの皆さんが来訪されました

【301会議室】

面談のようす

〔写真〕面談のようす

 

県産牛乳を手に記念撮影

〔写真〕県産牛乳を手に記念撮影

 

 国連食糧農業機関(FAO)が牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に6月1日を『世界牛乳の日』と提唱しており、日本でも一般社団法人Jミルクが6月1日を『牛乳の日』、6月を『牛乳月間』と定めています。

 この日、『牛乳月間』にあわせて、島根県酪農協議会と島根県乳業協会などの代表者6名が来訪され、県の酪農支援に対するお礼と、県内の乳業メーカー3社が連携して行う県産牛乳の消費拡大キャンペーンについて報告されました。

 知事は「牛乳は大切な栄養源であり、『牛乳月間』を通じて、県民の皆さんに県産牛乳の消費を呼びかけていくことが大切です」と述べました。

 

6月8日のトピックス(デラウェア・アムスメロンのトップセールス)

デラウェアとアムスメロンのトップセールスを行いました

【大阪中央青果株式会社(大阪市)】

市場関係者へ試食配布するようす

〔写真〕市場関係者へ試食配布するようす

 

【コープデイズ神戸北町(コアキタマチショッピングセンター内:神戸市)】

来店者へPRするようす

〔写真〕来店者へPRするようす
 

 6月8日(土)に『大阪中央青果株式会社』と『コープデイズ神戸北町』において、デラウェアとアムスメロンのトップセールスを行いました。

 まず、早朝に、大阪中央青果株式会社を訪問し、市場関係者へ「日頃から多くの島根県産青果を取り扱いいただき感謝申し上げます。これからもしっかりと市場の皆さんにお届けできるよう取り組んでまいりますので、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします」と述べました。

 続いて、神戸市内の生活協同組合コープこうべの店舗「コープデイズ神戸北町」へ移動し、「しまねっこ」とともに県産品をPRしました。

 

6月3日のトピックス(子育て世代への支援拡充に向けた意見交換)

子育て世代への支援拡充に向けた意見交換を行いました

【県庁講堂】

意見交換のようす

〔写真〕意見交換のようす

 

皆さんと

〔写真〕皆さんと

 

 子育て世代への支援拡充の取組を県と市町村が協力して推し進めるため、県市長会の久保田会長、県町村会の塚原副会長と意見交換を行いました。

 この場で、令和7年度から全19市町村で子ども医療費助成の対象を高校生相当年齢(18歳になった日以後最初の3月末まで)に揃えることや、既にこの年齢までの医療費助成を行っている市町村では、実情に応じて新たな子育て支援施策や既存の支援施策の拡充に取り組むことなど、県と市町村が協力して子育て世代の支援を充実させていくことを確認しました。

 知事は「島根に残ってもらう、戻ってきてもらう、そして島根に移ってきてもらう子育て世代の方々を増やしていくために、協力して取り組んでいきましょう」と述べました。

 



お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp